明神館から徳沢までの間の道の両側にはニリンソウの他にも大好きな花たちが咲いていました。
既にアップした花ですが、葉をスカートのように広げているように咲いている白い「エンレイソウ」を見つけました。
こちらは手を広げてお辞儀をしているように咲いている濃い紫色(エンジ色?)のエンレイソウです。
「エゾムラサキ」(蝦夷紫)が咲いていました。ムラサキ科なのでワスレナグサにそっくりでした。
蕾は紫色で花が咲き始めの頃はピンク色がかって開くと水色になっていました。
ピンク色の花になっていたのを撮ったのですがブレ手しまったのでボツにしてしまいました。
「サンカヨウ」(山荷葉) 蕾をつけた株を沢山見ていたのですが、やっと咲いている花を見つけて嬉しくなりました。
「ベニバナイチヤクソウ」(紅花一薬草)この姿があちこちに見られ何の蕾か分からなかったのですが
ビジターセンターの職員の方に写真を見せて名前を教えてもらいました。
咲くのはまだ先のようです。
上高地ではベニバナイチヤクソウが咲いているのを見られなかったのですが、
昨年夏に滋賀高原に行った時普通の(白い?)イチヤクソウを見ていました。
「ツバメオモト」(燕万年青)ユリ科 この花も分からなかったのですが
ナチュラルパークガイドの方に教えてもらいました。
白い可憐な花で、初めて見ることが出来ました。
梓川沿いに多く見られる「ケショウヤナギ」(化粧柳)の木に
既にアップした花ですが、葉をスカートのように広げているように咲いている白い「エンレイソウ」を見つけました。
こちらは手を広げてお辞儀をしているように咲いている濃い紫色(エンジ色?)のエンレイソウです。
「エゾムラサキ」(蝦夷紫)が咲いていました。ムラサキ科なのでワスレナグサにそっくりでした。
蕾は紫色で花が咲き始めの頃はピンク色がかって開くと水色になっていました。
ピンク色の花になっていたのを撮ったのですがブレ手しまったのでボツにしてしまいました。
「サンカヨウ」(山荷葉) 蕾をつけた株を沢山見ていたのですが、やっと咲いている花を見つけて嬉しくなりました。
「ベニバナイチヤクソウ」(紅花一薬草)この姿があちこちに見られ何の蕾か分からなかったのですが
ビジターセンターの職員の方に写真を見せて名前を教えてもらいました。
咲くのはまだ先のようです。
上高地ではベニバナイチヤクソウが咲いているのを見られなかったのですが、
昨年夏に滋賀高原に行った時普通の(白い?)イチヤクソウを見ていました。
「ツバメオモト」(燕万年青)ユリ科 この花も分からなかったのですが
ナチュラルパークガイドの方に教えてもらいました。
白い可憐な花で、初めて見ることが出来ました。
梓川沿いに多く見られる「ケショウヤナギ」(化粧柳)の木に