■日本ミツバチの蜂蜜・初めての採蜜 2012年5月27日
日本ミツバチの採蜜をしようと、朝から使用する容器と濾し布を洗って天日干し。
ゴリは、採蜜をする序でに、巣箱の底板を交換しようと、
亜鉛鍍金の金網(3.6mmの網目)つきの底板を作って準備。
冬季は、金網では寒いので、ただの板を置いていたが、夏季は板では暑いし、
巣屑が金網を通して落ちるので交換するとの事。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
山の蜂場に行くと、ゴリは既に巣箱に載せていた屋根を取り外し、
充電式ドリルで、天板のネジ釘を緩めていた。
緩んだところで、トントン♪トントン♪
蜂さん♪蜂さん♪ もしも一番上の巣箱にいたら、下の方に避難してください!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
その天板を、長いパン切り包丁で剥がして横に置いて…っと。
ここで、しのさんの採蜜の時のようになるのかと思いきや、
蜂さんがそんなに群れては 出てこなかった。ほっ。。。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
天板を外したら、天板との接着面が少し乾燥した感じに見える。
蜂さん蜂さん、一番上の蜂蜜を分けて下さいね♪
と言いながら、ゴリは上段を外した。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
2段目こうよ。
端っこの方は乾燥しているように見えるが、中心部分にはたっぷり蜜が詰まっているようだ。
2段目も採蜜が出来そうだが、我慢我慢!
もしも3段目がまだ育児圏だったら、巣が蜜ろうで接着していないので、
巣落ちしてしまう可能性があるからなのよ。
今日、しのさんから教わって勉強したばかり。(^^ゞ
2段目だったところに元の天板を留めて…。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ゴリが作った金網つきの底板を置いて、下から二段目に巣箱を足した。
手順の証拠写真は、作業を手伝ったので撮れていなかった。(-_-;)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
屋根を戻して、山での作業はお仕舞い。

ゴリを山に残して、私はひと足お先に 蜂蜜入りのバケツを家に持ち帰って、
蜜搾りの作業開始。(*^_^*)
あら?スカスカの巣板もあるわね。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
巣板の周りの黄色い巣蓋を削って、濾し布を置いた笊に置き、
自然に下に滴り落ちるのを待つ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
巣板を切るのに使用したナイフは、パン切りナイフ。
刃が長くて薄いので、意外にサクサクと切れがいいようだ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
綺麗な琥珀色の蜜が…。
1000cc近く採れるかも?(*^_^*)

私がこの作業を楽しく行なってる間に、ゴリはピオーネの摘穂と捻枝の作業。
今日は、他にも植え遅れて伸びてしまったインゲンの定植。(あまいえんどうの跡地)
そして、キンリョウヘンを4号鉢から6号鉢に植え替えたが、
後でしのさんに伺うと、鉢が大き過ぎるとの事。
理由として、窮屈気味の鉢の方が、バルブが出にくく花が咲きやすいので、
少しだけ大きめの鉢に植え替える方がいいとの事。
しのさんには、度々お電話でアドバイスを頂きお世話になりました。
ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
日本ミツバチの採蜜をしようと、朝から使用する容器と濾し布を洗って天日干し。
ゴリは、採蜜をする序でに、巣箱の底板を交換しようと、
亜鉛鍍金の金網(3.6mmの網目)つきの底板を作って準備。
冬季は、金網では寒いので、ただの板を置いていたが、夏季は板では暑いし、
巣屑が金網を通して落ちるので交換するとの事。



( 写真をクリックすると拡大画像になります )
山の蜂場に行くと、ゴリは既に巣箱に載せていた屋根を取り外し、
充電式ドリルで、天板のネジ釘を緩めていた。
緩んだところで、トントン♪トントン♪
蜂さん♪蜂さん♪ もしも一番上の巣箱にいたら、下の方に避難してください!


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
その天板を、長いパン切り包丁で剥がして横に置いて…っと。
ここで、しのさんの採蜜の時のようになるのかと思いきや、
蜂さんがそんなに群れては 出てこなかった。ほっ。。。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
天板を外したら、天板との接着面が少し乾燥した感じに見える。
蜂さん蜂さん、一番上の蜂蜜を分けて下さいね♪
と言いながら、ゴリは上段を外した。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
2段目こうよ。
端っこの方は乾燥しているように見えるが、中心部分にはたっぷり蜜が詰まっているようだ。
2段目も採蜜が出来そうだが、我慢我慢!
もしも3段目がまだ育児圏だったら、巣が蜜ろうで接着していないので、
巣落ちしてしまう可能性があるからなのよ。
今日、しのさんから教わって勉強したばかり。(^^ゞ
2段目だったところに元の天板を留めて…。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ゴリが作った金網つきの底板を置いて、下から二段目に巣箱を足した。
手順の証拠写真は、作業を手伝ったので撮れていなかった。(-_-;)


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
屋根を戻して、山での作業はお仕舞い。

ゴリを山に残して、私はひと足お先に 蜂蜜入りのバケツを家に持ち帰って、
蜜搾りの作業開始。(*^_^*)
あら?スカスカの巣板もあるわね。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
巣板の周りの黄色い巣蓋を削って、濾し布を置いた笊に置き、
自然に下に滴り落ちるのを待つ。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
巣板を切るのに使用したナイフは、パン切りナイフ。
刃が長くて薄いので、意外にサクサクと切れがいいようだ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
綺麗な琥珀色の蜜が…。
1000cc近く採れるかも?(*^_^*)

私がこの作業を楽しく行なってる間に、ゴリはピオーネの摘穂と捻枝の作業。
今日は、他にも植え遅れて伸びてしまったインゲンの定植。(あまいえんどうの跡地)
そして、キンリョウヘンを4号鉢から6号鉢に植え替えたが、
後でしのさんに伺うと、鉢が大き過ぎるとの事。
理由として、窮屈気味の鉢の方が、バルブが出にくく花が咲きやすいので、
少しだけ大きめの鉢に植え替える方がいいとの事。
しのさんには、度々お電話でアドバイスを頂きお世話になりました。
ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
巣落ち覚悟の2段目採蜜は、飼育群が2ケタになるまで我慢して下さいね~(●^o^●)
初分蜂確保は念願が叶いませんでしたが、
採蜜の経験が出来て、嬉しかったです。
何と贅沢なハチミツ・・・良かったですね~
喜びがいっぱい伝わってきます~♫
蜂たちも暴れなくて良かったですね~
今年は残念ながら、このこたちの分蜂群を確保できなかったのですが、
少しだけ、蜂さんに蜜を分けてもらえて嬉しかったです。(*^_^*)
おとなしい蜂さんたちでしたよ。
お二人共同作業の成果ですね
これから徐々に採蜜が増えて行きますように
蜜が滴り落ちた巣板はどうされるのかしら?
なぁ~んて余計な心配をしていま~す
まだ続きがあるのですよ。
あの搾りカスを使って次年度の為に蜜蝋を作るのです。
またその時にアップしますからお楽しみにぃ。(*^_^*)
おめでとうございます
ちょっと舐めたであろう~蜜の味
一段と甘く感じたでしょうね~
蜜蝋と云えば蝋燭ですよね?
それ以外にもあるのかしら
ターシャのところみたいに蝋燭づくりが出来たらーーーー
素晴らしい!!!
ありがとうございます。
スッキリ切れのよいお味でございます。(*^_^*)
西洋とは違う何とも言えない美味しさですね。
分蜂した蜂さんが入りやすいような環境を整えるのが目的なんです。
…と、師匠のしのさんから教わっています。
ターシャ憧れます!
蜜蝋蝋燭も作ってみたいですね!!