2日目は、天気予報通り明け方から雨になっていた。前日に危険な八ッ峰は登ってしまったので、あとは下山するだけだ。朝食を済ませ、7時前に千本檜小屋を出発する。
薬師岳直下の鎖場が雨で濡れて滑りやすく怖かったが、あとは順調に下山していく。
雨に濡れた紅葉の山も、この程度なら景色を楽しむ余裕がある。

下界の方には雲海が広がっている。

大きな岩を通り過ぎれば、あとは難しい場所はない。

女人堂で一休み。

4合目半出合付近では、モリアオガエルが生息する漕池がある。

八海山逍拝所に到着。ここのすぐ下が、ロープウェイ乗り場だ。

ロープウェイ乗り場のテラスで、八海山Tシャツを着て登頂成功の記念撮影。



ロープウェイで駐車場に着くと、五十沢(いかざわ)温泉で汗を流し、その後魚沼の里を観光して帰路についた。
参考1.八海山の高低図&コースタイム

参考2.八海山のコースマップ
薬師岳直下の鎖場が雨で濡れて滑りやすく怖かったが、あとは順調に下山していく。
雨に濡れた紅葉の山も、この程度なら景色を楽しむ余裕がある。

下界の方には雲海が広がっている。

大きな岩を通り過ぎれば、あとは難しい場所はない。

女人堂で一休み。

4合目半出合付近では、モリアオガエルが生息する漕池がある。

八海山逍拝所に到着。ここのすぐ下が、ロープウェイ乗り場だ。

ロープウェイ乗り場のテラスで、八海山Tシャツを着て登頂成功の記念撮影。



ロープウェイで駐車場に着くと、五十沢(いかざわ)温泉で汗を流し、その後魚沼の里を観光して帰路についた。
参考1.八海山の高低図&コースタイム

参考2.八海山のコースマップ
