進化する怪物たち

夢は母親塾

第977話 冷蔵庫もミラーニューロン?

2011-02-15 21:58:23 | 脳の性格

 昨日の雪化粧を しっとり感じることのできる朝でした。

 見慣れた通勤途中の 山々が新鮮に映って

 勝手に一人で感動していまいた。

 

 

さてさて 今日も 驚くべきことがありました。

ほとんど 停止寸前の冷蔵庫が なぜか復活したみたいです。

 

マジで? 本当にマジで・・・・

昨日の 私の腰にも 驚きましたが

ま まさか冷蔵庫が復活するなんて・・・・

これって ミラーニューロン?

 

「脳にいいことやりなさい」の本の中にも

ミラーニューロンについて書かれています。

これは 他人と自分心を映し合う機能をもった神経細胞だそうです。

 

例えば 誰かのために 何かをすることを利他的な行動というそうですが

この利他的な行動が 実は自分の喜びにつながるという事実が

脳の活動を見るとわかるそうです。

 

他人と分かち合う喜びは より大きくなるし 喜びを感じたときは

人と一緒に 喜びたくなるからです。

 

私の場合 感受性が強いことと 職業柄 常に 人の気配 空気を感じて

しまうところがあります。

 

さっきも スーパーのレジで お年寄りが 財布から小銭を出すのに

時間がかかったり いったんカゴに入れた 巻きずしを返品したり・・・

レジの女性の イラつきが伝わってきたり そのすぐ後ろの方が列を

変えたりと ・・・

そんな時 私は 今何を 感じていたのか?と 自分を見つめてしまいました。

 

 

 

 その一方 人生を楽しみながら ・・・

もちろん 仕事にも目標を持ち 

意欲的かつ主体的に行動している人に お会いすると

とても興味が湧いてきてしまいます。

自分も 負けていられない!って単純に思うんですよね。

 

若い女性の いきいきした表情を見ると 

「ああ 綺麗だな!」って 私でも思います。

NBAの選手の 表情にもつい 見とれてしまいますよね。

 

さてさて

第2ラウンドの 学習のスィッチがONの時間となりました。

 

今日もご訪問 ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第976話 チョコ0個 それとも?

2011-02-14 21:23:27 | 脳の性格

【PV】 Perfume - Chocolate Disco(チョコレイト・ディスコ)

2月14日 バレンタインです。

2時すぎから 雪強く降り出して研修を早めに切り上げることができて

プチ ハッピーな気分です。

 

それよりも もっともっと ジャイアント ハッピーは・・・・

とても とても不思議なことが起こりました。

それは なんと ほどんど腰の痛みが消えていた1日でした。

 

 

というのも 昨日も投稿にした 「脳にいいことやりなさい」の

本を もう少し読み進んでいくと、

 

1日 1回 「その日のテーマ」を決める という表現がありました。

 

ということで 今日の目標を 笑顔にしました。

・・・昨日も少し触れた エンドルフィンです。

(鎮痛作用がありモルヒネの三倍効果がある)

これを なんとか試してみたいと 細胞を幸せにする方法を探していくうちに

ただ 笑顔をつくるだけでも 効果があるということでした。

1日でも 早く腰の痛みをよくしないと・・・

      長引くと かなりのストレスになります。

 

そういえば 研修中ということもあり店に出ていないし その上痛みで

近頃 笑顔の意識が遠のいていたことに 気づかされます。

以前に 美の追求に詳しい 友人に聞いた話で

「割りばしを くわえて口角を上げるぐらいの努力はしないと・・・・」そこまで・・・やるんだ。

 

意識して 口角を上げようとすると ・・・・

以前より 上がらなくなっていることに 気づかされました。(太ったぁ?)

