【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

土室で保存してみよう!

2014年11月13日 | 畑作業全般
■生姜や里芋やアピオスを保存する土室づくり 2014年11月13日


朝夕随分寒くなったので、里芋や生姜を全部掘ってしまいたかったが、

保存する場所が、まだ確保できていないので、先ずはこんな土室をつくる事にした。(^^ゞ


大生姜 2014年5月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


知人から貰った端材で、枠だけ完成したので、防腐対策として、これをバーナーで焼き、

岡持ち風の保存かごもつくってもらい、新聞をお手本に、穴を掘って埋めよう!


土室 2014年11月13日 土室 2014年11月13日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



8月に仕込んだ手前味噌。

夏は、ほぼ3ヶ月くらいで完成するので、

開けて見ると、若いが何とか食べ始められそうだ。


手前味噌 手前味噌

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



以前仕込んだものが、まだ少しあるので、

古いものから順に食べるとしよう。


青豆の味噌は、やはり青っぽい。


手前味噌 手前味噌

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



次の味噌づくりの準備と、柚子しぼり&柚子ジャムづくり。

夜な夜な忙しい。


薪ストーブも大活躍!


柚子しぼり 2014年11月13日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しの)
2014-11-14 08:13:57
板を焼くだけで土中って、
大丈夫ですか?(@_@;)
返信する
こんにちは(*^_^*)/ (しのさんへ♪)
2014-11-14 16:40:39
どうなのでしょうかね?それが心配なのですが、
フクダ先生もそうしておられるので、
どれくらい持つか試しに埋めてみますね。(^^ゞ
1年で終わりだったらガッカリですが、まあ実験です。
返信する
Unknown (しの)
2014-11-14 19:00:26
木材の材質、埋める場所によりますが、
万が一SF材で、おまけに湿った場所なら
二年持たないのでは?
せめて防腐剤くらいは・・・(^^;
返信する
ありがとうございます! (しのさんへ♪)
2014-11-14 20:01:37
2×4、SPF材です。(-_-;)
タダで入手したものがあったのですよ。
防腐剤使用したくなかったのですが、室の方にはやっぱ塗った方が良さそうですね。
そうします。(^^ゞ
岡持ちは焼くだけにしてみます。
ご指摘ありがとうございます。m(__)m
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。