深夜、小屋の外に出ると空は満天の星が瞬いていた。この日も、良い天気になりそうだ。4時に起床し、朝食前の腹ごなしとばかりに大天井岳に向かう。東の地平線が真っ赤に染まり日の出が近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1c/d47afb84c25f9b977aee3ba57126e812.jpg)
4:54。ご来光の瞬間だ。雲海の上から眩しい太陽が顔を出してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4e/3306ff817c2a4be289f7ae49ee2b399b.jpg)
大天井岳山頂2922mで記念写真を撮る。後ろは、槍・穂高連峰が控える絶好のビューポイントだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3a/8a02ba02710921845754c6dd0ca8b911.jpg)
槍の穂先に日が当たり、モルゲンロートの瞬間だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ff/8c65aa534455949f28e845ae1a87bb89.jpg)
朝食を済ませ、6時に大天荘を出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b6/d14565cadc86b9f6faf267d36ccf3a00.jpg)
穂高連峰や上高地を眺めながら下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/db13908cdea87ed41189f09dad03f98f.jpg)
30分ほど下ると大天井ヒュッテが見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b8/7d944ff5b77ebbee2ed2c28fa749949c.jpg)
大天井ヒュッテからは上りとなる。前方には赤岩岳が見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/29/12ba4de060fce2be016f306122ce9ef9.jpg)
途中の登山道近くで、猿を見つける。女性陣が大きな声をあげたりカメラを構えていたら、猿を怒らせてしまったらしく、しばらく我々の近くを威嚇しながら追いかけてきた。猿のテリトリーを侵してしまったのかもしれない。これ以上怒らせないよう、急いで先に進んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/45f32dba6fce83bc168e0710a43bbad5.jpg)
登山道を登って平らな場所に出ると、素晴らしい景色が広がっていてビックリする。ビックリ平という地名に納得だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c7/7f943ab73d840c9c07f80416abf19132.jpg)
西岳を巻いていくと、ヒュッテ西岳が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/29/d13348eec8af2652ac60ff32382669e2.jpg)
9:00。ヒュッテ西岳で休憩する。アイスクリームや冷えたトマトなどがあって暑さを凌ぐことが出来た。弁当も少し食べてから出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3d/0a1bf6b736aa5c45c5779fc2c4c1f288.jpg)
すぐに、長いハシゴを下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/05/090731ff00fdb729b625e8a48a89d54a.jpg)
東鎌尾根に入ると、更に長いハシゴがあった。下っても下ってもハシゴが続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/66/462d6b00d76df77b54188eda70811a09.jpg)
下り終えてハシゴを眺めてみたら、5段くらいに分かれていた。凄いところを下りてきたのだなあと良く分かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9d/a0b03231e7b8a00a05548d16a9e83045.jpg)
13:26。槍ヶ岳山荘まで1キロほどの場所までやってきた。槍の穂先が圧倒的に迫ってくる感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/08d1b6a3e2a6959966b7c07b616d6567.jpg)
槍ヶ岳山荘が目の前になった。かなり疲れてきていたが、もう少しの頑張りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/1a4cd17832c6df7b0599efc7cdbf9f8c.jpg)
13:55。槍ヶ岳山荘の広場に到着する。キツかったぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/2768a2c1b45518c6f14b471ce3e2213a.jpg)
14:55。槍ヶ岳山荘で宿泊手続きを済ませ、一休みした後、ヘルメットをかぶって槍ヶ岳山頂を目指して出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/51/cd3bf482df638f616e7ad815404197e8.jpg)
岩場を慎重に一歩一歩進んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/a8e0d338f3493884f29010ef6e20aae3.jpg)
鉄ハシゴを2段登ると山頂だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/04/a63aa482433aaa6e07b69d1f79759a64.jpg)
15:09。槍ヶ岳山頂3180mに到着する。何度か登った山頂だが、今回は特に展望が素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/75/aeb6e053b02c48be2083ee1823c36880.jpg)
展望を楽しんだ後、再びハシゴを下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cc/3c7ee6635ec9e06f2885eefd926e9c58.jpg)
ハシゴを下るところからは、高度感あふれる凄い景色が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d4/a321a57af68ccd218c60800dcd188b5c.jpg)
2段下ったところで、記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/18/6059314496d8f0014f56576f22abda58.jpg)
鎖をしっかり持って最後まで慎重に下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7b/8f8df3403fe85611b2d8e6aa633ab25f.jpg)
槍ヶ岳山頂も制覇し、一区切りついた感じだ。早速、テラスに陣取り生ビールで乾杯する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4f/9a6ad19a8be712095527b8368fd16a5d.jpg)
近くでは絵画教室が開かれ、メンバーのKさんが、サラサラっと槍ヶ岳のスケッチを描いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2d/17136ca00d6162631eb411d34fa66423.jpg)
この日は、さすがに疲れていたのか夕食を食べた後、19時頃にはみんな爆睡していた。
参考1.2日目のコースマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/be/1e85130f7e439ca0a5c322bc591cc10d.jpg)
参考2.2日目の高低図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/22/6326e8c44d2caceda6f52b4fbb0a52f0.jpg)
