Information
『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。
吟行で行って来ました。国立の駅から、バスで矢川方面へ行ったところです。
時節柄、鎧が飾られ、鯉のぼりが立てられていました。周囲は、縄文から中世にかけてのいろいろなものが発掘されている地域。さまざまな木々や野草も見られ、散策にとてもいい場所です。
ところが、ううっ、カメラを忘れてしまったのですよ。(上の写真は、実はちらしをいただいてきて、家でそれを写したもの)隣接する城山公園や道すがら、二輪草の群生が見られたり、筍が出ていたり、蛇が出たり、残花もあれば、桜蘂が積もっていたり、キャベツを売っていたり、牡丹のすばらしい庭があったりだったのに。(蛇穴を出る、が春の季語)
かなり歩いたので、くたくたでした。