バブル高値を抜いたとか、ちょっと前は迫るだったか、日経平均が(どうも外国人投資家のお陰で)騰り続けている。
日経平均には採用されている銘柄があり、過去とその内容で同一で測ることが出来ないはずとは思うが、好調か不景気や不況か警戒感を抱くレベルかを単純に判断したいからか、過去とこの平均の金額を挟んで論評が見出しを踊る。
この金額は金融バブルとかリーマンショック以来とか、ITバブル期の後半に酷似しているとか。
売れているものも、人の生活も、色々変わってるのに、過去の局面をなぞらえて批評してくる。
人間は愚かだと思うかもしれないが、この波は人間が作り出した波であり、投資の専門家たちが大量に売ったり買ったりするから起きている事象である。
一般市民は蚊帳の外とまでは言わないが、及ぼす影響がチビっとと考えた方が無難です。
この日経平均の何をどう見るかを数年考察してきて、行き着いたのが、PBRである。
資産価値と同等で1.00倍。
なぜ資産価値以上や資産価値以下の状態が生まれるのかは先行きや稼ぐ力の判断の高下。
実は日本株にはPBRが1.0 倍以下の銘柄が多数存在していて、プライム市場では問題視されている。解散価値以下の株価で良い訳がない。
まぁそれは横に置いて置くが、日経平均の構成要素の各銘柄の資産価値と株価の関係を指標としてみていると、上値はまだまだ先と感じている。
もちろん暴落するとどうなったかの過去の履歴も残っているので、最悪どうなっちゃうのか?のシミュレーションさえも出来る。
何を言っているのかというと、日経平均に組み込まれている銘柄は日経平均のPBRの何倍までは騰りそうか?それは今の何%増しか?何割まで落ちてしまう可能性があるのか?それは今から何%下がるのか?は計算出来る。
本当にそうなるの?もちろん日経平均とは連まない動きを示すものも在って、もっと騰がるもっと下がるはそりゃあるでしょう。
でも一つの指標で、そこまでは売らないという価格を見つけるも良し、もう売ってもいいレベルを超えたのを感じるも良し。
私は一度だけお昼に先物の日経平均が爆上がりしているのを見つけて、売価を割り出して後場の寄値を当てた経験からこの方法を重用している。
特に売値を決めるとか試算するのには役に立つ考え方ではないかと思っている。
このゲーム、如何に降りないかが肝なんだろう。
違うかもと感じたら記事は引っ込めます。それまでは晒しておきます。
私もPBRを重視しています。
バブルまでは行かずとも、PBR1.40位まで騰がるのなら、34,000円辺りが一つの山場かと思います。
最近銀行の破綻が目立ちますが、店舗型とネット型に下剋上の様な状況が生まれてメガバンクがその大きさ故に危ない局面が来てしまえば、預金保証の観点から今のアメリカやスイスで起きてる状況が生まれての大暴落。これにも備えておくべき。
この大暴落、いずれは常に復活してきた経済を考えれば、早く逃げることだけではなくて、底を今から予想して覚悟しておくのも一計。もちろん不景気に耐えられない企業もあるため、事前の見極めは必要ですけど。
bk31さん、やっぱりブログはコメントを通じてこうやって話せるのっていいですね。