先日フラワーランドで見た白いガクアジサイは花びらの先が濃いピンクに染まり始めていましたが
札がないので名前が分かりません。「クレナイ」(紅)とは少し違うようで、「ベニガク」(紅額)かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cb/1c91ab296ee25fbbda9e3c70fae54eeb.jpg)
「ゴシキドクダミ」(五色毒痛)ドクダミの園芸品種で,別名ホットニア。斑入りドクダミがヨーロッパに渡り,
「カメレオン」という品種名で普及し,それをオランダから再導入したものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/86/947939495e7df0fddf019a67a8f600c6.jpg)
「ハタザオキキョウ」(旗竿桔梗)旗竿のようなまっすぐな茎にびっしりと花を付ける キキョウ の仲間。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、日本には大正時代に入ってきたとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b0/25d671879ad07fc9f06f9aec068225f5.jpg)
紫色の菖蒲も咲いていましたが痛んでいるのが多く
この白色に近い菖蒲が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fd/6a5019b060339b324a0e1d8c9a7758ea.jpg)
宿根草花壇で小さな花に蜂が蜜を吸いに来ていたので思わずレンズで追ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d2/22a714712301260f21f4d7a43164712e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/356fc418d9beadcf38579f8da2037771.jpg)
『追記』 この小さな花の名前は「ヤナギハナガサ」と林の子さんに教えて頂きました。
札がないので名前が分かりません。「クレナイ」(紅)とは少し違うようで、「ベニガク」(紅額)かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cb/1c91ab296ee25fbbda9e3c70fae54eeb.jpg)
「ゴシキドクダミ」(五色毒痛)ドクダミの園芸品種で,別名ホットニア。斑入りドクダミがヨーロッパに渡り,
「カメレオン」という品種名で普及し,それをオランダから再導入したものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/86/947939495e7df0fddf019a67a8f600c6.jpg)
「ハタザオキキョウ」(旗竿桔梗)旗竿のようなまっすぐな茎にびっしりと花を付ける キキョウ の仲間。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、日本には大正時代に入ってきたとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b0/25d671879ad07fc9f06f9aec068225f5.jpg)
紫色の菖蒲も咲いていましたが痛んでいるのが多く
この白色に近い菖蒲が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fd/6a5019b060339b324a0e1d8c9a7758ea.jpg)
宿根草花壇で小さな花に蜂が蜜を吸いに来ていたので思わずレンズで追ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d2/22a714712301260f21f4d7a43164712e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/356fc418d9beadcf38579f8da2037771.jpg)
『追記』 この小さな花の名前は「ヤナギハナガサ」と林の子さんに教えて頂きました。