■2020年1月17日
次の小松菜は、↓ ここの株張わかな。
1穴に3~4株植わっているので、
大きいものからハサミで根っこを切り落として採る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/13/b8b45839b6a635f7ea1a6953ffee8f99.jpg)
↑ この次に育っている株張わかなは ↓ この畝。
ロングピースと兵庫絹莢(豌豆)の畝の間に植えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3e/d5983f3abc4f13859ae26dac2cf2d258.jpg)
↑ この次に育っている株張わかなは ↓ この畝、ツタンカーメンの横。
一株ずつ植わっているので効率が悪いので、
大きくして採ろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f7/7cff5fd3d6462f653fb045e346d4624c.jpg)
カリフローレは、ずらし蒔きしていたので、
長期間食べ続けられる。(*^-^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8a/2bd98f880103a20ee2c4ff158f1f21a2.jpg)
気温が高いからか?どれもめちゃくちゃ大きく育つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/85/6ceafef1afe40c55d0b30df6343a084c.jpg)
同じ畝の春波キャベツ。
8月16日に蒔いたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/24/5095cc77423027db56e78a8641d4faf2.jpg)
今日の採れたて野菜は、人参、カリフローレ、
株張わかな、初物の早生子持芽キャベツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f3/93b4d4601f9ceeafeca9146652f33867.jpg)
今日の作業も、山での伐採と薪割りを手分けして。
次の小松菜は、↓ ここの株張わかな。
1穴に3~4株植わっているので、
大きいものからハサミで根っこを切り落として採る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/13/b8b45839b6a635f7ea1a6953ffee8f99.jpg)
↑ この次に育っている株張わかなは ↓ この畝。
ロングピースと兵庫絹莢(豌豆)の畝の間に植えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3e/d5983f3abc4f13859ae26dac2cf2d258.jpg)
↑ この次に育っている株張わかなは ↓ この畝、ツタンカーメンの横。
一株ずつ植わっているので効率が悪いので、
大きくして採ろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f7/7cff5fd3d6462f653fb045e346d4624c.jpg)
カリフローレは、ずらし蒔きしていたので、
長期間食べ続けられる。(*^-^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8a/2bd98f880103a20ee2c4ff158f1f21a2.jpg)
気温が高いからか?どれもめちゃくちゃ大きく育つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/85/6ceafef1afe40c55d0b30df6343a084c.jpg)
同じ畝の春波キャベツ。
8月16日に蒔いたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/24/5095cc77423027db56e78a8641d4faf2.jpg)
今日の採れたて野菜は、人参、カリフローレ、
株張わかな、初物の早生子持芽キャベツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f3/93b4d4601f9ceeafeca9146652f33867.jpg)
今日の作業も、山での伐採と薪割りを手分けして。
一体どんだけ燃やすんですか。^^
良質の薪になるからきっとガンガン燃えてしまうんでしょうね。
でも、その昔我が家に電気が来ていなかった頃の
薪の量よりも多いかもです。
多分灯油代は0ですよね。
りっぱなカリフローレだこと。安くて大きな野菜が
町にあふれています。
今年は暖かいので消費が少なめですが、
ピザ窯を造ったらまた必要ですからね。
今のところ計画倒れですけど…。(;^ω^)
風呂焚きに使用するのと比べると
一日中焚くストーブに必要な薪の量は多いのでそうなりますかね?
灯油は0です。
これでも、カリフローレの端っこから かき採っている一部なので一度に採ると相当馬鹿でかく育つのでしょうか。
安くて大きな野菜でも、町にあふれているのはあまり口にしたくないものですね。(^^;)