梅さんのかわら版.umelog

笛吹市~桃の花

生涯学習~第2回目

2021-05-17 16:38:02 | 俳句&短歌

全国的にコロナ感染者が増え
山梨でも、ちょっと神経質になって来た
とは言っても、この講座は休む人も無く盛況だ

毎回テーマ(資料)があり、そのテーマに沿って話が進んでいく
講義はとても快適だ
大きな声だし、中身が濃い
第2回目なので、まだ俳句の入口付近の話だが
それが又、興味深いし勉強になる


このブログ、俳句愛好家も見ているので
見てくれているお礼に一つだけ、ここだけの話

今回はテーマは、季語の魅力について
飯田蛇笏先生の「初学者のために」要約
◆俳句は五七五調(十七音)と必ず季語によることを考え句作していく。
◆こんばんは、おさむいのね、さようならと行き過ぎるここに嘘が無い。
 そこで推敲して「夜を逢うてすぐ別れ去る寒さかな」とすればよい。

梅沢名人に教えてあげたい位簡潔に言い得ている!

終り30分位になると、そろそろ先生が動き出す
例の、宿題のみんなの句を並べて講評してくれるのだ
今回は「五月」
端から講評して行くのだが、本当にまだ初心者と思われる句から
えぇそんな季語もあったの、というようなこなれた句も出てくる

今回は一年をかけての講座なので
誰もが一年かけて学んで行けばいいと思う
俳句を始めた当時に戻り(初心に帰り)真っ新な気持ちで学ぶのだ
そんな、「私、難しい季語を知っています」「私は上手い俳句作れます」
的な句を作る必要はないだろう

次の宿題は「田植え」
小学生になった気分で作ってみようかな…






梅捥ぎ

2021-05-16 10:40:58 | 日記・エッセイ・コラム

今年は例年より早い梅雨入りとなるらしい
昨日は、皆で梅捥ぎの初体験をした

俳句の会の次のお題は「梅干し」
農家をやっている人に梅の事を聞くと、梅はもう収穫の時期だという
それに、家に大きな梅の木があるので収穫に来ませんかと言うお誘いを受けた
そうだな、俳句に詠むにしても体験しておくのもいいかも…

とっても大きな梅の木が何本かあった
鈴生りだ
日の当たる方は、緑色に紅の色が入って完熟状態
今日が最高の収穫日のようだ

昔は、この広い敷地にたくさんの梅が植えられていて
出荷していたそうだ
今は、収穫する人も無く落ちるにまかせているという
段々こうして耕作廃棄地となってしまうのかナ

沢山いただいたので、周りにお裾分けし
残った分を、紫蘇漬けにした

次回のお題は梅干しなので、
南高梅のような大きな梅を干したものになる
俳句では「梅」は花の事を指していて、植物になり
「梅干し」は梅の実を指し、生活になる
梅干しのある生活を詠むということだろう…






プレバト~ボツ続く名人

2021-05-15 00:30:13 | プレバト俳句


お題:シューズ売り場

1位才能アリ 田辺智加(ぼる塾) 泥靴や頑張る君の夏近し
 添削無し
2位凡人  本田望結 夏夕焼波打ち際のペアシューズ
 添削 夕焼や波打ち際のペアシューズ
3位凡人  髙田万由子 白靴や並びし吾子の父超えて
 添削 並べある父より大きなる白靴

名人6段で現状維持 ◆横尾渉(Kis-My-Ft2)
     披露宴白靴のスタッズ眩し
 添削  婚祝う白靴のスタッズ眩し
永世名人30句で掲載ボツ ◆梅沢富美男
     帰国の日アガシの白いハイヒール
 添削1 帰国の日アガシの白靴の悲し
 添削2 帰国の日アガシの白靴の眩し


今回、名人の二人とも、見慣れない言葉(材料)を入れてきた
横尾名人の「スタッズ」は、これは一体何?
{金属の鋲のことを指す。小物の飾りに使われたり
洋服やシューズのリメイクにも使われるアイテム」

俳句は読んだ瞬間イメージ出来る方がいい
専門的用語は、新鮮だが相手に伝わりづらいという難点がある

梅沢名人も同じで、「アガシ」って何?
韓国語でお嬢さんと言う意味らしい
思い切って、若かりし頃の悲恋を詠んだ句だ
想いが先に立って、非常に分かりにくい句となっている
今回もボツ句となった

梅沢は本当にスランプとしか言いようが無い
原点に返り、季題をしっかり見つめること
そこに物語などいらない
地味な句になるかもしれないが
靴(季語)そのものに焦点をあてて
一物仕立てで、作るといいかも知れない




