報恩坊の怪しい偽作家!

 自作の小説がメインのブログです。
 尚、ブログ内全ての作品がフィクションです。
 実際のものとは異なります。

“新アンドロイドマスター” 「通常業務再開」

2015-09-23 15:35:55 | アンドロイドマスターシリーズ
[9月5日11:22.天候:晴 東京都江東区菊川 敷島孝夫&3号機のシンディ]

〔2番線の電車は、各駅停車、本八幡行きです。菊川、菊川〕

 事務所の最寄り駅に着いた敷島達は、そこで電車を降りた。

〔2番線、ドアが閉まります〕

 京王線から乗り入れて来て、そのまま新宿線内折り返し運転をしていたのだろう。
 京王電鉄の電車は、トンネル内で風を巻き起こしながら発車していった。
 尚、都営地下鉄の車掌も電車発車時、乗務員室のドアを開けっ放しの状態で身を乗り出している。
 それが最近、テレビで放送されているタウンワークのCMを思い起こさせるのだ。
「バイトするなら、タウンワーク!バイトするなら、タウンワーク!頼むよ〜!」

 強風でスリットの深いシンディのロングスカートが捲れ上がるが、あまり気にする様子は無い。
 何しろ、東京決戦の時は所々赤黒く染まっていても気にしなかったくらいだ。
 返り血で、赤黒く染まっていても!

 事務所に戻る。
「あっ、お帰りなさい。社長」
 久々に登場。
 事務員ロイド(メイドロボからの用途変更)、一海。
「おう、ただいまー。やっと通常通りの業務再開だな。えーと、午後の予定は……」
「虚構新聞社の取材が入ってますよ」
「あ、そうか」
 ポンと手を叩く敷島。
「なになに?誰が取材を受けるの?」
 奥の部屋から鏡音リンがやってくる。
「俺だよ」
「えっ!?」
「数ある芸能事務所の中で、ロイドを専門に扱ってるのはうちを入れて数社しかない。変わり種ということで、取材のオファーがあったんだ」
「ふむふむ。後でリンもさり気なくアピールするチャンスだね」
「あー、シンディ。リンが余計なことをしないよう、監視をよろしく」
「かしこまりました」
「えー、何で何で!?」
「新聞社の経済記事の取材なんだから、ボーカロイドには直接用は無いのよ」
「だーかーらぁ!直接じゃなくて、さりげなくだYo〜!」
「はいはい。リンも午後から仕事なんだから、早く準備してー」
 ズルズルと奥に連れて行くシンディだった。

[同日13:15.敷島エージェンシー・社長室内 敷島孝夫&シンディ]

 記者から一対一でインタビューを受ける敷島。
 時折、同行のカメラマンからフラッシュを焚かれる。
「えー、次の質問ですが、この事業を興そうと思ったきっかけは何ですか?」
「まさか本当に、自分が経営者になるとは思いもしませんでした。一プロデューサーだった頃に、彼女達は絶対に成功すると思っておりまして、財団が無くなっても、どこかの芸能事務所が引き取ってくれるだろうと思っていたんです。その時、私もそこでプロデューサーとして再就職できればそれで良かったんですが……。何故か引き取り手がいなかったんですよ。このままではボーカロイド達が宙に浮いてしまう。最悪、廃棄処分ですよ。そんな勿体ないことはしたくなかったので、こうなったらいっそのこと、自分が事務所を作るしかないと思いました」
「なるほど。アイドルがロボットというのは、芸能界でも初の試みだということで話題ですが、人間のアイドルとの違いについて……」

 敷島がインタビューを受けている間、シンディは横に立っている。
 ここでは秘書兼護衛という立ち位置だからだ。
 そのシンディが時折、ドアの向こうを睨みつけていた。
 何故なら……。
「社長、凄いなぁ……。インタビュー慣れしてるよ〜」(鏡音レン)
「そうだね。『警察の事情聴取より楽』だというのは本当みたいだね」(MEIKO)
「わたしもインタビューとかされてみたいな〜」(結月ゆかり)
「あれが大人の男の魅力ですか。ボクも参考に……」(KAITO)
 と、ドアをこっそり少し開けて覗いていたからだ。
「ん?」
 気配に気づいた記者達が、背後のドアを見る。
 シンディはスマイルで、
「ちょっと、失礼致しますね」
 と言うと、つかつかとドアの所に歩み寄り、
「向こうへ行ってなさーい!!」
 と、雷を落とした。
「はーい!!」
 蜘蛛の子を散らすように逃げて行くボカロ達。
 ドアを閉めて、
「排除、完了しました。どうぞ、続きを」
 記者達にはにこやかな顔を見せるシンディだった。
「え、えーと……。スタッフの方につきましても、人間の社員はプロデューサーさん1人だけで、あとはこちらの秘書さんみたいにロボットだというのもまた初の試みですが……」

[同日14:00.同場所 鏡音リン・レン、8号機のアルエット]

