自由に書きたいことが書ける幸せというのは素晴らしい。日本国憲法の“表現の自由”や“言論の自由”には、ただただ感謝するものである。
前の記事でちょっと紹介した“顕正会版人間革命”を書き始めたのは、実は顕正会に入信したての頃からであり、この時、主人公のユタは高校生になって顕正会に入信した設定になっている。私が経験したことがモデルのため、夏合宿のシーンなどもある。無論、顕正会非公認である。ブログのことはばれ、初代のものは閉鎖令が出て潰されたが、小説のことは守り通した。
なのでシリーズを通して、主人公達は歳を重ねている。3年前に完結したが、この時点で主人公ユタは社会人になっているし、威吹も妖狐族の重鎮に名前を連ねているほどに出世している。
スピンオフ作品もいくつか制作できてありがたい話なのだが、問題はこの温めている作品をどうするかだ。リメイクすれば顕正会を持ち上げる小説にできるし(顕正会時代の初期版)、日蓮正宗の一信徒から見た作品(シリーズ中盤以降)にもできるが。ただ、1つ問題がある。作者の私が創価学会畑を歩いたことが無いため、全体を通してあまり創価学会のイメージは良く書いていない。もっとも、妙観講も悪いイメージでしか書いていないが(特に、顕正会時代。中盤以降は、やや緩やかながら……)。
“ボカロマスター”が完結したら、リメイクしてみるか。“新人魔王の奮闘記”は、別のメンバーに引き継がせればいいだろう。……で、どこから手をつけよう???
前の記事でちょっと紹介した“顕正会版人間革命”を書き始めたのは、実は顕正会に入信したての頃からであり、この時、主人公のユタは高校生になって顕正会に入信した設定になっている。私が経験したことがモデルのため、夏合宿のシーンなどもある。無論、顕正会非公認である。ブログのことはばれ、初代のものは閉鎖令が出て潰されたが、小説のことは守り通した。
なのでシリーズを通して、主人公達は歳を重ねている。3年前に完結したが、この時点で主人公ユタは社会人になっているし、威吹も妖狐族の重鎮に名前を連ねているほどに出世している。
スピンオフ作品もいくつか制作できてありがたい話なのだが、問題はこの温めている作品をどうするかだ。リメイクすれば顕正会を持ち上げる小説にできるし(顕正会時代の初期版)、日蓮正宗の一信徒から見た作品(シリーズ中盤以降)にもできるが。ただ、1つ問題がある。作者の私が創価学会畑を歩いたことが無いため、全体を通してあまり創価学会のイメージは良く書いていない。
“ボカロマスター”が完結したら、リメイクしてみるか。“新人魔王の奮闘記”は、別のメンバーに引き継がせればいいだろう。……で、どこから手をつけよう???