デリケートな 部分の筋肉ですから 使わないとすぐに下がってくるんですね。

 

と いうことで 朝から 口角レッスンしながら運転してました。

それから 帰って 割りばしをくわえてみました。

(女性は 試しにやってみてください。筋肉の動きの変化がわかります。

  特に下向いて PC等に向かっている人は 無表情になりがちです)

 

次に 本から得た情報

「目をハートにして 人に会う」

  人の心は 簡単に乾いてしまうものです。

  乾いた心を 潤すには とにかく誰に対しても 目をハートにして

  会う事です。大げさに考える必要はないのです。

  時には 誰かの健康を願うだけでも表情が緩み 心が穏やかになる場合もあります。

・・・・と書かれていました。

 

  なるほど・・・・・。

  ということで お母んにとっては 派手めのバレンタインのお祭り騒ぎに

  乗ってみることにしました。

 

 

まあ そんな事を 意識しての1日だったのですが

 ほとんど痛みのない・・・うそみたいな本当の話です。

 

 

ところで バレンタイン 男性はチョコもらえましたぁ?

女性は ちゃあんと渡せたかなぁ?

でも ちょっと不公平ですよね。女性は それなりに想いをこめて

手渡すのに もてる男性って いっぱいもらうんでしょうねぃ。・・・ブツブツ。

羨ましいなぁ・・・。

 

 

昨日の夜は なぜか・・・・(本を読み過ぎて眠れませんでした。)・・おかげで 朝はギリギリ。

今日は 早めに寝ることにします。

 

1日 仕事や勉強ばかりの そこの貴方

ほんの 一瞬でも スマイルを作ってみると

いいことありますよ。・・・・たぶん。

チョコもらえなかった人も もらえた人も

ぜひ いい夢を見てください。

 

今日も ご訪問ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第975話 プチハッピー探し

2011-02-13 22:39:10 | 脳の性格

Hashire Makibao OP (Full)

今日は 朝4時に起きて 

茂木さんの訳されたこの本を読んでいました。

 

目にとまったところを 少しだけ抜粋させていただくと

・ 楽観的な人のほうが 脳がよく働くといわれます

 ・脳の警報スィッチを切れ

・ 何かを手にいれたいという欲望は それを実現してもそれを実現してもさらに別の欲望を

 喚起するだけ。

・たくさんの賛辞よりも たった一つの痛烈な批判のほうをいつまでも覚えている。

・何かと 悲劇のヒロインになりがたかる人の特徴

  小脳扁桃が過熱状態になると脳はネガティブな神経回路をひろげてしまい

  思考もマイナス方向へと一直線に下がっていってしまいます。そうなれば不安でたまらなく

  なり最悪の事態を何度も想像し毎日が不幸の連続となってしまうのです。

・不快な 経験は科学的に誇張されてうれしい経験よりも長く記憶に残ります。

・何事も 意識すると脳のなかのRAS【網様体賦活系】を活発化することができます。

   RASとは脳幹にある細胞の集まりで たくさんの情報の中から重要なものを選びだし

   私たちび注意をそれにむける役割を果たしています。

・前むきな気持ちにさせてくれるものを意識して探すことで RASが次から次へと幸福を

 見つけてくれるようになります。

・幸せと身体のつながりについて「幸せなとき人の体と脳からは 前むきな経験を促す

 化学物質 幸せの果汁が分泌されているといっています。

 例をあげると エンドルフィン(鎮痛効果がありモルヒネの3倍の効果がある)セロトニン

 オキシトシン ドーパミンなどがあります。

 脳内の薬局は 好きなときに これらの幸せの薬を必要な細胞に供給でき 細胞が幸せに

 なるとあなた自身も 幸せと感じるようになります。

・コーヒーを飲む代わりに カフェイン抜きの 緑茶を飲むといいでしょう。

 お茶は抗酸化作用によって 細胞を幸せにするだけでなく エネルギーの維持にも効果が

 あるといわれています。

 

 気の向くままに 本を流し読みながら 書き写してみました。

読み流していたときより より一層 腹に落ちるので やっぱりインプット アウトプットです。

今日の1日は 南側の窓のそばの机に向かって

おだやかな 太陽の光を感じながら 勉強していました。

 

