2日目もいい天気になった。8:46。スタートは、小谷村役場からだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/3388f042f01a36b168d5c6a94f7e114d.jpg)
国道をしばらく走った後、姫川に架かる宮本橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/03/843755f688ab7889fa7fe217d198277f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/02/91481de99a8908cab6039677a5a875d0.jpg)
神平の分岐を左に曲がり番場方面に向かう。ここから大峯峠に向かっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/00/e3c6724e1f37e363280faae8b6d2fd1e.jpg)
番場から車道を離れ、塩の道千国古道の標識を見ながら野原の中を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ae/e58fb079bf1d7596d5a37cfce0a4ff58.jpg)
里山のすそ野を歩くと、これぞ日本の原風景だと思わせられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/27/5e7251fae4c9970ac576169879054d52.jpg)
ガニ原にある「御頭岩(おとういわ)」。薙鎌神事の際、この岩に薙鎌を安置したという神聖な場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4e/12b3bb0ad1440af28e4b11fc8620474f.jpg)
水田には水が張られ、いよいよ田植えの時期が近付いているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4a/06fcea6904c52957eaac7337da6ecc2e.jpg)
土谷観音堂。観音信仰が盛んだった文政年間、土谷を中心とする信者により、西国三十三観音像を安置した観音堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/87393a38ccd8499cc747fd1db3a8a58e.jpg)
土谷諏訪神社の入り口まで来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/03/623f96aa81ef4ea74673cee933c92eda.jpg)
石段を上がって行くと土谷諏訪神社の社があり、参拝していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c7/59f511f16218aff3efc5aeb63c8bc497.jpg)
神社の裏手にある大きな杉は、腰掛杉と呼ばれ、崇められている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/00ac361843f2cabfef4b588058eef3c9.jpg)
腰掛杉から水田の横を通って先に進んだが、道がわからなくなってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/08/bf71fb6995722e5ddf236c6fa8dcc751.jpg)
草むらをかき分けて道路に出る。10:10。道端で塩の道の文字を見つけ、辺りを探し回って大峯峠にたどり着いた。大峯峠には、石仏群があり、塩の道の往来を見守っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/0d4dbc63a6cc03e0343ecbd4159ba7b1.jpg)
沢を渡り、中尾根まで来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d2/fe93858310944e0bd836e2288fc491b4.jpg)
東方向に見える雪山は、妙高山だろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/8e640cc650d897e5121f6e8a14a71ef8.jpg)
熊出没注意の看板を見ると、緊張してしまう。クマ鈴をぶら下げているので大丈夫かと思うが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bd/3f9bb6ba4b2d26a3b547b1a613d6f3a9.jpg)
11:00。中谷橋が大峯峠越えコースの終点だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/aa3048551b8fe0d34731778d15d27f53.jpg)
ここで、用事ができて早く帰らなければいけなくなったSさんとお別れする。Kさんも付き添いでお別れだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/fab0c64f626583bccb6074e8e613f108.jpg)
私とNさん二人で、次の高町越えコースに進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ce/81b34b5d60a940e69789b3e1da288a51.jpg)
砂防ダムの堰堤脇から山の中に入っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e5/f7df468af28bb323b88c3ca96cc42a9d.jpg)
11:43。高町に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b4/4456ba012c29564befd06890e30a6648.jpg)
ちょうどお昼にも近くなり、お腹がすいたので、見晴らしがいい高町でパンなどを食べて休憩する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/5f849295a95084854bfae77aaef98a66.jpg)
北アルプスの山並みが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2f/a03b15b45e7c14e74ffc017e43b87ee4.jpg)
埋橋薬師堂。眼病に効く薬師様が祀られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/73/b1eccc6c5b505f534e4c3120ac6db317.jpg)
薬師堂の先には、ポツンと青い屋根の一軒家があり、鯉のぼりが上がっていた。このコースで一番気に入った風景だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4b/f28db23e8a172a3b0d65913743c49122.jpg)
堅田城址。今は、城のあった面影もなく標識が置いてあるだけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/59a32c44f69ee43457fd21a8fd2953d5.jpg)
あとは、そのままグングン下り地蔵峠越えコースの深原口に出る。深原口からは、前日歩いた北小谷駅までの道を進む。北小谷駅で、Kさんが車で迎えに来てくれているはずだったが、まだ来ておらず、多分居るだろうと思われる道の駅「小谷」までさらに歩く。12:53。道の駅「小谷」の恐竜のモニュメント前に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/22/ee1ee597c66d36a30033fd24f28983eb.jpg)
道の駅「小谷」でKさんと合流し、温泉入浴と昼食を済ませ、帰路についた。今回の塩の道トレイルでは、千国古道の4コースのうち3コースを制覇するつもりだったが、地蔵峠越えの後半が残ってしまった。そして、鳥越峠越えコースもまだ残っている。これらもいずれ機会を見て制覇してみたいものだ。
参考1.大峯峠越え・高町越えコースマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e1/4a59701e08f8f0df6878cf542b607bd7.jpg)
