送り盆の馬 2015年08月28日 | 日記 お盆の風習や時期は、その土地によって少しずつ違うなあと感じています。 先日国立市矢川を歩いていたとき、21日だったのですが、2軒のお宅の前に茄子や胡瓜の馬、そして藁でできた馬を見つけることができました。 二十盆という言葉もあるので、それかなあと思って見てきました。 私が子供のころは、ナスやキュウリで馬をつくりお墓においていました。が、実家でも今はもうやっていません。岩手のお寺でもやっていないのです。なので、これを見てととてもなつかしくなりました。