■午前中 2015年7月19日
朝はトマトの収穫から始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/ff87028d4148d69b5c3ebbaf4e916559.jpg)
今年初物の桃太郎ゴールド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/19/dc967272357b74a29142af12b3ecb82e.jpg)
もっと植え付ければよかったな!
と思っているシシリアンルージュ。
脇芽挿しもしているが、単体でソースが作れるほどはまだ採れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9d/f946e56ad6ca36434d2e2d61254aa576.jpg)
鉢植えのも合わせると ↓ これだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6c/db05f63a7809ee667c679d6870ce1cca.jpg)
次に ↓ こんなものも収穫し、時計を見たら8時頃。
今朝、「うまいっ」を見たら、ズッキーニは、プロの農家は2週間ほどで更新させるらしい。
それで、2ヶ月も経つと変な形のものも出来るんだね。(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6d/8ffc7c580bcf9fd8f35b3f8ac1a05bf6.jpg)
何となく裏の草木焼却場に行くと、
この前の採り残しのじゃが芋が見えたので、
全部掘ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/30/7fff3fbcffbc1b131b1b1ad9dba87259.jpg)
メッチャ ドデカクなっていて、1個800gほどのものもあった。(@_@;)
焼却灰のあるところに芽が長く出た芋を放り捨てていたものが
育ったのだが、その為かアルカリ性に偏っていたのかもしれないね。
お肌があまり綺麗ではない。
切ってみると、中は美肌だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/05e0bbde4fbbd4cc84c0f46753b505f5.jpg)
それで家の方に引き返そうとしたら、
↓ これが目に付いた。
さつま芋の蔓出しのプランターだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/59/071034fc7af0d85dbff635fc7bb8c60b.jpg)
短いのもあるが、使えそうだ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/09/4fa708024ac6c24b44b8bebe9a90a90f.jpg)
これはさっきのあの場所に植えるしかないな。(^^ゞ
じゃが芋の跡地に挿しておいた。
隣に見えるは里芋で、これも余った種芋を埋めておいたもの。
序でに発酵米糠を入れて土寄せをした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b3/93e78c572e9566782ad1663d371f8f4f.jpg)
さつま芋のところには、↓ これを被せておいた。
原木を切った時の木屑を袋に詰めていたもの。
多少は防草シートの代わりになるかもしれない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/60/81c834bb8e4e18092d01b64afac5e1d1.jpg)
で、ここの辺りの作業は終了しようと思っていたが、
ここ焼却場の傍の溝を見ると、台風の後で水量がいつもより多い。
これは洗うしかないね!!
古い寒冷紗(防虫網)。
ゴリに長靴で入って、踏んで貰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/d452c93fc75a7f43f232e1b74fa15716.jpg)
洗えたら、↓ ここに干す。
もう一度雨に当てて乾いたら、畳んで仕舞える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8e/5bb7a6ed14702d6551f563ee58cc2886.jpg)
↓ 定位置のさつま芋もよく育っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ff/c261c318d1d0f7513714650b461d5488.jpg)
午前中最後に、初秋キャベツとカリフローレを定植した。
![定植 2015年7月19日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/14/bbf24d237ed69b11dce399996de7eed9.jpg?random=9c2c56835dcc932f550c62c565e8ef32)
午後はゆっくりしよう!(^^ゞ
朝はトマトの収穫から始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/ff87028d4148d69b5c3ebbaf4e916559.jpg)
今年初物の桃太郎ゴールド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/19/dc967272357b74a29142af12b3ecb82e.jpg)
もっと植え付ければよかったな!
と思っているシシリアンルージュ。
脇芽挿しもしているが、単体でソースが作れるほどはまだ採れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9d/f946e56ad6ca36434d2e2d61254aa576.jpg)
鉢植えのも合わせると ↓ これだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6c/db05f63a7809ee667c679d6870ce1cca.jpg)
次に ↓ こんなものも収穫し、時計を見たら8時頃。
今朝、「うまいっ」を見たら、ズッキーニは、プロの農家は2週間ほどで更新させるらしい。
それで、2ヶ月も経つと変な形のものも出来るんだね。(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6d/8ffc7c580bcf9fd8f35b3f8ac1a05bf6.jpg)
何となく裏の草木焼却場に行くと、
この前の採り残しのじゃが芋が見えたので、
全部掘ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/30/7fff3fbcffbc1b131b1b1ad9dba87259.jpg)
メッチャ ドデカクなっていて、1個800gほどのものもあった。(@_@;)
焼却灰のあるところに芽が長く出た芋を放り捨てていたものが
育ったのだが、その為かアルカリ性に偏っていたのかもしれないね。
お肌があまり綺麗ではない。
切ってみると、中は美肌だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/05e0bbde4fbbd4cc84c0f46753b505f5.jpg)
それで家の方に引き返そうとしたら、
↓ これが目に付いた。
さつま芋の蔓出しのプランターだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/59/071034fc7af0d85dbff635fc7bb8c60b.jpg)
短いのもあるが、使えそうだ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/09/4fa708024ac6c24b44b8bebe9a90a90f.jpg)
これはさっきのあの場所に植えるしかないな。(^^ゞ
じゃが芋の跡地に挿しておいた。
隣に見えるは里芋で、これも余った種芋を埋めておいたもの。
序でに発酵米糠を入れて土寄せをした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b3/93e78c572e9566782ad1663d371f8f4f.jpg)
さつま芋のところには、↓ これを被せておいた。
原木を切った時の木屑を袋に詰めていたもの。
多少は防草シートの代わりになるかもしれない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/60/81c834bb8e4e18092d01b64afac5e1d1.jpg)
で、ここの辺りの作業は終了しようと思っていたが、
ここ焼却場の傍の溝を見ると、台風の後で水量がいつもより多い。
これは洗うしかないね!!
古い寒冷紗(防虫網)。
ゴリに長靴で入って、踏んで貰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/d452c93fc75a7f43f232e1b74fa15716.jpg)
洗えたら、↓ ここに干す。
もう一度雨に当てて乾いたら、畳んで仕舞える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8e/5bb7a6ed14702d6551f563ee58cc2886.jpg)
↓ 定位置のさつま芋もよく育っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ff/c261c318d1d0f7513714650b461d5488.jpg)
午前中最後に、初秋キャベツとカリフローレを定植した。
![定植 2015年7月19日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d8/b10a47b4a5d0e2c0d78c9ffd66ac4143.jpg?random=1e1694a8d9f004012df32f70428bf28a)
![定植 2015年7月19日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/14/bbf24d237ed69b11dce399996de7eed9.jpg?random=9c2c56835dcc932f550c62c565e8ef32)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
午後はゆっくりしよう!(^^ゞ