先週末は、静岡県と山梨県との県境に位置する山で、毛無山塊と呼ばれる山域にある雨ヶ岳に登ってきた。山頂がササで覆われていて、山頂からの展望はさえぎるものがなく、富士山を眺めるには最高の山だ。山頂には三等三角点があり、山名は、山頂に雲がかかっていることが多いことや、雨乞い信仰に由来するなどの諸説がある。
登山口はいくつかあるが、今回は本栖湖畔の浩庵テント村の駐車場に車を止めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/7b21aeebe4bd96dca7d40985fdd84d81.jpg)
今回のメンバーは8人。静岡県内の人が多いので、浩庵テント村に現地集合とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d3/17b8e490ced10dc4e15404831ad431c9.jpg)
テント村の中を抜け、森の中に入っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/34/611d1343b35d6cbd2d13172add4d0a9b.jpg)
朝から好天となり、紅葉が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3e/cc96ca6e06118086099ec870232caa73.jpg)
分岐と思われる場所が良くわからず、地図で確認する。周りをよく見たら、方向指示板が近くにあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/7fc7c56d33efc2a88842ba4c26388a23.jpg)
水のない涸れた沢を横断して、端足峠への登山道に入る。登山道の下には本栖湖が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4b/0680dc50b6f0f770c9615d884df965b5.jpg)
隣の竜ヶ岳のシルエットを見ながら登りきると端足峠だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/fad0e2881429848ef94a75514a34d199.jpg)
端足峠は、竜ヶ岳、雨ヶ岳、東海自然歩道との分岐となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/63/5a278fdfeb51192525a8e7b1dccd2869.jpg)
端足峠からは、思ったよりキツイ上りとなる。振り返ると竜ヶ岳や本栖湖が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d2/c53449705955a484738d0b5be934ab27.jpg)
ササで足元が見にくい場所が多くなり、歩きにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/4972e27a7e0f99855ef69b228cc9ad78.jpg)
少し緩やかな道もあったが、すぐにキツイ上りが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/09/754bd35f8f79392ade951bfea0ff6e89.jpg)
展望が開けた場所からは、ついに待望の景色が広がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/07/874062c1dd02f84e6168ae49f5511914.jpg)
みんなこれを待っていた。富士山がくっきり見える。下の方に雲が少しかかっているが、すぐになくなるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a8/7f1ff247a48cb6f52118ff97e44a2958.jpg)
それからは、後方に富士山を従えての登山となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/67/1dcc253736fbc2ce4a50d8c54c7338fd.jpg)
いつの間にか雲がすっきり取れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e6/afa6d248b877e660992960304884f775.jpg)
12時。雨ヶ岳山頂1772mに到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/9877baa987d25b10376e2b48894ebcbe.jpg)
恒例の山頂記念写真。今回は、富士山をバックに最高の山頂記念写真だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e8/d42d640bd190dd08bbcf1f8e70c461bb.jpg)
その後、富士山を真正面に見ながらランチ休憩だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c9/be67b5b2381b6a9eed746de22b15c7ef.jpg)
展望を十分堪能し、元来た道を下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8e/926ce324a70b19954ca1ef5c83baabee.jpg)
先頭を歩くTさんは、気分が良くなってどんどん早くなり、後ろからついていくのがやっととなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/fa01accd399bac54b056c40190201a2e.jpg)
行く時、迷いそうになった沢を横断する場所まで戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1a/7fe4acad74e0f5bcbe2e62fdd4c97ea6.jpg)
テント村の森の中は、まさに紅葉真っ盛りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a2/81da8380729c7457be4546d43ea18953.jpg)
落ち葉を踏み締め楽しそうなSさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/91/5caef316678d151ad3d25a89dc1394e5.jpg)
最後に美しい紅葉をバックに、記念写真。ほぼ、5時間ほどの山行だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7b/53d47e6f4cd9e63c9d373988f0c8a756.jpg)
帰路の途中で、あさぎり温泉風の湯に入浴する。その帰り道、ちょうどいいタイミングで、赤富士を見ることが出来た。こんなに赤く富士山が見えるのは、ホントにわずかな時間しかない。この日は、朝から晩まで素晴らしい富士山を眺めることが出来てラッキーだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/34/ab51cd0f25683e8536307ad2a29d5b0b.jpg)
参考1.雨ヶ岳の高低図&コースタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7f/ef37c920425d3ec88961bd76a894399d.jpg)
参考2.雨ヶ岳のコースマップ
登山口はいくつかあるが、今回は本栖湖畔の浩庵テント村の駐車場に車を止めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/7b21aeebe4bd96dca7d40985fdd84d81.jpg)
今回のメンバーは8人。静岡県内の人が多いので、浩庵テント村に現地集合とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d3/17b8e490ced10dc4e15404831ad431c9.jpg)
テント村の中を抜け、森の中に入っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/34/611d1343b35d6cbd2d13172add4d0a9b.jpg)
朝から好天となり、紅葉が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3e/cc96ca6e06118086099ec870232caa73.jpg)
分岐と思われる場所が良くわからず、地図で確認する。周りをよく見たら、方向指示板が近くにあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/7fc7c56d33efc2a88842ba4c26388a23.jpg)
水のない涸れた沢を横断して、端足峠への登山道に入る。登山道の下には本栖湖が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4b/0680dc50b6f0f770c9615d884df965b5.jpg)
隣の竜ヶ岳のシルエットを見ながら登りきると端足峠だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/fad0e2881429848ef94a75514a34d199.jpg)
端足峠は、竜ヶ岳、雨ヶ岳、東海自然歩道との分岐となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/63/5a278fdfeb51192525a8e7b1dccd2869.jpg)
端足峠からは、思ったよりキツイ上りとなる。振り返ると竜ヶ岳や本栖湖が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d2/c53449705955a484738d0b5be934ab27.jpg)
ササで足元が見にくい場所が多くなり、歩きにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/4972e27a7e0f99855ef69b228cc9ad78.jpg)
少し緩やかな道もあったが、すぐにキツイ上りが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/09/754bd35f8f79392ade951bfea0ff6e89.jpg)
展望が開けた場所からは、ついに待望の景色が広がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/07/874062c1dd02f84e6168ae49f5511914.jpg)
みんなこれを待っていた。富士山がくっきり見える。下の方に雲が少しかかっているが、すぐになくなるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a8/7f1ff247a48cb6f52118ff97e44a2958.jpg)
それからは、後方に富士山を従えての登山となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/67/1dcc253736fbc2ce4a50d8c54c7338fd.jpg)
いつの間にか雲がすっきり取れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e6/afa6d248b877e660992960304884f775.jpg)
12時。雨ヶ岳山頂1772mに到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/9877baa987d25b10376e2b48894ebcbe.jpg)
恒例の山頂記念写真。今回は、富士山をバックに最高の山頂記念写真だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e8/d42d640bd190dd08bbcf1f8e70c461bb.jpg)
その後、富士山を真正面に見ながらランチ休憩だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c9/be67b5b2381b6a9eed746de22b15c7ef.jpg)
展望を十分堪能し、元来た道を下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8e/926ce324a70b19954ca1ef5c83baabee.jpg)
先頭を歩くTさんは、気分が良くなってどんどん早くなり、後ろからついていくのがやっととなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/fa01accd399bac54b056c40190201a2e.jpg)
行く時、迷いそうになった沢を横断する場所まで戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1a/7fe4acad74e0f5bcbe2e62fdd4c97ea6.jpg)
テント村の森の中は、まさに紅葉真っ盛りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a2/81da8380729c7457be4546d43ea18953.jpg)
落ち葉を踏み締め楽しそうなSさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/91/5caef316678d151ad3d25a89dc1394e5.jpg)
最後に美しい紅葉をバックに、記念写真。ほぼ、5時間ほどの山行だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7b/53d47e6f4cd9e63c9d373988f0c8a756.jpg)
帰路の途中で、あさぎり温泉風の湯に入浴する。その帰り道、ちょうどいいタイミングで、赤富士を見ることが出来た。こんなに赤く富士山が見えるのは、ホントにわずかな時間しかない。この日は、朝から晩まで素晴らしい富士山を眺めることが出来てラッキーだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/34/ab51cd0f25683e8536307ad2a29d5b0b.jpg)
参考1.雨ヶ岳の高低図&コースタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7f/ef37c920425d3ec88961bd76a894399d.jpg)
参考2.雨ヶ岳のコースマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e9/85087bfa13feddb15822d28b4d18580d.jpg)