Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

向島百花園の秋の花々 (3) ツユクサ、ダンゴギク、カシワバハグマ、ワレモコウ、ツルボ他

2015年09月30日 | 公園、植物園
向島百花園はそれ程広い訳ではないのですが多くの種類の花が植えられていて驚くほどです。
青いツユクサ(露草)が茂って草の中に見えていて、
少し離れた所には白い「ツユクサ」(露草)も咲いていました。

「ムラサキツユクサ」(紫露草)も数が少なかったのですが咲いていました。

「ダンゴギク」(団子菊)真ん中の舌状花がお団子の様に見えることから
名前がつきました。花弁が切れ目が入っていてちょっと変わっています。

「カシワバハグマ」(柏葉葉熊)が葉陰から顔をのぞかせていました。
くるっとカールした細長い花弁を見るのが好きです。

「ワレモコウ」(吾亦紅)、自然教育園でも見ていたのですが
向島百花園で整った姿で見られました。

「シモバシラ」(霜柱)、花が枯れた後、冬の極寒い日に、茎の根元近くに
地中の水分を吸い上げて来て氷ができるので名前がつきました。
丁度秋の今頃咲く花です。

「ツルボ」(蔓穂) 最近何回が「ツルボ」を見ていたのですが
このように実(?)の様になっているのを見たのは初めてでした。

「アザミ」(薊)の花を撮ろうとしたら「「ツマグロヒョウモンチョウ」の雄が
花に来て蜜を吸い始めました。

飛び移った後も撮ってしまいました。

撮影日 9月21日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする