![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/40/74bf429437e78a8a98cd4dd4d706a55d.jpg)
今年は例年より早い梅雨入りとなるらしい
昨日は、皆で梅捥ぎの初体験をした
俳句の会の次のお題は「梅干し」
農家をやっている人に梅の事を聞くと、梅はもう収穫の時期だという
それに、家に大きな梅の木があるので収穫に来ませんかと言うお誘いを受けた
そうだな、俳句に詠むにしても体験しておくのもいいかも…
とっても大きな梅の木が何本かあった
鈴生りだ
日の当たる方は、緑色に紅の色が入って完熟状態
今日が最高の収穫日のようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/09/1067fb8d35835d57b5562d3dca50a0fa.jpg)
昔は、この広い敷地にたくさんの梅が植えられていて
出荷していたそうだ
今は、収穫する人も無く落ちるにまかせているという
段々こうして耕作廃棄地となってしまうのかナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dc/de1d8365161c0241ce1dddf4c8434bd8.jpg)
沢山いただいたので、周りにお裾分けし
残った分を、紫蘇漬けにした
次回のお題は梅干しなので、
南高梅のような大きな梅を干したものになる
俳句では「梅」は花の事を指していて、植物になり
「梅干し」は梅の実を指し、生活になる
梅干しのある生活を詠むということだろう…