■打木赤皮甘栗南瓜 2011年5月8日(播種 2月27日)
今朝、作業しそびれていた 打木赤皮甘栗南瓜の定植を行なった。
苗を見ると、もう黄色い小さな実が着き始めている。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
場所はピオーネの畑の奥側で、先日ゴリと一緒に草取りをしたところ。
上部は、ピオーネの葉は ここまでは伸びてこない場所ではあるが、
ピオーネの葉が茂ると暗くなる所でもある。
去年も、この右側で栽培し、ピオーネの防風網を伝ってよじ登り、
天井にまで南瓜がぶら下がってしまったが、案外いい南瓜が出来た。
南瓜は空中栽培の方が、傷つかず綺麗なお肌になるわね!
植え付けの後、ウリハムシの防御の為に、寒冷紗を被せた。
登り網は、後日取り付ける予定。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ところで、植え終わってから上を見ると、ピオーネの葉っぱがやっと出始めていた。
例年よりだいぶん遅いようだ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今日も虫捕りを行なったが、連休中ずっと捕っていたので、
今日は4匹見つけただけ。
今朝、作業しそびれていた 打木赤皮甘栗南瓜の定植を行なった。
苗を見ると、もう黄色い小さな実が着き始めている。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
場所はピオーネの畑の奥側で、先日ゴリと一緒に草取りをしたところ。
上部は、ピオーネの葉は ここまでは伸びてこない場所ではあるが、
ピオーネの葉が茂ると暗くなる所でもある。
去年も、この右側で栽培し、ピオーネの防風網を伝ってよじ登り、
天井にまで南瓜がぶら下がってしまったが、案外いい南瓜が出来た。
南瓜は空中栽培の方が、傷つかず綺麗なお肌になるわね!
植え付けの後、ウリハムシの防御の為に、寒冷紗を被せた。
登り網は、後日取り付ける予定。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ところで、植え終わってから上を見ると、ピオーネの葉っぱがやっと出始めていた。
例年よりだいぶん遅いようだ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今日も虫捕りを行なったが、連休中ずっと捕っていたので、
今日は4匹見つけただけ。
今回シイタケのこともあるのでらいおん○さんの過去ログを見させて頂いて
シイタケは少し難解なところがあってこの先又ならせられるか心配。
南瓜はコリンキーも空中栽培この方が綺麗な傷も汚れも無くて好い実がついていいですね。
家では登らせるところが無いので地面を這わせるつもりだけど。
なぁ~んてまだ芽も出ていないのに、、、でも今から楽しみにしています。
ところで他の葉野菜、今朝沢山芽が出ていました~間引きしなくては、、、でも勿体ないので植えかえようかと。
数ミリのまん丸のかわいい実なのですよー。
椎茸は、少し休んでまた生えてきますから待ってて下さいね。
秋にもまた生えますから。
沢山の苗が一度に発芽!
楽しみですね~!!
タキイかサカタのカタログでよく見かけて気になったものですぅ~。
これくらい本葉がついてるくらいが定植期ですよね~。
わたしは、早く植え付け過ぎちゃったぁ~。
でも、スクナは葉っぱを元気に広げて、いい感じになってきましたよぉ~。
丁寧に、きれいに、草取りされてますね~。
明日の午後からは雨になりそうなので、わたしも少し草刈りしようかしらね・・。
玄関に飾った後で食べますよ。(*^_^*)
初めてこんなに本葉がたくさん着くまで置いていました。(^^ゞ
そうなのですか?遅れたと思っていましたけど…。
草取りは、部分的にやったので、直ぐにまた生えるでしょう。
葡萄畑なので、他は刈って緑肥の予定です。
楽しみが増えました~♪
毎朝確認して(増えているのよねぇ)大きなのをひとつ採って夫のお弁当に入れてあげています。
楽しみ~♪
私もannmamさんと同じ登らせるものが無いので這わせて育てます。
でも這わせると何か怖いのよねぇ・・・蛇なら逃げるらしいけど、マムシでも潜んだら・・あぁ怖い怖い~・・。
それにしても立派な苗ですね、もう実がついたなんてラッキーね。
生えている時には、毎日見に行きますよねぇ。
ワクワクしますよね。分りますその気持ち♪
Yuさんお幸せ❤
でも、ピオーネの方が主ですから、邪魔にならないように登ってほしいです。
マムシ…こっちでは「ハミ」と呼びますが、いるんですよ。
勝手口のところで見かけた事もあります。
だから、これからは暗くなってからの収穫はなるべく行かないようにしなくっちゃ。
今着いている実は欠いて捨てた方が良いのでしょうけど…。