■生姜や里芋やアピオスを保存する土室づくり 2014年11月13日
朝夕随分寒くなったので、里芋や生姜を全部掘ってしまいたかったが、
保存する場所が、まだ確保できていないので、先ずはこんな土室をつくる事にした。(^^ゞ
![大生姜 2014年5月10日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/d32553b2ecdb69e0fd853d5eb5da362a.jpg?random=206df5077d5866f3fb5d6f9674a2f08c)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
知人から貰った端材で、枠だけ完成したので、防腐対策として、これをバーナーで焼き、
岡持ち風の保存かごもつくってもらい、新聞をお手本に、穴を掘って埋めよう!
![土室 2014年11月13日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6b/e540727667b096ebd45236910afb9e00.jpg?random=fd05f21e8328ad1f25d668a2b84768a5)
8月に仕込んだ手前味噌。
夏は、ほぼ3ヶ月くらいで完成するので、
開けて見ると、若いが何とか食べ始められそうだ。
![手前味噌](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/48/6793ac4dc59e699dd3631f0d00f05120.jpg?random=304256bcf418791338369df758530f42)
以前仕込んだものが、まだ少しあるので、
古いものから順に食べるとしよう。
青豆の味噌は、やはり青っぽい。
![手前味噌](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f3/090df8ed920b0fd3b3cb302750c04363.jpg?random=b627e658d15d9bea9993e609b9be340b)
次の味噌づくりの準備と、柚子しぼり&柚子ジャムづくり。
夜な夜な忙しい。
薪ストーブも大活躍!
![柚子しぼり 2014年11月13日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b5/f002a242dd69a2829c94d1befbf31774.jpg?random=5b9627f33d4e8191426e8cec234fb484)
朝夕随分寒くなったので、里芋や生姜を全部掘ってしまいたかったが、
保存する場所が、まだ確保できていないので、先ずはこんな土室をつくる事にした。(^^ゞ
![大生姜 2014年5月10日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/d32553b2ecdb69e0fd853d5eb5da362a.jpg?random=206df5077d5866f3fb5d6f9674a2f08c)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
知人から貰った端材で、枠だけ完成したので、防腐対策として、これをバーナーで焼き、
岡持ち風の保存かごもつくってもらい、新聞をお手本に、穴を掘って埋めよう!
![土室 2014年11月13日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ca/2ed870d7d29345e844d73c09bfd06fd1.jpg?random=f90efa077c8756946e8e0eed2701aac6)
![土室 2014年11月13日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6b/e540727667b096ebd45236910afb9e00.jpg?random=fd05f21e8328ad1f25d668a2b84768a5)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
8月に仕込んだ手前味噌。
夏は、ほぼ3ヶ月くらいで完成するので、
開けて見ると、若いが何とか食べ始められそうだ。
![手前味噌](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/93/0d4f95ffe0302aa3708fe977a61afc91.jpg?random=b4239c9e7449f1006fa1da19b96be6e2)
![手前味噌](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/48/6793ac4dc59e699dd3631f0d00f05120.jpg?random=304256bcf418791338369df758530f42)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
以前仕込んだものが、まだ少しあるので、
古いものから順に食べるとしよう。
青豆の味噌は、やはり青っぽい。
![手前味噌](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/53/be0d34c239f3dc23475db07fc4e090e2.jpg?random=992ac0f4231d39ca8dd710911d1e236c)
![手前味噌](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f3/090df8ed920b0fd3b3cb302750c04363.jpg?random=b627e658d15d9bea9993e609b9be340b)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
次の味噌づくりの準備と、柚子しぼり&柚子ジャムづくり。
夜な夜な忙しい。
薪ストーブも大活躍!
![柚子しぼり 2014年11月13日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b5/f002a242dd69a2829c94d1befbf31774.jpg?random=5b9627f33d4e8191426e8cec234fb484)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
大丈夫ですか?(@_@;)
フクダ先生もそうしておられるので、
どれくらい持つか試しに埋めてみますね。(^^ゞ
1年で終わりだったらガッカリですが、まあ実験です。
万が一SF材で、おまけに湿った場所なら
二年持たないのでは?
せめて防腐剤くらいは・・・(^^;
タダで入手したものがあったのですよ。
防腐剤使用したくなかったのですが、室の方にはやっぱ塗った方が良さそうですね。
そうします。(^^ゞ
岡持ちは焼くだけにしてみます。
ご指摘ありがとうございます。m(__)m