砧公園の奥で「ヒガンバナ」を見た後、山野草園へ行くために四の橋を渡ると
「カリガネソウ」(雁草)が沢山綺麗に咲いているのが眼に入って来ました。
「カリガネソウ」(雁草)が沢山綺麗に咲いているのが眼に入って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/79/2bc19cc952a96c71af8a15be531b59f2.jpg)
ここ数年で株が増えてきてみごとに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e3/c7b4ec5fa56a4920af26924089f08e0d.jpg)
蕾が沢山あるのでしばらくは咲き続けそうです。
『去年、12月』に行った時もまだ咲き残っていました。
『去年、12月』に行った時もまだ咲き残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/09/77e233d9a8928d6d3937f8ddc0bc34ee.jpg)
山野草園へ行くと「アオイロフジバカマ」(青色藤袴)と多分同じ種類の白花が竹垣近くでしていました。
アゲラタムに似ていますが正式名は「コーパトリュウム セレスチナム]というそうです。
アゲラタムに似ていますが正式名は「コーパトリュウム セレスチナム]というそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ad/283723cf7630888af0573dfae9c4c9ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f1/fce5cf92f1d0d23a4147765d9fa053e6.jpg)
「シモバシラ」(霜柱)花が枯れた後、冬の極寒い日に、茎の根元近くに
地中の水分を吸い上げて来て氷ができるので名前がつきました。
花は秋の今頃に咲きます。
地中の水分を吸い上げて来て氷ができるので名前がつきました。
花は秋の今頃に咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/42/0d896e88307e26b549d972783af31da9.jpg)
白い「ホトトギス」(杜鵑)を久しぶりに見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/65c1a08804f29ff83a82fde498e1a969.jpg)
「ヤマホトトギス」(山杜鵑)、他にも咲いていましたが終わりに
近く、この花がどうにか綺麗でした。
近く、この花がどうにか綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/61/a1a19ee7da2debf1f50d3461826003d1.jpg)
「ツリフネソウ」(釣り舟草)も萎れかけてしまっていました。
9月に来れなかったので色々ン花を見逃してしまったようです。
9月に来れなかったので色々ン花を見逃してしまったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bb/359de17745c93d9d7e4ef0a4016e2bae.jpg)
「レンゲショウマ」(蓮華升麻)も蕾を
沢山見ていたのに見頃の時を逸してしまいました。
沢山見ていたのに見頃の時を逸してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a3/2ef98c732942fad85666a60b00c87e6b.jpg)
秋に来て山野草園の入り口近くにあるイチョウの木の実を見るのが楽しみです。
「ギンナン」が落ち始めていましたが、拾うつもりは全くなく
落ちている実を踏まないように歩き、駐輪場に向かいました。
「ギンナン」が落ち始めていましたが、拾うつもりは全くなく
落ちている実を踏まないように歩き、駐輪場に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fb/e70a625f671455f08f14205fa3f062fa.jpg)
撮影日 9月26日