[5月3日19:00.天候:晴 北海道札幌市豊平区 札幌ドーム]
スタッフ:「本日のプログラム、全部終了です!」
ボカロ達:「お疲れさまでしたーっ!」
イベント初日は大きなトラブルも無く、無事に終了した。
敷島エージェンシーの控室では、スタッフの声にボーカロイド達が両手を挙げて拍手した。
敷島:「皆、今日はお疲れさま。よく頑張ったと思うよ。……人間のアイドルとかと違って、やっぱり疲れとかは見えないな。うん、さすがだ」
鏡音リン:「んっふっふっふ〜。リン達はボーカロイドだYo?充電さえしてくれれば、24時間歌い続けるYo〜?」
井辺:「頼もしい言葉です」
平賀:「いや、まあ、設計上はそうなんだけど、それだと聴く人間側の方がもたないから」
平賀のツッコミに、全員が笑った。
敷島:「それじゃ、これから迎えの車に乗ってホテルに戻る。皆、充電をしっかりな」
ボカロ達:「はい!」
平賀:「端末には異常は出ていないが、小さな異常でも遠慮無く申し出てくれ。傷は小さいうちが直しやすい」
ボカロ達:「ありがとうございます!」
控室を出て関係者用駐車場へ向かう敷島達。
鏡音リン:「他の事務所のコ達は、まだ出ないの?」
井辺:「私達と違って、このドームに泊まり込むそうです」
KAITO:「ステージの備品扱いとしてならタダですからね」
MEIKO:「完全にモノ扱いか……」
平賀:「分かってないな。ボーカロイドはただのロボットじゃない。『感情』を持つロイドだというのに」
ボーカロイドの実力は敷島エージェンシー発足前のJARA財団時代から認められるようにはなったが、あいにくとまだ客寄せパンダ的な、あるいはマスコット的な存在としか受け入れられていない。
ボーカロイドは人間のアイドルと違って、枕営業ができないというのがある。
[同日20:00.天候:晴 北海道札幌市中央区 京王プラザホテル札幌]
ホテルの正面エントランスに2台のジャンボタクシーが止まる。
運転手:「はい、ありがとうございました」
エミリー:「ありがとうございました。明日もよろしくお願いします」
スライドドアは自動だが、助手席のドアは手動だ。
エミリーは運転手にチケットを渡した。
ハッチを開けて、今日使った荷物を降ろす。
記者:「敷島エージェンシーの敷島社長ですか?北海道スポーツの者ですが……」
敷島:「新聞記者さんですか。いいですよ。少しだけなら」
記者:「ありがとうございます。今日から3日間開催される北海道ボーカロイドフェスティバルの初日が終了したわけですが、手応えとしては如何ですか?」
敷島:「実に好調なスタートが切れたと思います。優秀なボカロやイベントスタッフに恵まれたと感謝しています」
リンがカメラマンのカメラに写ろうとしたのを、シンディが遮った。
シンディ:「社長に対する取材なんだから、あなた達は先に部屋に戻ってなさい」
リン:「ぶー……(#´з`)」
いくつかの質問に答えた敷島だったが、熱が入った質問はこれだった。
記者:「ボーカロイドの皆さんをまるで人間のアイドルのように扱う方針に、業界からの反発もあるということですが、それについてはどう思われますか?」
敷島:「ただのロボットをそのように扱うことに関してなら、私も同意見です。しかし、ボーカロイドはただのロボットではありません。曲がりなりにも人間の姿をしているわけですし、言葉も喋るし字も書ける。“鉄腕アトム”における『ロボット人権保護法案』を是非とも可決してほしいくらいだと思っていますが、現時点ではまだ無理でしょう。しかし、彼女らを大事に扱うことくらいは別に法律で禁止されているわけではありません。私達は彼女らを、他の事務所より手厚く扱っているだけに過ぎません。別に、人間のアイドルを押し退けてだとかは考えていませんよ。ただ、少子化でどの業界も人手不足に悩んでいます。いずれ芸能界にも、その風が吹き荒ぶ時代がやってくる。そんな時、人間の代役を務められるボーカロイドがいてもいいでしょう。彼女らがどれだけ人間に代わって活躍できるのか、これは壮大な実験なんです。そして、それが成功しつつあると私は確信しています。いずれは反対派の人達にも理解してもらえるよう、事務所として努力するまでです」
[同日21:00.天候:晴 同ホテル客室内]
敷島:「いやあ、参った参った。少しだけと言ってるのに、どんどん質問してくるんだもんなー」
シンディ:「突撃インタビューなんて、そんなもんでしょ。それにしても、ミクとかに取材じゃなくて社長とは……」
敷島:「まあ、事務所の代表者の俺がいるんだから、まず俺を通して……ということだったんだろうが……」
シンディ:「いやいや。ボーカロイドというよりも、『ボーカロイドというロボットを操作してアイドル業界を叩き壊す男』として有名になってますよ」
敷島:「全く。あれだけ多くのファンが来てるんだから、いい加減認めてくれよってな。俺のことなんかどうでもいいから」
敷島はスーツの上着を脱いだ。
それを脱いでシンディが受け取り、ハンガーに掛ける。
敷島:「夕飯食いに行くか。ちょっと疲れたけど」
シンディ:「それだったら、姉さんがルームサービス頼んでくれましたよ」
敷島:「おっ、そうか。いやいや、ほんと俺の心が分かってくれるのはお前達くらいだな」
シンディ:「いえ、そんな……」
敷島:「なに頼んでくれたんだ?」
シンディ:「えーと、ですねぇ……」
と、その時、部屋のインターホンが鳴った。
シンディ:「あっ、ちょうど来ましたよ」
敷島:「そうか」
シンディが部屋のドアを開ける。
ホテルマン:「失礼します。ルームサービスをお持ち致しました」
敷島:「メニューは何ですか?」
ホテルマン:「ビーフカレーとサッポロビールでございます」
敷島:「なるほど」
室内のテーブルにカレーと瓶ビールとグラスが置かれた。
グラスが2つ置かれたのは、シンディ用だと思われたのだろう。
ホテルマンが退出すると、敷島は早速スプーンを手にした。
シンディがビールをグラスに注ぐ。
敷島:「もちろんこれでいいんだけど、エミリーはどうしてカレーを注文したのかな?」
シンディ:「何でも社長は昔、『高級ホテルのカレーは美味い』と仰っていたそうですね?それを姉さんが覚えていたようです」
敷島:「悪い。人間のメモリーは、適当に消去される仕組みになっててさぁ……。ツアーでこういうホテルに泊まるようになったの、つい最近のことだぞ?それを都合良く忘れるとは、俺も歳取ったかなぁ……?」
シンディ:「南里研究所の時、姉さんが食事を作ってたでしょう?」
敷島:「ああ。だから向こうでは安月給だったけど、飯代に困ったことは無かった」
ある意味、賄い付きの仕事だったのが南里研究所だったわけだ。
元々は南里に食事を作っていたエミリーだったが、ついでに敷島の分も作るようになったのが始まり。
敷島:「あ!あの時か!いつだったかエミリーがカレーを作った時に、『高級ホテルで、そこのカレー食べたい』って言ったかもしれないな!」
シンディ:「そうですね」
敷島:「さすがはロイド。人間の何気ない言葉も、しっかり覚えてるんだな」
シンディ:「そうですよ」
敷島がグラスのビールを飲み干すと、すぐにシンディが瓶に入ったビールを注いだ。
その動きなどは、人間と全く同じだ。
敷島:「俺が生きている間に“鉄腕アトム”のロボット人権保護法ができるといいな。いや、俺が作っちまうか……」
シンディ:「社長、酔っ払うにはまだ早いですよ。ビールもう一本頼みます?」
敷島:「いや、いいよ。明日もあるから、そんなに無理はできん」
初日が無事に終了した敷島達。
2日目はまた違う催しが行われるようだが……。
スタッフ:「本日のプログラム、全部終了です!」
ボカロ達:「お疲れさまでしたーっ!」
イベント初日は大きなトラブルも無く、無事に終了した。
敷島エージェンシーの控室では、スタッフの声にボーカロイド達が両手を挙げて拍手した。
敷島:「皆、今日はお疲れさま。よく頑張ったと思うよ。……人間のアイドルとかと違って、やっぱり疲れとかは見えないな。うん、さすがだ」
鏡音リン:「んっふっふっふ〜。リン達はボーカロイドだYo?充電さえしてくれれば、24時間歌い続けるYo〜?」
井辺:「頼もしい言葉です」
平賀:「いや、まあ、設計上はそうなんだけど、それだと聴く人間側の方がもたないから」
平賀のツッコミに、全員が笑った。
敷島:「それじゃ、これから迎えの車に乗ってホテルに戻る。皆、充電をしっかりな」
ボカロ達:「はい!」
平賀:「端末には異常は出ていないが、小さな異常でも遠慮無く申し出てくれ。傷は小さいうちが直しやすい」
ボカロ達:「ありがとうございます!」
控室を出て関係者用駐車場へ向かう敷島達。
鏡音リン:「他の事務所のコ達は、まだ出ないの?」
井辺:「私達と違って、このドームに泊まり込むそうです」
KAITO:「ステージの備品扱いとしてならタダですからね」
MEIKO:「完全にモノ扱いか……」
平賀:「分かってないな。ボーカロイドはただのロボットじゃない。『感情』を持つロイドだというのに」
ボーカロイドの実力は敷島エージェンシー発足前のJARA財団時代から認められるようにはなったが、あいにくとまだ客寄せパンダ的な、あるいはマスコット的な存在としか受け入れられていない。
ボーカロイドは人間のアイドルと違って、枕営業ができないというのがある。
[同日20:00.天候:晴 北海道札幌市中央区 京王プラザホテル札幌]
ホテルの正面エントランスに2台のジャンボタクシーが止まる。
運転手:「はい、ありがとうございました」
エミリー:「ありがとうございました。明日もよろしくお願いします」
スライドドアは自動だが、助手席のドアは手動だ。
エミリーは運転手にチケットを渡した。
ハッチを開けて、今日使った荷物を降ろす。
記者:「敷島エージェンシーの敷島社長ですか?北海道スポーツの者ですが……」
敷島:「新聞記者さんですか。いいですよ。少しだけなら」
記者:「ありがとうございます。今日から3日間開催される北海道ボーカロイドフェスティバルの初日が終了したわけですが、手応えとしては如何ですか?」
敷島:「実に好調なスタートが切れたと思います。優秀なボカロやイベントスタッフに恵まれたと感謝しています」
リンがカメラマンのカメラに写ろうとしたのを、シンディが遮った。
シンディ:「社長に対する取材なんだから、あなた達は先に部屋に戻ってなさい」
リン:「ぶー……(#´з`)」
いくつかの質問に答えた敷島だったが、熱が入った質問はこれだった。
記者:「ボーカロイドの皆さんをまるで人間のアイドルのように扱う方針に、業界からの反発もあるということですが、それについてはどう思われますか?」
敷島:「ただのロボットをそのように扱うことに関してなら、私も同意見です。しかし、ボーカロイドはただのロボットではありません。曲がりなりにも人間の姿をしているわけですし、言葉も喋るし字も書ける。“鉄腕アトム”における『ロボット人権保護法案』を是非とも可決してほしいくらいだと思っていますが、現時点ではまだ無理でしょう。しかし、彼女らを大事に扱うことくらいは別に法律で禁止されているわけではありません。私達は彼女らを、他の事務所より手厚く扱っているだけに過ぎません。別に、人間のアイドルを押し退けてだとかは考えていませんよ。ただ、少子化でどの業界も人手不足に悩んでいます。いずれ芸能界にも、その風が吹き荒ぶ時代がやってくる。そんな時、人間の代役を務められるボーカロイドがいてもいいでしょう。彼女らがどれだけ人間に代わって活躍できるのか、これは壮大な実験なんです。そして、それが成功しつつあると私は確信しています。いずれは反対派の人達にも理解してもらえるよう、事務所として努力するまでです」
[同日21:00.天候:晴 同ホテル客室内]
敷島:「いやあ、参った参った。少しだけと言ってるのに、どんどん質問してくるんだもんなー」
シンディ:「突撃インタビューなんて、そんなもんでしょ。それにしても、ミクとかに取材じゃなくて社長とは……」
敷島:「まあ、事務所の代表者の俺がいるんだから、まず俺を通して……ということだったんだろうが……」
シンディ:「いやいや。ボーカロイドというよりも、『ボーカロイドというロボットを操作してアイドル業界を叩き壊す男』として有名になってますよ」
敷島:「全く。あれだけ多くのファンが来てるんだから、いい加減認めてくれよってな。俺のことなんかどうでもいいから」
敷島はスーツの上着を脱いだ。
それを脱いでシンディが受け取り、ハンガーに掛ける。
敷島:「夕飯食いに行くか。ちょっと疲れたけど」
シンディ:「それだったら、姉さんがルームサービス頼んでくれましたよ」
敷島:「おっ、そうか。いやいや、ほんと俺の心が分かってくれるのはお前達くらいだな」
シンディ:「いえ、そんな……」
敷島:「なに頼んでくれたんだ?」
シンディ:「えーと、ですねぇ……」
と、その時、部屋のインターホンが鳴った。
シンディ:「あっ、ちょうど来ましたよ」
敷島:「そうか」
シンディが部屋のドアを開ける。
ホテルマン:「失礼します。ルームサービスをお持ち致しました」
敷島:「メニューは何ですか?」
ホテルマン:「ビーフカレーとサッポロビールでございます」
敷島:「なるほど」
室内のテーブルにカレーと瓶ビールとグラスが置かれた。
グラスが2つ置かれたのは、シンディ用だと思われたのだろう。
ホテルマンが退出すると、敷島は早速スプーンを手にした。
シンディがビールをグラスに注ぐ。
敷島:「もちろんこれでいいんだけど、エミリーはどうしてカレーを注文したのかな?」
シンディ:「何でも社長は昔、『高級ホテルのカレーは美味い』と仰っていたそうですね?それを姉さんが覚えていたようです」
敷島:「悪い。人間のメモリーは、適当に消去される仕組みになっててさぁ……。ツアーでこういうホテルに泊まるようになったの、つい最近のことだぞ?それを都合良く忘れるとは、俺も歳取ったかなぁ……?」
シンディ:「南里研究所の時、姉さんが食事を作ってたでしょう?」
敷島:「ああ。だから向こうでは安月給だったけど、飯代に困ったことは無かった」
ある意味、賄い付きの仕事だったのが南里研究所だったわけだ。
元々は南里に食事を作っていたエミリーだったが、ついでに敷島の分も作るようになったのが始まり。
敷島:「あ!あの時か!いつだったかエミリーがカレーを作った時に、『高級ホテルで、そこのカレー食べたい』って言ったかもしれないな!」
シンディ:「そうですね」
敷島:「さすがはロイド。人間の何気ない言葉も、しっかり覚えてるんだな」
シンディ:「そうですよ」
敷島がグラスのビールを飲み干すと、すぐにシンディが瓶に入ったビールを注いだ。
その動きなどは、人間と全く同じだ。
敷島:「俺が生きている間に“鉄腕アトム”のロボット人権保護法ができるといいな。いや、俺が作っちまうか……」
シンディ:「社長、酔っ払うにはまだ早いですよ。ビールもう一本頼みます?」
敷島:「いや、いいよ。明日もあるから、そんなに無理はできん」
初日が無事に終了した敷島達。
2日目はまた違う催しが行われるようだが……。