■ 2017年3月1日
ビニールハウス(BH-2)の組み立ての続き。
今日はビニバーの取り付け作業。
ビニバーは4mものが7本で来たので、カットして繋いで取り付ける。
カットは ↓ これで シャーン。
↓ その後、バリを取り除く
↓ パイプとの連結はツマ金具を使用し、
ビニバー同士の連結は、ビニジョイントを使用する。
ビニバーとパイプの連結は、クラウンネックを使用する。
今日までに、ざっと組み立ては完成したので、
あとはビニール張りを。
明日の予報は雨なので、雨が上がってからになりそう。
遠く右上に見えるのは、岡山自動車道 OKAYAMA EXPRESSWAY。
正面から。
ビニールハウス(BH-2)の組み立ての続き。
今日はビニバーの取り付け作業。
ビニバーは4mものが7本で来たので、カットして繋いで取り付ける。
カットは ↓ これで シャーン。
↓ その後、バリを取り除く
↓ パイプとの連結はツマ金具を使用し、
ビニバー同士の連結は、ビニジョイントを使用する。
ビニバーとパイプの連結は、クラウンネックを使用する。
今日までに、ざっと組み立ては完成したので、
あとはビニール張りを。
明日の予報は雨なので、雨が上がってからになりそう。
遠く右上に見えるのは、岡山自動車道 OKAYAMA EXPRESSWAY。
正面から。
お疲れ様です。
部品名、色々な呼び方があるみたいで、
ビニバーは、うちのハウス部材ではビニペットという品名でした。
http://blog.goo.ne.jp/yashima-farm/e/faf2b3234dd443ad02af3ab78999c688
ビニールが張られた状態が待ち遠しいですね。
楽しみにしています。
ビニバーって何?と思ったくらいでしたよ。
メーカーによって呼び名が違いますよね。
ビニールは天井部だけにして、秋までは雨よけハウスとして使用しようかと
今迷っています。(^_^;)