そもそも 新聞もほとんど読まなかった 私がこうやって勉強していること そのものが

なんともいえない プチハッピーなのです。(いや ジャイアントハッピーかも)

知らなかったことが 少しづつでもわかるようになる・・・これまたプチハッピーです。

腰を痛めて一週間 やっと30分程度は歩けるようになったことも プチハッピーです。

 

お城から帰って 数十枚の画像の中から 綺麗にとれている画像を見つけることも

プチ ハッピーなのです。

こんな 自販機を見つけてしまいました。

 

寒い 寒いと思っていたけど 梅の花が膨らみ 春まじかだと感じることができます。

 

皆様にも プチハッピーが見つかりますように・・。

 

今日も ご訪問ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第974話 笑って!

2011-02-12 20:46:18 | 脳の性格

忍空 OP 「輝きは君の中に」

昨日 今日と寒い日が続いています。

私は 世間一般の方と同じ3連休です。

 

なんとか この3日間を利用して FP資格試験の時の 時間を感じない感覚を

取り戻したくて ・・・忘れたくないので

3日間の 目標を達成したらブログを書こうと

  考えたのですが

 

こういうの 女の浅知恵というのでしょうか。

勉強と 家事だけで 1日を終わると

なんとも ・・・・・業務的というか 楽しくないというか

まったく 遊び感覚がないのがよくわかります。

 

 

そんなにストレスは感じていないはずなのですが

やっていることが ロスだらけ。

例えば 着替え(フリース)を取りにいって

ファンヒーターの前に その後

着替え(パンツ)を取りにいって

ファンヒーターの前に その後

ジャケットを取りに・・・。 何やってんだろ

 

ほとんど 目先のことしか見えてない自分です。

 

と いうことで 自分戦略を変えました。

楽しさ感を 取り込まないと 効率的な学習効果が

得られないことが わかりました。

 

なかなかコルセットと お別れできない日々で 

夜のウォーキングと 腹筋も中止の日々です。もちろん顔筋体操も

と 思っていたら バス君が 代わりにやってくれました。

 

雪空と 青空が混じった空

遠くの 青空がとても新鮮に感じます。

 

暖かい春と 穏やかなお日様の光が恋しい

とても寒い1日でした。

 

せっかくの3連休の 残り1日楽しく!

   皆様にとって 楽しい1日になりますように。

 

  ぜひ疲れた頭を リセットするには

     懐かしい アニメって以外と効果ありますYo。

 

今日も ご訪問ありがとうございました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第974話 静と動

2011-02-09 22:07:37 | 脳の性格

4日間のお休みの後 今日から仕事です。

のんびり・・・・から一転して 夕方には高速を走ってました。

少々あわただしかったのですが

妙に その忙しさが 快感になっていました。

 

幼いころ 父が お前は でべそ(どこにでもついて行きたい)だと

よく言っていましたが まさにそのとおりです。

 

一番気になったのが 腰の痛みですが・・・・

もう少し 痛みをひきづってしまうかと思いきや

昼間は ほとんど忘れて 痛くないんです。

 

もう ほとんどスッキリです。

がははハハハ・・・・・

いや よかったです。・・・本当に。

長引くことなく 痛みが引いて・・・

 

私の神経は 無意識のうちに見栄を張っているようです。

不思議なことに 家に帰って ほっとしたころちょとだけ痛みが

出てくるんです。 不思議です。

 

とにかく じっとしているより何かに向かって

進んでいれば 新しいものが見えるはずです。

 

自分を見つめる時間 静

目標に向かって 突き進む 動

 静と動 富士山に教えられる気分です。

そんな事が 浮かぶ1日でした。

 

 

                                         画像は インターネットより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第973話 あたりまえのこと

2011-02-08 21:03:38 | 微妙を感じる

またまた 昨日も飛ばしてしまいました。

決して 落ち込んでいるわけではありませんから・・ご心配なく。

近頃 PCの競争率が高まっている我が家です。

 

さて ぎっくり腰のほうは 少しづつ回復に向かいつつ・・・。

時間が 経てばよくなると思います。

 

でも こうやって痛みがあって初めて 健康の有難さ

「あたりまえのこと」の 大切さを感じているところです。

 

有難いことに 先週の土曜日から 結果的に4連休となりました。

(他の方の都合で)

4日も続けて 休んだのは? いつだったかと思うほど

ゆっくりとした時間を取ることができました。

じっくりと 自分を見つめる時間がとれました。

 

ひさしぶりに ドラッカーさんの 赤い本を

読み返して 時間に対する意識の引き締めを気づかされました。

これまた 「あたりまえのこと」ですが 時間だけが

再生することもできず 代替えすることもできず

人間に与えられた限りある資源だと意識を高めたところです。

 

昨日 ブログを書かずに眠ってしまって・・・

そんな日は 必ずといっていいほど

目が覚める時には 「気づき」があります。

 

ということで 朝から 「あたりまえのこと」という表現が

浮かんできたということです。

その理由は 3つあります。

 1つ目は 腰を痛めた事

 2つ目は 冷蔵庫の機能がいきなり停止寸前に。

 3つ目は 三男の自転車が パンクしてしまいました。

 

いつも何気なく 使っているものが

急に なんらかの理由で 動きが鈍くなったりすると

その存在そのものが どれほど有難い存在だったかと

思い知らされます。

 

また 角度を変えてみると

朝 誰かに「おはようございます」と 挨拶をする、

たとえ相手から 返事が返ってこなくても

私にとっては 問題にすることではなくて

ただ ひたすら くる日も くる日も 挨拶を繰り返せばいいのです。

 

相手が どうだから・・・というではなく

私にとって 挨拶をすることは 

「あたりまえのこと」ですから もう体の一部の習慣なのです。

 

と いうことで今日の気づき「あたりまえのこと」でした。

 どうやら この場所にも 「あたりまえのこと」のように 縁が復活しそうです。

 さて 明日からまた仕事です。

今日も ご訪問ありがとうございました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第972話 コルセット

2011-02-06 21:13:42 | 微妙を感じる

日曜日の夜 皆様はどのようにお過ごしでしょか?

昨日も書いたように 残念ながらぎっくり腰は 簡単には治らず

今日1日は コルセットのお世話になりました。

私のコルセットは 10年以上も前に ヘルニアになったときに

本でいろいろ勉強した結果 生ゴムでできたコルセットがいいと

いうことで手に入れました。

本によると スポーツ選手が腰を痛めたとき 自転車のチューブを巻いて

治したというところから 生ゴムのコルセットが製品化されたようです。

ゴムですから 最初は冷たいので 冬場はどうも苦手なのですが

一旦つけてしまうと 汗が出てきて ぴったりとくっついて

カラダの一部になった感じです。

 

このコルセットのおかげで今日は 〇マダ電気やら 〇タウンやら

買い物にでることができました。昼間は なんとか元気でした。

 

この文章でもわかるように 体調がすぐれないと

まったく想像力も 発想力も湧いてこないというのが丸わかりですね。

 

 「体がゆがめば 心もゆがむ

     心がゆがめば 体もゆがむ」

 

心の コルセットって売ってるといいのですが。・・・

 

自分で書いてて 暗さがただよってしまって・・・。

体のどこかが調子悪いと たちまちネガティブ思考になる自分がよくわかります。

 

 

何もかも ・・・・自信がなくなってしまいますよねぃ。

   おもしろくなくて ごめんなさい・・です。

 

 

〇タウンに 資格試験の本の下見に行った際

 チョコレートのコーナーは お客さんがいっっぱいでした。

 女性ばかりかと 思ったら男性もいらっしゃいました。

 

 寒いこの時期 小さな楽しみかたもあるもんだなぁと

 14日は職場や 学校でチョコレートが飛び交う事でしょうね。

 

  早く 痛みを吹き飛ばしたい気分です。

    (実は 座っているのもつらいので・・・)

 

 あまり明るいネタでなかったので お口直しに・・・。

渡り廊下走り隊7 - バレンタイン・キッス "バレンタイン・キッス"

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第971話 痛み

2011-02-05 20:08:17 | 微妙を感じる

今日と 明日はお休みです。

今月は 新しい会社の研修期間のため 休みが土日だったり日曜日と

いつものリズムとは 違っています。

 

今日は またここ エピアみかどに行っていました。

いや 正確にいうと行かなければいけない状態になってしまいました。

 

ひさしぶりに・・・・やってしまいました。

ぎっくり腰だと思います。 

掃除機をかけていただけなのですが ・・・・。

 

研修は 楽しくてけっしてストレスにはなっていないと思っていたのですが

環境が変わるということは 知らず知らずのうちにどこか無理していたのでしょうか?

 

知らず知らずのうちに・・・・。

私の場合 よくあります。

 

温泉に入って 温めて 少しずつ じわーっと

右に 左に・・・・・。

こんな時は 急な動きが一番 痛みをともないますから

じわじわが一番。

 

でも 温泉でなんとか治したいという想いが 強すぎて

 

 お湯で のぼせてしまいました。

脱衣場に出たは いいものの ほとんどその場に座りこみそうになりつつ

まわりには 20歳以上も年上の お姉さまがた

あまりのかっこ悪さに 少し椅子に腰かけ 時間かせぎしたものの

なかなか おさまらず 

自販機で 水を買うにも 硬貨を入れる場所がわからないぐらい・・・・

まったく 情けないやら 辛いやら。

泣きっ面に 蜂とはこのことですね。

 

 

と いうことで 腹筋も ウォーキングもできず

今日は おとなしく本の世界に入って 時間を忘れるほど

フロー状態に 入れば モチベーションもアップするはずです。

 

皆さんも 気をつけましょうね。くれぐれも無理をしないように。

 

ただ ただこれ以上 痛みが広がらない事を祈るばかりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第970話 遠くて近くて

2011-02-03 23:03:23 | 微妙を感じる

昨日の 相対性理論を 移動距離にも感じているところです。

車で 50分程度の距離 朝は少し遠く感じます。

 

ところが 帰りはとても近く感じます。

仕事が終わって ほっとしているせいなのか? 

帰宅時間はあまり気になっていないせいかのか?

 

その一方で 朝は やはり時計を何回か見ているせいか

往復の距離感が違います。

 

「遠くて 近いものなあに?」 

昔の 雑誌の付録についていた なぞなぞに出てきそうな表現です。

 

毎日書いていると ブログは発想力のものさしになります。

なめらかに 発想力 想像力が働く日と 働かない日

 

香川県の中心部 オフィスビルで 1日すごしました。

何もかも 新しくて綺麗で ・・・・。

 

でも なぜか今日は 疲れが残りました。

昨日と今日の違いは?

お昼の休憩の時 車の中か? ビルの中

今日は セロトニン不足のようです。

では また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第969話 相対性理論?

2011-02-02 22:19:27 | イノベーション

今日は 相対性理論という 言葉が何回も浮かんできました。

10分が とても長く感じる日と 10時間が あっという間の日

2月に入って 時間があっというまに過ぎていきます。

 

あまりにも楽しく時間が過ぎていきます。

 

以前に・・・気の会う仲間と 6時間以上もおしゃべりしたいた事を 思い出しました。

みんな そえぞれ忙しそうなので なかなか会えません。

ふっと 忙しさの合間に どうしているのかなっ?って

 

〇-ラ化粧品の Nさんにも 会いたいね・・・って言ったままだよねぃ。

職場が変わって 積もる話も山ほどあるけど・・・。

「会いたいなぁ」って 思うだけで 

時間だけがあっという間に過ぎていく。

 

相対性理論って ? もちろん理解できていないけど

同じ時間なのに 速度がまったく違うのが とても不思議だ。

 

さて これから 約100分のドライブにでかけますかぁ。

Bon joviさんの CDを聴きながら ぶつぶつと・・・

 

今日も ご訪問ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする