GPSウォッチメーカーからのメールマガジンに、GPSウォッチの正しい使い方というのが載っていた。
まず、装着の仕方だが、GPSの電波は空から降ってくるので、文字盤まわりにあるアンテナの部分を空に向けておく必要がある。しかし、たまに文字盤を手の平側になるように装着する人がいる。この場合では、アンテナが地面に向いてしまっているため、感度が低くなってしまうわけだ。どこのメーカーも、文字盤が手の甲側になるように装着して走った時、アンテナが空に向くようになっているので、正しく装着したい。
GPS受信を最短にする方法については、GPSウォッチを腕から取り外して、受信するようにしてその場に置くのがいいそうだ。なぜ、腕から取り外すのがいいのかは良く分からないが、受信開始までは、GPSウォッチを動かさないほうがいいという事だろうか。私のGPSウォッチは結構感度がいいので、スタートするとすぐ受信状態になる。受信に5分以上掛かるという人は、時計を装着して早いスピードで走ってしまっているケースが殆どらしい。時計を外してGPS受信をさせた場合は早いと1分以内、遅くても2-3分では受信できるという事だ。ただ、そうは思っても、スタート直前になって時計を外すなんてことは多分できないだろう。やはり、早めに受信状態にしておくことが確実だ。
まず、装着の仕方だが、GPSの電波は空から降ってくるので、文字盤まわりにあるアンテナの部分を空に向けておく必要がある。しかし、たまに文字盤を手の平側になるように装着する人がいる。この場合では、アンテナが地面に向いてしまっているため、感度が低くなってしまうわけだ。どこのメーカーも、文字盤が手の甲側になるように装着して走った時、アンテナが空に向くようになっているので、正しく装着したい。
GPS受信を最短にする方法については、GPSウォッチを腕から取り外して、受信するようにしてその場に置くのがいいそうだ。なぜ、腕から取り外すのがいいのかは良く分からないが、受信開始までは、GPSウォッチを動かさないほうがいいという事だろうか。私のGPSウォッチは結構感度がいいので、スタートするとすぐ受信状態になる。受信に5分以上掛かるという人は、時計を装着して早いスピードで走ってしまっているケースが殆どらしい。時計を外してGPS受信をさせた場合は早いと1分以内、遅くても2-3分では受信できるという事だ。ただ、そうは思っても、スタート直前になって時計を外すなんてことは多分できないだろう。やはり、早めに受信状態にしておくことが確実だ。
スタートするとすぐ受信します。
以前はSS-500でうまく受信できなく大会で焦ったことが
あります。
しまなみ参加決めてからGPSもご褒美と変えました
(私にとっては100キロはとんでもないチャレンジ
その勇気と頑張りへのご褒美デス( *´艸`)
なんだかんだと口実をつくりました・・・(*_*;)
何でも正しい使い方が必要ですね
知多半島の応援コメントありがとうございます
とっちーさんのアドバイスで小銭・補給食等しっかり準備できました。
コースも地図をプリントアウトして念入り」に
あとは暑さが・・・・(*_*;
途中コンビニでのソフトクリームを楽しみに
他のランナーさんとのふれあいも楽しみに
頑張ってきます('◇')ゞ
明日も天気良さそうだし、気持ちよく走られることを祈ってます。