参考2.大峯峠越え・高町越えコース高低図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/3388f042f01a36b168d5c6a94f7e114d.jpg)
国道をしばらく走った後、姫川に架かる宮本橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/03/843755f688ab7889fa7fe217d198277f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/02/91481de99a8908cab6039677a5a875d0.jpg)
神平の分岐を左に曲がり番場方面に向かう。ここから大峯峠に向かっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/00/e3c6724e1f37e363280faae8b6d2fd1e.jpg)
番場から車道を離れ、塩の道千国古道の標識を見ながら野原の中を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ae/e58fb079bf1d7596d5a37cfce0a4ff58.jpg)
里山のすそ野を歩くと、これぞ日本の原風景だと思わせられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/27/5e7251fae4c9970ac576169879054d52.jpg)
ガニ原にある「御頭岩(おとういわ)」。薙鎌神事の際、この岩に薙鎌を安置したという神聖な場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4e/12b3bb0ad1440af28e4b11fc8620474f.jpg)
水田には水が張られ、いよいよ田植えの時期が近付いているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4a/06fcea6904c52957eaac7337da6ecc2e.jpg)
土谷観音堂。観音信仰が盛んだった文政年間、土谷を中心とする信者により、西国三十三観音像を安置した観音堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/87393a38ccd8499cc747fd1db3a8a58e.jpg)
土谷諏訪神社の入り口まで来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/03/623f96aa81ef4ea74673cee933c92eda.jpg)
石段を上がって行くと土谷諏訪神社の社があり、参拝していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c7/59f511f16218aff3efc5aeb63c8bc497.jpg)
神社の裏手にある大きな杉は、腰掛杉と呼ばれ、崇められている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/00ac361843f2cabfef4b588058eef3c9.jpg)
腰掛杉から水田の横を通って先に進んだが、道がわからなくなってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/08/bf71fb6995722e5ddf236c6fa8dcc751.jpg)
草むらをかき分けて道路に出る。10:10。道端で塩の道の文字を見つけ、辺りを探し回って大峯峠にたどり着いた。大峯峠には、石仏群があり、塩の道の往来を見守っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/0d4dbc63a6cc03e0343ecbd4159ba7b1.jpg)
沢を渡り、中尾根まで来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d2/fe93858310944e0bd836e2288fc491b4.jpg)
東方向に見える雪山は、妙高山だろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/8e640cc650d897e5121f6e8a14a71ef8.jpg)
熊出没注意の看板を見ると、緊張してしまう。クマ鈴をぶら下げているので大丈夫かと思うが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bd/3f9bb6ba4b2d26a3b547b1a613d6f3a9.jpg)
11:00。中谷橋が大峯峠越えコースの終点だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/aa3048551b8fe0d34731778d15d27f53.jpg)
ここで、用事ができて早く帰らなければいけなくなったSさんとお別れする。Kさんも付き添いでお別れだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/fab0c64f626583bccb6074e8e613f108.jpg)
私とNさん二人で、次の高町越えコースに進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ce/81b34b5d60a940e69789b3e1da288a51.jpg)
砂防ダムの堰堤脇から山の中に入っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e5/f7df468af28bb323b88c3ca96cc42a9d.jpg)
11:43。高町に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b4/4456ba012c29564befd06890e30a6648.jpg)
ちょうどお昼にも近くなり、お腹がすいたので、見晴らしがいい高町でパンなどを食べて休憩する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/5f849295a95084854bfae77aaef98a66.jpg)
北アルプスの山並みが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2f/a03b15b45e7c14e74ffc017e43b87ee4.jpg)
埋橋薬師堂。眼病に効く薬師様が祀られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/73/b1eccc6c5b505f534e4c3120ac6db317.jpg)
薬師堂の先には、ポツンと青い屋根の一軒家があり、鯉のぼりが上がっていた。このコースで一番気に入った風景だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4b/f28db23e8a172a3b0d65913743c49122.jpg)
堅田城址。今は、城のあった面影もなく標識が置いてあるだけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/59a32c44f69ee43457fd21a8fd2953d5.jpg)
あとは、そのままグングン下り地蔵峠越えコースの深原口に出る。深原口からは、前日歩いた北小谷駅までの道を進む。北小谷駅で、Kさんが車で迎えに来てくれているはずだったが、まだ来ておらず、多分居るだろうと思われる道の駅「小谷」までさらに歩く。12:53。道の駅「小谷」の恐竜のモニュメント前に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/22/ee1ee597c66d36a30033fd24f28983eb.jpg)
道の駅「小谷」でKさんと合流し、温泉入浴と昼食を済ませ、帰路についた。今回の塩の道トレイルでは、千国古道の4コースのうち3コースを制覇するつもりだったが、地蔵峠越えの後半が残ってしまった。そして、鳥越峠越えコースもまだ残っている。これらもいずれ機会を見て制覇してみたいものだ。
参考1.大峯峠越え・高町越えコースマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e1/4a59701e08f8f0df6878cf542b607bd7.jpg)
参考2.大峯峠越え・高町越えコース高低図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/93/08db3449299ddcdb4d64e36c6dd27766.jpg)