![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/16/94978a6a3b01b00e2c703b7aae23804d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cd/1319c534f322a6d662f236c48167b421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/63/d96ba14c62644012c5dc3175e275c478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ff/d8464d1b5e51431968cf3edb01fdbad5.jpg)
先月来年の干支をやったので、今回はお芋三種…
先ずそれぞれのお芋をハガキに描いてみる。
芋の特徴を捉えることが肝心だ。
その後、色紙にその三種類のお芋を描く。
今度は配置の問題になる。いくつ描くか…どのように並べるか…
そして何より、影を描くのが問題。
どちらから日があったているか…
これにより立体感が出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/20/f38bd7e9787e7df26fe1d66c0477124e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b6/0ba89ccb29731c7ba0d814fc2d68ac5f.jpg)
最後、背景の色を付けて終了。
色々なお芋の絵が出来上がり!
~~~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e1/2a357fd1e530334f7eba92455203a534.jpg)
講座終了後、恒例の昼の忘年会。
会場のすぐ近くにドイツ料理の店がある。
ここで、仲間の一人が要職に就いたのでそのお祝いも兼ねる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3b/5ff44690dab475b587e6551e36a55a24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/70/85e9e05fa23fb033c262b549c02fc3d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/41/43f2d869939e98e601d3c2eedd4de085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/32/888f8651fc6b77c7de9c81bc57fb94b4.jpg)
ここの料理はとても美味しい。
この他にまだ三種類もでたのだ。
以前、陶芸をやっていた時は5年間位毎月来ていたのだが、辞めてから久しぶりだ。
でも、相変わらず美味しくてあの当時のことを思い出した。
来年も頑張ろう…