■農業新聞おまかせ菜園フクダ流 2016年6月5日の日本農業新聞記事より
不耕起連続栽培をいろいろ試みてはいるが、
本当に上手くいっているのか確証がなく不安で、
いつもどこかでリセットしてしまう。
不耕起畑コーナーでは耕すこともなく連続栽培しているが、
フクダ先生のようには、なかなかうまくできていないのが実状。(^^ゞ
来年は、玉葱の畝に里芋をこっそり埋めてみたいと思う。
また、キャベツや白菜の畝に、こっそり生姜を埋めてみたいと思う。
そして、不耕起区域を徐々に広げ、通路の中耕をしてみようと思う。
![日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/1d4ec0e77f9f7b7afccada89f4effb3e.jpg?random=4b232f0cb60bc177153cf737460efd22)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今年は、初の試みで、じゃが芋の畝にコリンキーを植え付けてみたが、
コリンキーの方が思いの外早く育ち、じゃが芋の葉っぱと入り乱れてしまったので、
じゃが芋掘りを早めてしまったのだ。(^^ゞ
というか、じゃが芋と南瓜は相性が悪いらしいのを知らなかったわ。(-_-;)
でも、少し考えると分かりそうなもの。(-_-;)
南瓜の根っこは、横に這うように広がり、じゃが芋の領域を侵しそうだと
植え付け時にどうして気づかなかったのか??私。(^^ゞ
不耕起連続栽培をいろいろ試みてはいるが、
本当に上手くいっているのか確証がなく不安で、
いつもどこかでリセットしてしまう。
不耕起畑コーナーでは耕すこともなく連続栽培しているが、
フクダ先生のようには、なかなかうまくできていないのが実状。(^^ゞ
来年は、玉葱の畝に里芋をこっそり埋めてみたいと思う。
また、キャベツや白菜の畝に、こっそり生姜を埋めてみたいと思う。
そして、不耕起区域を徐々に広げ、通路の中耕をしてみようと思う。
![日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/1d4ec0e77f9f7b7afccada89f4effb3e.jpg?random=4b232f0cb60bc177153cf737460efd22)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今年は、初の試みで、じゃが芋の畝にコリンキーを植え付けてみたが、
コリンキーの方が思いの外早く育ち、じゃが芋の葉っぱと入り乱れてしまったので、
じゃが芋掘りを早めてしまったのだ。(^^ゞ
というか、じゃが芋と南瓜は相性が悪いらしいのを知らなかったわ。(-_-;)
でも、少し考えると分かりそうなもの。(-_-;)
南瓜の根っこは、横に這うように広がり、じゃが芋の領域を侵しそうだと
植え付け時にどうして気づかなかったのか??私。(^^ゞ
畝はついつい次の為にと耕してしまうけど 定植場所が空いてなかったので今回はそのまま
じゃがいもの畝にスイカと地這キュウリ植えたけどどうなんだか~
今日は山東菜とキャベツも引き抜いてしまった
以前 らいおん○さんが茎から切ってそのまま残してるのを
見たけど こう言う事だったんですね~
参考にします
今年のブログで玉ねぎの中に里芋を植えてる人いました。
これやってるんですね。
キャベツのあとぐらいしかやりませんね。
これから少しづつ探してみます。
時間がないんだからこういう工夫が必要ですね。
うちではジャガイモ後にさつまいもとはなりません。
さつまいもは終わっているしジャガイモはまだ花が咲いています。ジャガイモ後に何か候補はありませんか?
私が代表で払っていますから。(*^^*)
じゃが芋の後作にスイカときゅうりですね?
どうなのでしょうね?
そのあたりのことを、もっと勉強しなくっちゃ!!
キャベツの生長点を残して切っているのは、
芽キャベツのような小さなキャベツが出てきて食べられることがあるので、
という理由もあって、欲深いですね。(^^ゞ
アップし忘れたのですが、カリフラワーも、2個目が採れましたよ。
不耕起でと思いつつ、全部は出来ないものですね。
上手くいきません。
勉強しなくてはと、反省しています。
じゃが芋の後作はエンドウもトマトもショウガも駄目らしいですね。
さて、何がいいのでしょう??