「2018表銀座縦走ツアー:3日目槍ヶ岳山荘~横尾~上高地」に続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1c/d47afb84c25f9b977aee3ba57126e812.jpg)
4:54。ご来光の瞬間だ。雲海の上から眩しい太陽が顔を出してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4e/3306ff817c2a4be289f7ae49ee2b399b.jpg)
大天井岳山頂2922mで記念写真を撮る。後ろは、槍・穂高連峰が控える絶好のビューポイントだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3a/8a02ba02710921845754c6dd0ca8b911.jpg)
槍の穂先に日が当たり、モルゲンロートの瞬間だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ff/8c65aa534455949f28e845ae1a87bb89.jpg)
朝食を済ませ、6時に大天荘を出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b6/d14565cadc86b9f6faf267d36ccf3a00.jpg)
穂高連峰や上高地を眺めながら下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/db13908cdea87ed41189f09dad03f98f.jpg)
30分ほど下ると大天井ヒュッテが見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b8/7d944ff5b77ebbee2ed2c28fa749949c.jpg)
大天井ヒュッテからは上りとなる。前方には赤岩岳が見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/29/12ba4de060fce2be016f306122ce9ef9.jpg)
途中の登山道近くで、猿を見つける。女性陣が大きな声をあげたりカメラを構えていたら、猿を怒らせてしまったらしく、しばらく我々の近くを威嚇しながら追いかけてきた。猿のテリトリーを侵してしまったのかもしれない。これ以上怒らせないよう、急いで先に進んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/45f32dba6fce83bc168e0710a43bbad5.jpg)
登山道を登って平らな場所に出ると、素晴らしい景色が広がっていてビックリする。ビックリ平という地名に納得だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c7/7f943ab73d840c9c07f80416abf19132.jpg)
西岳を巻いていくと、ヒュッテ西岳が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/29/d13348eec8af2652ac60ff32382669e2.jpg)
9:00。ヒュッテ西岳で休憩する。アイスクリームや冷えたトマトなどがあって暑さを凌ぐことが出来た。弁当も少し食べてから出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3d/0a1bf6b736aa5c45c5779fc2c4c1f288.jpg)
すぐに、長いハシゴを下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/05/090731ff00fdb729b625e8a48a89d54a.jpg)
東鎌尾根に入ると、更に長いハシゴがあった。下っても下ってもハシゴが続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/66/462d6b00d76df77b54188eda70811a09.jpg)
下り終えてハシゴを眺めてみたら、5段くらいに分かれていた。凄いところを下りてきたのだなあと良く分かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9d/a0b03231e7b8a00a05548d16a9e83045.jpg)
13:26。槍ヶ岳山荘まで1キロほどの場所までやってきた。槍の穂先が圧倒的に迫ってくる感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/08d1b6a3e2a6959966b7c07b616d6567.jpg)
槍ヶ岳山荘が目の前になった。かなり疲れてきていたが、もう少しの頑張りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/1a4cd17832c6df7b0599efc7cdbf9f8c.jpg)
13:55。槍ヶ岳山荘の広場に到着する。キツかったぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/2768a2c1b45518c6f14b471ce3e2213a.jpg)
14:55。槍ヶ岳山荘で宿泊手続きを済ませ、一休みした後、ヘルメットをかぶって槍ヶ岳山頂を目指して出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/51/cd3bf482df638f616e7ad815404197e8.jpg)
岩場を慎重に一歩一歩進んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/a8e0d338f3493884f29010ef6e20aae3.jpg)
鉄ハシゴを2段登ると山頂だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/04/a63aa482433aaa6e07b69d1f79759a64.jpg)
15:09。槍ヶ岳山頂3180mに到着する。何度か登った山頂だが、今回は特に展望が素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/75/aeb6e053b02c48be2083ee1823c36880.jpg)
展望を楽しんだ後、再びハシゴを下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cc/3c7ee6635ec9e06f2885eefd926e9c58.jpg)
ハシゴを下るところからは、高度感あふれる凄い景色が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d4/a321a57af68ccd218c60800dcd188b5c.jpg)
2段下ったところで、記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/18/6059314496d8f0014f56576f22abda58.jpg)
鎖をしっかり持って最後まで慎重に下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7b/8f8df3403fe85611b2d8e6aa633ab25f.jpg)
槍ヶ岳山頂も制覇し、一区切りついた感じだ。早速、テラスに陣取り生ビールで乾杯する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4f/9a6ad19a8be712095527b8368fd16a5d.jpg)
近くでは絵画教室が開かれ、メンバーのKさんが、サラサラっと槍ヶ岳のスケッチを描いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2d/17136ca00d6162631eb411d34fa66423.jpg)
この日は、さすがに疲れていたのか夕食を食べた後、19時頃にはみんな爆睡していた。
参考1.2日目のコースマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/be/1e85130f7e439ca0a5c322bc591cc10d.jpg)
参考2.2日目の高低図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/22/6326e8c44d2caceda6f52b4fbb0a52f0.jpg)
「2018表銀座縦走ツアー:3日目槍ヶ岳山荘~横尾~上高地」に続く。