砧公園の山野草園に着くと入口の近くで
「カリガネソウ」(雁草)が咲き始めていました。
まだ蕾の方が多く来週辺りに又行ったら咲き揃っていて綺麗かもしれません。
「カリガネソウ」(雁草)が咲き始めていました。
まだ蕾の方が多く来週辺りに又行ったら咲き揃っていて綺麗かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/185d9f8347d4f0747bcd7b8386849925.jpg)
「ヤマホトトギス」(山杜鵑)や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a1/f1e040ae4aa3322b7d334d662eb51586.jpg)
「ホトトギス」(杜鵑)も咲いていて秋の深まりを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/97/88ea870d9c3396b4631657ca402e2610.jpg)
「シュロソウ」(棕櫚草)の濃いえび茶色の花が倒れかかって
いましたがまだ咲き残っていました。
変わった色の花なのですが見頃の時の色の花はシックで素敵だと思っています。
名前の由来はシュロ の幹の周りに付く毛のような皮に似たものが、葉の根本の葉柄が
腐ってシュロに似た毛になることから
いましたがまだ咲き残っていました。
変わった色の花なのですが見頃の時の色の花はシックで素敵だと思っています。
名前の由来はシュロ の幹の周りに付く毛のような皮に似たものが、葉の根本の葉柄が
腐ってシュロに似た毛になることから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/035349d56b3069f5f66949c5f432fdbc.jpg)
「ヤブコウジ」(藪柑子)に実が付き始めていました。
「ヤブコウジ」は縁起物の実で「ジュウリョウ」」とも言われます。
我が家の「マンリョウ」(万両)と同じでまだ色は緑でした。
『訂正』山野草のスタッフの方が後日手入れをしにいらした時、
「ヤブコウジ」ではなく「マンリョウ」でしたと教えて下さいました。
「ヤブコウジ」は実が1~2個、「マンリョウ」は沢山実をつけます。
「ヤブコウジ」は縁起物の実で「ジュウリョウ」」とも言われます。
我が家の「マンリョウ」(万両)と同じでまだ色は緑でした。
『訂正』山野草のスタッフの方が後日手入れをしにいらした時、
「ヤブコウジ」ではなく「マンリョウ」でしたと教えて下さいました。
「ヤブコウジ」は実が1~2個、「マンリョウ」は沢山実をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3e/22db92f9ff2fa83e075d6e7effba0b76.jpg)
去年も遅く咲いていた「レンゲショウマ」(蓮華升麻)がまだ咲き残っていました。
数年前まで毎年、「レンゲショウマ」が群生する
『御岳山に8月中旬』には行っていたのに去年、今年と
行くことが出来なくて残念でした。
数年前まで毎年、「レンゲショウマ」が群生する
『御岳山に8月中旬』には行っていたのに去年、今年と
行くことが出来なくて残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/29/6eaac4dda3e55ccce1e1d15e782a3dff.jpg)
数が少なかったのですが「ツルボ」(蔓穂)を見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ea/d4a11197cfb9c68eab58dad959e14457.jpg)
「センニンソウ」(仙人草)が山野草園から少し離れた所で綺麗に
沢山咲いていたのですが群れて咲いているのを上手に撮れていなくて
たった一輪だけのアップになってしまいました。
沢山咲いていたのですが群れて咲いているのを上手に撮れていなくて
たった一輪だけのアップになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/75/c4bf5f6f81ec1dfb92eec299044627cb.jpg)
毎年「ヒガンバナ」(彼岸花)を見に行く場所に行ってみましたが
まだほんの数株しか咲いていなくて
又来週見に行って見ようと思っています。
まだほんの数株しか咲いていなくて
又来週見に行って見ようと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5a/e2b639a9852d18091269ce036511f69c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/f792a2b326fedc6d0aaaceedc086664b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9f/14dd192fb49df15b67a23b46bafd477b.jpg)
少し先に行った所にある「コブシ」(辛夷)の実を見に行ってみると
面白い形の実が割れて中から赤い種が見えていました。
面白い形の実が割れて中から赤い種が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/fcac94be091d729aabb0329993ed922d.jpg)
撮影日 9月14日