■四川児菜(しせんあーさい・こもちたかな) 2013年12月27日
植えた四川児菜4株の内の2株が大きな株になった。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これくらい育てば、外葉を欠き採って食べても問題はなかろう!
60cm近くもありそうな葉っぱを数枚、漬けてみよう。
白い部分は厚くてしっかりとしていて、生で食べてみると甘い。
緑色の部分には、ほどよい苦みと辛みがある。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
そのままでは漬け難そうなので、食べやすく刻んで、
昆布も入れて、福塩をまぶして浅漬けにした。
漬かった写真を撮り忘れているが、とても美味しい。(*^_^*)
ご飯が進む進む。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※今日の作業
先日の続きの草取りをし、発酵米糠と焼きすくもと土アップを撒き、耕起を行ない、
溝を掘って、乾燥残渣とマリーゴールドの全草を刻んだものを投入した。
暫くの間、ここの畑は休ませる事にしよう。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
植えた四川児菜4株の内の2株が大きな株になった。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これくらい育てば、外葉を欠き採って食べても問題はなかろう!
60cm近くもありそうな葉っぱを数枚、漬けてみよう。
白い部分は厚くてしっかりとしていて、生で食べてみると甘い。
緑色の部分には、ほどよい苦みと辛みがある。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
そのままでは漬け難そうなので、食べやすく刻んで、
昆布も入れて、福塩をまぶして浅漬けにした。
漬かった写真を撮り忘れているが、とても美味しい。(*^_^*)
ご飯が進む進む。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※今日の作業
先日の続きの草取りをし、発酵米糠と焼きすくもと土アップを撒き、耕起を行ない、
溝を掘って、乾燥残渣とマリーゴールドの全草を刻んだものを投入した。
暫くの間、ここの畑は休ませる事にしよう。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
四川野菜だと言うので。
とても美味しい。(*^_^*)は 很好吃。(ヘンハオツ)
あちらではどうやって食べるんでしょうね。やはり炒めたり
漬けたりなんでしょうがこの野菜は八百屋でも見た記憶
がありません。四川と聞いてあちらで仕事をしていた頃の
ことを懐かしく思い出させてもらいました。^^
謝々你。
うちのも大きいのは2株で、それ以外は中・小合わせて
5株くらいあるので、今年は美味しい蕾菜にありつけ
そうです!
この前見たら、蕾菜がすでに1つ出来ていて、これが
そのまま生長するのか?
それとも春までこの状態でじっとしているのか?
動向を注視していきます~
うちには ふつうの高菜しか植えてないけど 油炒め・漬物
ピリッ”とした辛味 大好きです。
マリーゴールド 毎年こぼれ種で育った苗を見つけては
夏野菜のそばに植え付けてます。
その辺のところのアップ楽しみにしていますね。
因みに、↓ こんな状態の野菜なのですよ。
(友人から頂いたものですけど)
http://blog.goo.ne.jp/lionmaruyo/e/5cbe40ed55b9317103e1a9c500b903ac
福岡で生まれた野菜なので、四川には無かったのでしょうかね?
うちにも、不耕起畑に落とした種から生えた、
それらしき小さな株を2株程見つけたので
全部で6株程、上手く育てば食べられそうです。
うちも小さな蕾菜が見えています。
私も、動向を注視していきます~!
四国なのにと、いつも驚いています。
ピリッとした辛味、私も大好きなので楽しみです。
マリーゴールド、種も一緒に埋めたので、
またこぼれ種で沢山生えるでしょうね。(*^_^*)
種採りも沢山しましたので、来年は夏野菜の周りに
沢山植えたいな~~!!!