病院帰りに寄った砧公園で山野草園に行きました。少し奥の方で
新しい花を見つけました。小さな涼しげな名前をもつ花です。「マツカゼソウ」(松風草)
アリが花にいるので比べると大きさが分かると思います。
新しい花を見つけました。小さな涼しげな名前をもつ花です。「マツカゼソウ」(松風草)
アリが花にいるので比べると大きさが分かると思います。

デジカメのマクロ機能を使って撮ってみました。


もう一種類の新しい花は「シュロソウ」(棕櫚草)海老茶色の花です。
幹の周りに付く毛のような皮に似たものが、葉の根もとのさや状に葉を包んでいた所が
腐りシュロに似た毛になることからのようです。
幹の周りに付く毛のような皮に似たものが、葉の根もとのさや状に葉を包んでいた所が
腐りシュロに似た毛になることからのようです。


「ホトトギス」(杜鵑)は既に先日アップしましたが柵の近くに咲いていたので
もう一度撮ってみました。
もう一度撮ってみました。

この花もマクロ機能を使うと雄蕊、雌蕊の様子が分かりました。

先日撮った「レンゲショウマ」(蓮華升麻)がまだ咲き残っていました。

花弁が開ききってきましたがまだどうにか見られる状態でした。
蕾が沢山あるので咲き揃って来てくれるのが待ち遠しいです。
蕾が沢山あるので咲き揃って来てくれるのが待ち遠しいです。

「ヤマシャクヤク」(山芍薬)は実っていた実が全部それぞれ割れて中が見えて来ていました。

いつものように山野草園の裏手に回って「ミズキ」(水木)の実を見たり


赤く色づいた「コブシ」(辛夷)の実を見ました。

少し上を見ると実が割れているのもありました。

他にはと探している時にもう蕾があるのを見て驚きました。

駐輪場を出て帰る時に管理センターの前庭の「クサギ」(臭木)を見に寄りました。
そろそろ終わりに近い感じでした。
そろそろ終わりに近い感じでした。

撮影日 2020年 8月5日 カメラ RICOH CX4