長谷寺から歩いて光則寺に着いたのは10時半頃、境内には植木屋さんがいるだけで
参拝客の姿はみらなくて静かでした。
土牢の行く道の手前辺りに「センニンソウ」が咲いているのでは行ってみました。
蕾もまだ沢山ありましたが、花も咲き出していました。


その足元では「ゲンノショウコ」が咲き始めていました。

鉢植えの「ミシマサイコ」(三島柴胡)、とても小さな花で上手に撮れませんでしたがアップしてみました。

林の子さんが京都で撮っていらした「ミシマサイコ」をリンクさせて頂きました。
緑の字をクリックすると林の子さんの「ミシマサイコ」の写真と説明があるブログにリンクします。
昨年の10月小石川植物園で赤く色づいた「ミシマサイコ」を撮っていました。
「ナツエビネ」(夏海老根)

「キツリフネ」(黄釣船)

花の中に蜂が入り込むところに出会いました。

蕾は魚に似ています。

「ノシラン」(熨斗蘭)土牢に行く階段で咲いているのを見つけました。

境内に出ていらしたご住職の妹さんに珍しい花が咲いている場所を案内して頂いたので明日アップします。
参拝客の姿はみらなくて静かでした。
土牢の行く道の手前辺りに「センニンソウ」が咲いているのでは行ってみました。
蕾もまだ沢山ありましたが、花も咲き出していました。


その足元では「ゲンノショウコ」が咲き始めていました。

鉢植えの「ミシマサイコ」(三島柴胡)、とても小さな花で上手に撮れませんでしたがアップしてみました。

林の子さんが京都で撮っていらした「ミシマサイコ」をリンクさせて頂きました。
緑の字をクリックすると林の子さんの「ミシマサイコ」の写真と説明があるブログにリンクします。
昨年の10月小石川植物園で赤く色づいた「ミシマサイコ」を撮っていました。
「ナツエビネ」(夏海老根)

「キツリフネ」(黄釣船)

花の中に蜂が入り込むところに出会いました。

蕾は魚に似ています。

「ノシラン」(熨斗蘭)土牢に行く階段で咲いているのを見つけました。

境内に出ていらしたご住職の妹さんに珍しい花が咲いている場所を案内して頂いたので明日アップします。