 敷島とシンディは記者達をエレベーターまで見送った。
 その様子を見ていたレンは、
「最近、ボクもCDジャケ以外は撮影とかしてないなぁ……」
 と、呟いた。
「レーン!リンのヘッドセットどこー!?」
 奥からリンの声が聞こえた。
「机の上にあるよ!」
 レンも仕事に行く準備に取り掛かった。
 向こうでもメイクはあるのだが、来る前に軽くセットしておいてほしいということだった。
「あっ、ちょっと待った!」
 そこへアルエットが呼び止める。
「髪がほつれてるよ。直してあげるね」
 レンは髪を後ろで短く結んでいる。
 それを解くと、リンと同じ長さになる。
「え……?う、うん……」
 レンは椅子に座ると、アルエットに髪を直してもらった。
「はい、OK!」
「あ、ありがとう……」
「レーン!準備できたー!?」
「こっちはOKだよ」
 アルエットが代わりに返事した。
「んじゃあ、行ってきまーす!」
 リンはレンの腕を引っ張るようにして、事務所を出ていった。
 スケジュールは、完全に自己管理OKなのがボカロの特徴でもある。

[同日15:00.同場所・社長室 敷島孝夫]

 敷島はどこかと電話していた。
「……ああ、“カントリーロード”ってあれでしょ?多摩ニュータウンが舞台の某アニメ映画のテーマ……えっ、違う?だって、京王線出てくるじゃない?」
 何の電話だ?
「……埼玉在住なもんで、東京都西部はよく分かりませんでね。……ええ、分かりました。じゃあ、うちのボカロで歌えそうなの……ってか、全員歌えるんだけど、適正なのを探しておきますよ。……ええ。それじゃ、また」
 電話を切る。
「えー?平成狸合戦だったっけ?多摩ニュータウンって……」
 だから、何の話をしていたんだ、敷島?
 どちらも世界観と時系列は違うが、舞台は同じだぞ?

 社長室ではこんなんばっかやってるいるのだろうか?

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっぱり武闘派には付いてい... | トップ | 本日の雑感 0925 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ANP)
2015-09-24 10:11:24
鉄道ガキシリーズ

ユタ「センセー、ちあきなおみの喝采で動きはじめた汽車に一人飛び乗ったっていう歌詞があるんだけど閉まってるドアからどう乗るの?」

センセー「お前は馬鹿だのぉ~旧型客車とか急行型以前の気動車はドアは手で開け閉めしていたんじゃぞ!だからラッシュ時にはドア開けっ放しでデッキにぶら下がって通勤してたんじゃ。」

是非ともユタさんにはSLレトロ号に乗られた時にはドアが自動化されてはいますが通過駅を通過するときにドアコックをいじってホームに飛び降りてもらいたいものです(^O^)でもできなくても運転停車する駅で降りてもいいですよ(^O^)
返信する
ANPさんへ (作者)
2015-09-24 11:54:09
お断りします!!
返信する
ならば (ムーディ☆アポ山)
2015-09-24 16:41:46
ユタさんには、某宗教団体の次期会長さんに、新幹線の自動改札の通り方を教えて頂きましょう。

いなくなった長男さんには、車の運転を教えてあげるとか。

キョウビ普通自動車免許無いと、就職活動も厳しいでしょう……

え?

働かなくても、家に隠ってればお金が入ってくるから大丈夫だって??

リアルでそうなんですかねー。

まさか普通に社会で働いてる訳無いしなー。

どっかにいるんなら会いたいなぁ。

次男はパスしますが。
返信する
ムーディ☆アポ山さんへ (作者)
2015-09-24 17:59:36
こんばんは。

克衛さんね。
今となっては、その名を知っている人はいないでしょうなぁ……。
車の運転ですか?
実は意外と2種免まで取って、タクシードライバーやってたりしてw

昔、克衛さんによく似た人を東京駅で見たことがあります。
東海道新幹線乗り場に向かって行きましたが、ま、他人の空似ってヤツでしょうな。
返信する
Unknown (山門入り口)
2015-09-24 21:15:57
現証で言えば宗祖自身が【お察し下さい】ですからね。
それに客観性がありません。


>戦う人達を笑うつもりはないですが、しかし賛同はできません。

戦いとは何かを考えるべきでしょう。
自己との戦いではないのかと思いますよ。

それに強弁の中に慈悲はありません。
また法華経の中には勧誘行為をしろともありません。

一番の問題は、法華経を全文読んだことが無く、内容を知らないで法華経がと言ってる法華講員ですね。


返信する
山門入り口さんへ (作者)
2015-09-25 02:37:54
 こんばんは。

>強弁の中に慈悲はありません。

 全くですね。
 謗法“呵責”という漢字が誤解を招いているような気がします。
 確かに、法華経全文を読んだことはありませんね。
 せいぜい、妙法蓮華経方便品第二の全文は……とても長い(第十六よりも)という“トリビア”を知っているくらいです。
 何だか、第二十五辺りには女人成仏について怪しい(フェミニスト涙目)ことが書かれているみたいですし、本当にその程度です。
返信する

コメントを投稿

アンドロイドマスターシリーズ」カテゴリの最新記事