馬事公苑のお花畑の花壇ではもう「アメジストセージ」(メキシカンブッシュセージ、
サルビ・アレウカンサとも呼ばれる)が咲き始めていました。
我が家のアメジストセージが咲きだすのは10月中旬なのでとても早く咲き出しているように感じました。

触るとふわふわの感じで、花の先端が濃い紫色

オレンジ色がかったハイビスカスがまだ咲き残っていました。

ハイビスカスの雌しべと雄しべの形が変っていていつもアップで撮ってしまいます。

バラコーナーの入口で「クレマチス」(鉄線)の綿毛が出来ていました。

一昨年の同じクレマチスの花

「ブラジルミカンソウ」がバラの株の下辺りで繁殖しているのを見つけました。
今年はまだ「コミカンソウ」を見つけていません。

キバナコスモスが咲いていて見頃だったのですが撮りあぐねている時にに
思いもかけず、『白花のヒガンバナ』が咲いているのが目に入ってきてびっくりしました。
今まで何回も秋に散歩に来ていたのに咲いているのを見たのは初めてでした。
サルビ・アレウカンサとも呼ばれる)が咲き始めていました。
我が家のアメジストセージが咲きだすのは10月中旬なのでとても早く咲き出しているように感じました。

触るとふわふわの感じで、花の先端が濃い紫色

オレンジ色がかったハイビスカスがまだ咲き残っていました。

ハイビスカスの雌しべと雄しべの形が変っていていつもアップで撮ってしまいます。

バラコーナーの入口で「クレマチス」(鉄線)の綿毛が出来ていました。

一昨年の同じクレマチスの花

「ブラジルミカンソウ」がバラの株の下辺りで繁殖しているのを見つけました。
今年はまだ「コミカンソウ」を見つけていません。

キバナコスモスが咲いていて見頃だったのですが撮りあぐねている時にに
思いもかけず、『白花のヒガンバナ』が咲いているのが目に入ってきてびっくりしました。
今まで何回も秋に散歩に来ていたのに咲いているのを見たのは初めてでした。
