MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

大根とブロッコリー

2021-02-08 22:36:29 | 

無駄にしないで利用できるのは20本位だろうと考えて育てた大根は、

先日小さめの5本を丸干し大根にし、畑には残り5本となりました。

ほぼ毎日大根おろしにして食べ、酢漬けも常備菜にし、時々煮物、

食べ切ったので、次の1本を抜きに行きました。

この太さ! 大きさがわかるように、手袋を置いて写真を撮りました。

こんなのがあと4本です。

葉っぱも、レンジに少しかけてから細かく切って、じゃこと炒め、

全部食べて来ました。

重い大根を下げて戻って来たら、大ショック!

私が種から育てた4本のブロッコリーのうち3本を、

ばあちゃんが抜いてしまっていました。

最後の1本はギリギリセーフで、抜くのをストップ出来ました。

脇芽がたくさん出来るので、それを順番に採っていたのに・・・。

ばあちゃんは、抜いて脇芽を採った方がいいと言いましたが、

もう元には戻らないので、黙ってその場を去りました。

剪定に集中したら気持ちが落ち着き、諦めがつきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フフフ

2021-02-07 21:16:38 | おもしろい

1月24日に最初の花を見つけた後、数本の枝を切って来て挿しておいた河津桜。

玄関の外に置いた方は、もっと濃いピンク色の花が咲いていますが、

透明部屋の小瓶に挿した方は、花も小さめで薄っすらピンク色です。

Oさんの写真と合成して、だまし写真でフフフです。

MAMMAから見える富士山とは、全く違う富士山の姿、

何処で撮ったのか、今度Oさんが来たら聞いてみます。

今日は、大斜面のアジサイの枯れた枝や細い枝を、

一日かけて大量に切りました。

毎年花が終わるとバサバサ切っていましたが、株が大きくなり、

枝が密集して来て、逆にアジサイが窒息しそうに見えたからです。

花も木も、そして野菜も、密はいけません。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉飛散の前に

2021-02-06 21:52:06 | MAMMA情報

風もなく暖かな一日で、仕事がはかどりました。

最初の仕事はシークワーサーの収穫、その後大々的に剪定しました。

こんなにたくさん実がつかなくていいので、太い枝も細い枝も、

大量に切って庭に集めてあります。

夏は忙しくて剪定できなかった若い南高梅は、徒長枝が林立し、

昨日見た梅の木とは違う若さのエネルギーに溢れています。

毎年冬に切って、一年経つとこうなります。

隣に植えてあるスモモのサンタローザを見ると、鳥の巣がありました。

スモモも細い枝がたくさん伸びていて、こちらも剪定し甲斐があります。

毎年剪定していても、まだあまり実が出来ず、

やっといくつか実が出来ても、気づくと何物かに先取りされて来ました。

梅もスモモも、本来は大きくなりたい木だと思うのですが、

それを手が届く範囲に切り詰めるので、手間がかかるのは当然です。

裏の崩れた土を片付け、プランターのネギを畑に移し、野菜を収穫し、

剪定した梅の枝が咲いたので、玄関に移動しました。

スギ花粉が大量飛散する前に、剪定を終わらせたい!

まだやるべき木が相当あるので、スピードアップせねばと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打撲も痛い

2021-02-05 21:43:55 | スーパーばあちゃん

いつも車で通る道の古木の梅の木が、とても綺麗に咲いていました。

咲き始めた時にアップしたので、それがいつだったか確認したら、

1月20日、2週間ちょっと前の事でした。

MAMMAの剪定途中の梅の木は、新しい枝がものすごく出ているのですが、

この梅の木には新しい枝らしきものが、全然見えません。

もう寿命が近づきつつあるのか、少々心配になります。

ばあちゃんの入れ歯は出来たのですが、すぐには合わず、

先週調整してもらった後も痛むというので、また行って来ました。

ばあちゃんの記憶では、10日以上前に廊下で転び、

おしりと肋骨が痛いと言うので、一昨日は整形外科に行って来ました。

転んですぐに痛くなったわけではなく、数日たってから徐々に痛み出し、

日が経つにつれてひどくなるようなので、レントゲンを撮ってもらいました。

結局、目に見えるような骨の異常は無さそうということで、

打撲の痛みでしょうと痛み止めを処方して頂き、一安心しました。

90歳なので骨折しても不思議ではないと思うのですが、

長年の労働のおかげなのか、今回はセーフだったようです。

注意していても、転ぶときは転ぶ、自分もそうです。

骨折しませんように👏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャのミイラ

2021-02-04 20:09:03 | 自然

一昨年の夏に作ったバターナッツカボチャが、未だに存在しています。

3粒の種から3本の苗が出来て、農園の畑に植えたら、

ものすごい数のカボチャが出来てしまいました。

全部採って来て、少しずつ処分していったのですが、

どうなるのか見ようと考え、1かご残して置いた物です。

バターナッツカボチャのミイラ?です。

光の関係か、実際は全体がもっときれいな色です。

1年4カ月以上経っても、カチカチに枯れていて腐ってはいません。

元気なバターナッツカボチャを、1本切ってみました。

さすがに白い所はすができていますが、色は鮮やかなまま。

1センチ幅位に切って、フライパンで焼いて食べてみましたが、

甘味は無く美味しさは感じませんでした。

自然栽培の野菜は、腐らずにしぼんで枯れていくと聞いたことがあります。

寿命を全うして、老衰で亡くなる人間のようにも感じ、

カボチャのミイラが、カッコよく見えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする