
いよいよ明日は平成最後の日!
10連休も3日目となった。この連休を利用して笛吹市を訪れる人も多く、
我が家の回りにもリックサックを背負った若者たちがが朝早くから
見受けられる。
今、大蔵経寺に向かった歩いて行く人達を見ながらこのブログを
書いている状況だ。
(二階のパソコン部屋から物部神社と大蔵寺山と大蔵経寺がよく見える。)
この家から歩いて5分の所に山梨岡神社がある。
この神社のフジの花を見てからここに来るという人も多いようだ。

山梨岡神社のフジは天然記念物に指定されている。以下は案内看板から…
【根廻155㎝、古くなれば幹が分かれるフジの特性をよく表し、根本から3本、
6本、5本と分かれている。地上から3.5メートル上で3本はスギによじ登り、
2本は鉄製の欄いっぱいび広がり更に北側中央のエノキによじ登っている。
花序の長さは50㎝内外で欄いっぱいに咲いた花は誠に美しい。】

神社の入口付近に郡石というのがあるが、郡境の標示石であったと
伝えられていて、現在の県名の発祥の神社といわれている。
フジは今が見頃だ…