ブルーベリー

2021-05-11 23:54:19 | 日記・エッセイ・コラム

今年は母の日にブルーベリーの苗もプレゼントされた
この苗も、例の山の上の種苗店のもの
実のなる木は、大抵2本植えないと実の付き悪いという
それで2本植えた
収穫が楽しみだ

あッそうそう、今日は句会だったのだが
先日亡くなった句友の遺族があいさつに見えた
あのumeさんが句集を作った人だ
挨拶で泣いていた
今になっていろいろ思い出したのだろう
それにしても、しっかりした人だ
妻のために、こうして挨拶にくるのだから

夫より先には逝けないなと思った
うちの夫は絶対こんなことは出来ないから…




”HAPPY MOTHER'S DAY~2021”

2021-05-09 21:20:23 | 日記・エッセイ・コラム

「母ありてわれうれし 母ありてわれよぢれ 
  母ありてわれすおなり」サトウハチロー
今日は母の日
umeさんには叱られたり、褒めれれたりする母はもういない

今年も子供たちからプレゼントが届いた
とても嬉しいことだが
自分はこれ程母にはしてやれなかったことを思うと
なんだか、母に申し訳なく思う

新聞のコラム欄(読んだ人も多いだろうが)
天声人語にはこんな詩が載っていた
「手紙読むのが楽しみと 笑顔みせ言うてくれたけ、
切手十枚また買うた、途中で逝くなや」福田栄紀

これは、日本一短い手紙コンクールで大賞になった作品だ
遠く離れていた母に手紙を出し続けていた福田さん
この手紙ほど価値のあるプレゼントは無い
どんな高価な品物より,お母さんは嬉しかっただろう
ラインやメール等、手っ取り早いツールはあるが
この、切手を貼って投函するという手間が母への思いやりであり
郵便屋さんのバイクの音が聞こえてきた時の
胸の高鳴りが母の何よりの楽しみであっただろう

福田さんはこんな短歌もお母さんに送っている
「母に出す手紙の切手買い足しぬ 八十路の日々の続くを信じ」
この手紙は、5年前に89歳で亡くなるまで続いたそうだ…
母の日のいい話である




蜜を避けて八ヶ岳散策

2021-05-07 22:04:08 | 山梨の町歩き

連休を避けて今日は八ヶ岳方面へ息抜き…
二三日前までは八ヶ岳は真っ白だったようだ
今日はもう雪がとけている


八ヶ岳には、県立のまきば公園がある
広大な敷地に「まきば(牧場)」というくらいだから
羊やポニー、めん羊が放し飼いになっている
この動物たちと触れ合うことが出来る公園だ


勾配が半端ない
動物たちと触れ合うために、この急こう配を行ったり来たり
一緒に写真撮ったり、触れ合ったりするまではいいが…
帰りは大変だ、この急勾配を登るのだから


五月の牧場はとっても気持ちがいい
カメラを引くと、富士山も見える
緑が瑞々しくて、季節としては今が最高だ
連休中は、多くの人が訪れたようだが今日はこの程度

ここに来る途中には、八ヶ岳倶楽部がある
柳生さんがやっているカフェ&レストランだ
フルーツティ―は名物でとても美味しい
それを目当てに何回か通ったが
ティーセットを購入して自分でも作るようになった
真似て作るがここのような味は出せない
やっぱり、この場所でいただくのがいいのだろうな
友人達はとても喜んでくれるのだが…

小淵沢アウトレットや道の駅など
あちこち散策しているうちに雨が降り出した
昨年から、遠出をしていなかったので
今日は本当に気晴らしになったな






プレバト俳句~昼寝

2021-05-06 23:51:27 | プレバト俳句


お題:昼寝 

1位 才能アリ菊池桃子  子と昼寝顔に日よけのぐりとぐら
 添削 子と昼寝顔に日よけの「ぐりとぐら」
2位 凡人 宮田俊哉(Kis-My-Ft2) 眠る間にラムネの結露本濡らす
 添削 うたた寝の本をラムネに濡らしけり
3位 凡人 大友康平  図書館でうたた寝嬉し夏休み
 添削 図書館でうたた寝遠き夏休み

名人 1つ後退 ◆村上健志(フルーツポンチ)
    若葉風寝言は母国語の庭師
 添削 母国語の寝言庭師へ若葉風

永世名人30句で掲載ボツ ◆梅沢富美男
    縦横に斜めに子らの昼寝かな
 添削1 子ら三人昼寝縦横斜め逆
 添削2 園児らの昼寝縦横斜め逆

今回のお題「昼寝」は季語である
前回umeさんは、「お題は季語にした方がいい」と終りの方で書いた
全くその通りになったので、参戦者も考えやすかっただろう
昼寝はとても身近な季語で、みんなその思い出や体験を詠っている
だから、一つとして同じような句がなく
又、人となりが見えて微笑ましい

結構若い人の支持がある村上の句は
若葉風と庭師の取り合わせだ
俳句の本を出したくらいなので、他の人との違いを見せている
残念ながら今回一つ後退で、夏井先生の評価には不満だったようだ
評価が下った後の村上は本当に煮え切らない
いつも見ていてイラつく
誰だって言い分はあるのだ、だがこうしてみんな上達していくんだ
テレビの向こう側では
俳句の成長もだが、人としての成長を願っている

梅沢名人、凡人ならこれでいいと思う
何故、夏井先生は辛いのか
永世名人の位置を与えた手前
それにふさわし句を作ってもらいたい
世間からも、認めてもらいたい
テレビだから…と言われたくないのだ
こうなったら、応援するしかないな



こどもの日のいい話

2021-05-05 11:29:24 | 日記・エッセイ・コラム

2018年に船戸結愛ちゃん(5)が虐待死した事件があった
あの事件は人々を悲しみのどん底に突き落とし
又、虐待は身近にあるということを知らされた
結愛ちゃんの健気な姿は人々を揺り動かし
短歌にも数多く詠まれた
いや,詠まずにはいられなかったのだろう
此方にその時書いた記事が載っている

今日は子供の日、毎日新聞の余禄を読んでいて
何故か結愛ちゃんの事が思い浮かんだ
この記事は、戦争で両親を亡くし、育ての親に引き取られた子供の話で
結愛ちゃんとはあまりにも違う生き方をしている
こういう人生もあるんだなと、あらためて結愛ちゃんの無念を思う

三浦綾子さんが教師だった頃のことだ
「先生、あんないいお母さん、世界じゅうにいないよ」
と言うその子の言葉を三浦さんは聞き逃さなかった
そしてしっかり連絡ノートで親に伝えたのだ
このお母さんは、自分の子どもと何一つ違わずに育て
兄弟喧嘩をする日を楽しみにしていたそうだ
それが、家族になった印だと思っていたからだ

みんな苦しい時代
みんな貧しい時代
皆で支え合って生きてきた時代が確かにあった
こどもの日、この余禄に何かを駆り立てられる


みどりの日~緑がいっぱい

2021-05-04 20:46:02 | 日記・エッセイ・コラム

今日はみどりの日
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日
我が家でも今日は朝から花の衣更え

冬越えのパンジーが見事に咲ききったので
今日は、ペチュニア等の夏用の花に植え替えをした
花の苗は、ちょと遠くの種苗店で買っている
いつもは依頼して買って来て貰うのだが
今年は、買いに行ってきた
実はここの苗はとっても質がいいのだ

その種苗店は、山深い場所にあり
急勾配を行けども行けども辿り着けない
途中、樋口一葉の碑があるお寺を通り越し
〇〇カントリークラブ入口と言う看板が見えるともうすぐだ

辿り着いて驚いたのは、広大な土地にビニールハウスが
何棟も立っていて、そこでいろいろな苗を育てている
入口付近に販売する棟があり、ここで買うことが出来る
野菜や花が豊富の揃っていて
しかも驚くほど安価だ

こんな山奥なのに次から次にお客さんが来る
やっぱりいいものはみんな分かっているんだろうな
今日植えた苗もきっと綺麗に咲いてくれることだろう



山梨モデルが全国区に

2021-05-03 02:04:35 | 新型コロナウィルス

セージが今年も咲いた
ヤッホー人形と共に来訪者をお出迎え

コロナ対策認証制度の「山梨モデル」が全国導入となったようだ 
これは、感染防止強化のため、飲食店が講じた対策を第三者が認証する制度で
4月27日に山梨県の長崎幸太郎知事が菅首相と面会し
「やまなしグリーン・ゾーン認証制度」の内容を説明している。
以前、物申す山梨県知事を書いているが
結構、政府に対して強い口調で物申しているが、やることもやっているということだろう

山梨は首都圏の通勤圏内で、行き来もある
それでも感染者数がびっくりするくらい少ない
みんなが気を付けているからだけど
一つには、この飲食店の認証制度が功を奏しているからだろう

山梨モデルが全国モデルとなるのだから
山梨県民はますます気を付けることになるだろうナ
いいことだ!