【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

定植・トンネル・病気・気になる記事

2015年11月16日 | 畑作業全般
■定植ほか 2015年11月16日



今日の作業は、富士早生キャベツ定植(播種 10月21日)。

まだ本葉が1~2枚の小さな苗。(^^ゞ





随分前に畝をつくっていた余った場所と、第一弾の大根の跡地。


大根の跡地の方には、藁マルチを被せたらしい。(^^ゞ

藁は意に反する稲藁だが、4年ほど前の古いものなので良しとしようか。


富士早生キャベツ 富士早生キャベツ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



アラスカを蒔いた畝にトンネル屋根を被せた。

いつまで採れるか、浜ニュークリームと甘とう美人の霜よけの為。


トンネル トンネル

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ジェットドーム(ブロッコリー)。





小さな花蕾なのに、ひとつ変になっているが、

これは病気かも知れないので、早めに採った。


側花蕾は、きっと採れるだろう。



ジェットドーム ジェットドーム

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



晩生のチャレンジャーは、もちろん まだまだ。





混植のリーフチコリーは、濃い色になってきたが…。





チマサンチは、下葉から茶色く枯れてきた。

軟腐病かもしれない。





他のところのレタスも怪しい。

雨が続いたので、レタス類が全て怪しい。(-_-;)





カステルフランコも、半分ほどとろけた。

しかも、まだ緑のまま、模様らしきものが見られず。





人参の葉っぱもとろけたところは、細いまま抜いた。


愛真紅1号は、非常に綺麗な玉になり、生食でも漬けものでも美味しい。


ラディッシュ代わりにも使えて、サラダに重宝する。

わさび菜のギザギザの葉っぱは、洋食のレストランでもよく利用しているようだ。


採れたて野菜 採れたて野菜

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日もまたまた手抜き蒸し料理。






※おまけ


気になる新聞記事を2つほど…。











最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おもしろいですね。 (つくばのガマ)
2015-11-17 04:36:31
丸いしいたけもレモンのアーチ栽培もおもしろいですね。
プランター栽培とは・・・
返信する
おはようございます。 (すぎさん)
2015-11-17 10:08:19
チコリとはよく聞きますが、レタス?キャベツ?ほうれん草?どんな感じの野菜ですか?
カステルフランコの斑は入らないままですね。
もっと寒くなってからなんでしょうね。
サボイキャベツにも寒くなると紫色が入ってくるきれいなのがあったりしますからね。
そうそう、浜ニュークリームですけど、以前の強風で実付きのまま折れた枝が放置してあったんですが、その実がオレンジ色になっていましたよ。
返信する
Unknown (abu71_nomin2)
2015-11-17 12:57:17
まん丸のしいたけ!
これはびっくりですね~
石川県でもしいたけには力を入れていて、
のと115(のとてまり)という大きくて肉厚な
ブランドしいたけがありますが、こちらの方が
インパクトがありそうです!
返信する
こんにちは(*^_^*)/ (つくばのガマさんへ♪)
2015-11-17 21:10:15
ホント、興味津々ですわ!!
興味はあれど、レモンは以前冬越しに失敗したので
無理かも知れません。
丸い椎茸は、小ぶりに作りマッシュルームの代わりに使えそうでいいですね。
返信する
こんにちは(*^_^*)/ (すぎさんへ♪)
2015-11-17 21:12:13
ヨーロッパではキク科の野菜全般のことをチコリと呼ぶことがあるようですね。
少し苦味のあるレタスのようなものです。
カステルフランコは、暖か過ぎるからでしょうかねえ?おかしいですね。
アントシアニンなんちゃらが出ないと綺麗にならないという事ですかね?
浜ニュークリーム、もう少し置いて観察してみますね。
ありがとうございます。
返信する
こんにちは(*^_^*)/ (アブさんへ♪)
2015-11-17 21:12:42
インパクトありすぎですね!!
ただ、菌床しいたけのようですし、ブランド化ということは、
先ずは徳島からでしょうかね?
まんまる椎茸、食べてみたいものです!!!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。