明神館から梓川を渡り、明神池を散策した後、梓川沿いに出て川辺から明神橋の方を眺めました。
川から離れて梓川右岸の林の中を歩いて河童橋に戻るコースを歩き始めました。
赤い実を見つけたのですが名前を聞きそびれて分かりませんでした。
夏に志賀高原で見ていた「クサボタンの花」がここでは白い綿毛に変わっていました。
林の中をゆっくりさらに進んで行き・・・
目に入って来た山もみじの紅葉、陽を浴びてとても綺麗でした。
林がとぎれて対岸に六百山(2450m)が見えてきました。
その辺りから少し歩き続けると8月末に妹と上高地に来た時、雨の中で見た岳沢湿原の小さな池に来ました。
晴れていたので六百山が池に写りこんでいました。趣きが違って別のところかと思う程でした。
下の写真は8月末に撮った同じ池の写真です。
立山黒部アルペンルートと上高地の写真のアップはこれで終わりです。お天気に恵まれた旅行でした。
ただシャッターを押すだけの写真で絵葉書のような写真ばかりになってしまいましたが
思い出に残る景色になりそうです。
川から離れて梓川右岸の林の中を歩いて河童橋に戻るコースを歩き始めました。
赤い実を見つけたのですが名前を聞きそびれて分かりませんでした。
夏に志賀高原で見ていた「クサボタンの花」がここでは白い綿毛に変わっていました。
林の中をゆっくりさらに進んで行き・・・
目に入って来た山もみじの紅葉、陽を浴びてとても綺麗でした。
林がとぎれて対岸に六百山(2450m)が見えてきました。
その辺りから少し歩き続けると8月末に妹と上高地に来た時、雨の中で見た岳沢湿原の小さな池に来ました。
晴れていたので六百山が池に写りこんでいました。趣きが違って別のところかと思う程でした。
下の写真は8月末に撮った同じ池の写真です。
立山黒部アルペンルートと上高地の写真のアップはこれで終わりです。お天気に恵まれた旅行でした。
ただシャッターを押すだけの写真で絵葉書のような写真ばかりになってしまいましたが
思い出に残る景色になりそうです。