7月12から14日までのフェミニスト議員連盟のサマーセミナーに参加。
今年は佐渡ヶ島での開催で、直前までの台風8号の影響でハラハラさせられたが、
無事島に渡れ、有意義な2日間だった。
農業問題とトキの再生、持続可能な地域の取り組みを「社団法人 佐渡生きもの語り研究所理事長」の仲川純子さんから、
巻原発建設計画撤回の歴史を「いのち・原発を考える新潟女性の会」の桑原三恵さんから伺った。
そして、7月14日が柏崎刈羽原発の視察。
新潟市議の中山均さんに見学手続きに骨を折っていただいた。
本当に大変だったようだ。
身分証明書は忘れないように、とか、敷地内では東電のいう事をちゃんと聞くように、と幼稚園生に説明するように事細かく事前説明があり、ちょっとビビらされる。
女川、大飯、柏崎刈羽と3か所目となると、原発視察も慣れてきたが。
場所は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a7/4c6bdd01d992ce1686e46c3c4b03385b.jpg)
柏崎市と刈羽町にまたがる原発で、1~4号機が柏崎市側、5~7号機が刈羽村側にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/df/218f072141b5d5efa93bb248b0bb0203.jpg)
福島原発と同じ沸騰水型原子炉、と改良型。
敷地内にはJビレッジの小型版のサッカーコートも整備され、さすが東京電力。
新潟にありながら東電なのだ。
平成19年7月16日に起こった中越沖地震で震度6強に見舞われた。
680ガルは想定を大きく超えていた。
津波対策は不十分。
電源喪失による冷却のための手段も不十分だった。
3号機内の変圧器の火災を起こしたが、炉は手動で停止。
6号機から漏えい水を海に放出。
7号機から炉心損傷により放射性物質を放出させた。
1、5、6、7号機は稼働させていたが、2、3、4号機は点検中のままになっている。
福島原発事故では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bc/f85c43456f23728925d6887c4265e482.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a2/f137b60e15c16394b457baa959577343.jpg)
外部電源喪失現場 拡大↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1b/cfd9321e3e17e2dc4e979acee06a189b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/c7c8c1318ac48df4ce026d6d25832a70.jpg)
まあ、その反省を踏まえて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3a/e0f69a80ef5c4a04119254e94eecd264.jpg)
防潮堤も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/7b3c4f777224d2271f6d1ae5cfe56708.jpg)
フィルタベントも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/92/50e00fc337e83eea19b3db55be7cd505.jpg)
99.9%除去すると言われているが、希ガスは防げないのだ。
福島原発では20ペタベクレル放出。
原子炉建屋の構造は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6d/39991d986f99347b22ae9ecee4327a70.jpg)
おや~ 半地下ですねえ。
基礎地盤は海面下40mなのだ。
安全対策のコストは 3.11以降 2700億円。
耐震対策は 中越沖地震で2000億円。
だが、今後の予定は織り込んでいない。
電気料金で賄うことになる。
使用済み核燃料は現在13,734本。すでに容量の8割を保管中。
「青森県六ヶ所村に持って行っています」という説明だが、そのあとの処理方法もめど立たず。
今年は佐渡ヶ島での開催で、直前までの台風8号の影響でハラハラさせられたが、
無事島に渡れ、有意義な2日間だった。
農業問題とトキの再生、持続可能な地域の取り組みを「社団法人 佐渡生きもの語り研究所理事長」の仲川純子さんから、
巻原発建設計画撤回の歴史を「いのち・原発を考える新潟女性の会」の桑原三恵さんから伺った。
そして、7月14日が柏崎刈羽原発の視察。
新潟市議の中山均さんに見学手続きに骨を折っていただいた。
本当に大変だったようだ。
身分証明書は忘れないように、とか、敷地内では東電のいう事をちゃんと聞くように、と幼稚園生に説明するように事細かく事前説明があり、ちょっとビビらされる。
女川、大飯、柏崎刈羽と3か所目となると、原発視察も慣れてきたが。
場所は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a7/4c6bdd01d992ce1686e46c3c4b03385b.jpg)
柏崎市と刈羽町にまたがる原発で、1~4号機が柏崎市側、5~7号機が刈羽村側にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/df/218f072141b5d5efa93bb248b0bb0203.jpg)
福島原発と同じ沸騰水型原子炉、と改良型。
敷地内にはJビレッジの小型版のサッカーコートも整備され、さすが東京電力。
新潟にありながら東電なのだ。
平成19年7月16日に起こった中越沖地震で震度6強に見舞われた。
680ガルは想定を大きく超えていた。
津波対策は不十分。
電源喪失による冷却のための手段も不十分だった。
3号機内の変圧器の火災を起こしたが、炉は手動で停止。
6号機から漏えい水を海に放出。
7号機から炉心損傷により放射性物質を放出させた。
1、5、6、7号機は稼働させていたが、2、3、4号機は点検中のままになっている。
福島原発事故では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bc/f85c43456f23728925d6887c4265e482.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a2/f137b60e15c16394b457baa959577343.jpg)
外部電源喪失現場 拡大↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1b/cfd9321e3e17e2dc4e979acee06a189b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/c7c8c1318ac48df4ce026d6d25832a70.jpg)
まあ、その反省を踏まえて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3a/e0f69a80ef5c4a04119254e94eecd264.jpg)
防潮堤も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/7b3c4f777224d2271f6d1ae5cfe56708.jpg)
フィルタベントも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/92/50e00fc337e83eea19b3db55be7cd505.jpg)
99.9%除去すると言われているが、希ガスは防げないのだ。
福島原発では20ペタベクレル放出。
原子炉建屋の構造は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6d/39991d986f99347b22ae9ecee4327a70.jpg)
おや~ 半地下ですねえ。
基礎地盤は海面下40mなのだ。
安全対策のコストは 3.11以降 2700億円。
耐震対策は 中越沖地震で2000億円。
だが、今後の予定は織り込んでいない。
電気料金で賄うことになる。
使用済み核燃料は現在13,734本。すでに容量の8割を保管中。
「青森県六ヶ所村に持って行っています」という説明だが、そのあとの処理方法もめど立たず。