とまぴーSTYLE

よく食べ、よく笑い、よく遊び♪
元気が一番!
今日も豊かな一日になりますように・・・

市田柿

2016-01-13 17:14:30 | いただきもの
姉からもらった干し柿。
何年も食べることのなかった干し柿。
もらった時でさえ「えっ?干し柿?」



お姉ちゃん、ああ、ごめんなさい。
美味しかったのよ!
絶品だった!

実は私はドライフルーツが大好物。
干しぶどう(最近は枝付の大粒なのが美味しい)
マンゴー(匂いも気にならない)
プルーン(好き過ぎて、たくさん食べるとお腹を下してしまうのが残念)
干し芋(素朴)
その他なんでも好き。
だから干し柿も好きだったのだ。
忘れていたよ、干し柿の存在を(笑)

干し柿つながりで思い出したのが息子の話。
彼は学生時代(となると7・8年くらい前になるのかな)長野にアルバイトに行ってくるよ、と連絡有り。
なぜ長野?と聞くと、
干し柿を作る手伝いだよ、と。
へぇぇ~
干し柿作りにわざわざ長野へ?
2週間ひたすら柿の皮を剥くのだと。
ま、若い時にはいろんな経験が大事だからね。

その話をふっと思い出し、息子に聞いてみると、
そうそう、市田柿だよ!それを手伝ってたのよ!と。

甘くてもちもちした食感。
小さい頃、両親が渋柿の皮を剥き、紐に枝をくぐらせて軒先に吊るしてた。
あの干し柿も美味しかったけれど、
市田柿の方が・・・かなり美味しい(笑)

今年初めて知った美味しいもの第1号!











コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「弦と響」 | トップ | 「絶唱」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (木洩れ日の差す窓辺)
2016-01-14 09:32:28
干し柿、美味しいですね
私も毎年作っていました
今年は暖冬でやめました

御子息さんが市田に干し柿作りですか…
良い思い出になったでしょうね

私も干し柿を作る度にあの時代の父母が
浮かんできます

それと鶴の子、小城羊羮…
昔のなにもなかった貧しい時代が懐かしいです

ありがとうございました



返信する
Unknown (Re:木洩れ日の差す窓辺さん☆)
2016-01-17 17:45:41
こんにちは。

鶴の子は、マシュマロの生地の中に黄色のあんが入ったお菓子ですよね?
甘くて美味しい♪

あの頃は何もかもがゆったりと流れ、柿の皮を剥くのも、吊るすのも、時間がたっぷりあったように感じます。
今は、こんなに便利な世の中なのに、いつもせかせかと何者かに追われているような、そんな暮らしです。

少しだけ不便なことの方が、案外と便利なのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

いただきもの」カテゴリの最新記事