砧公園の山野草園に入ると度々訪れているので同じ花が見られますが
別の場所で綺麗に咲き出している花もあります。入り口近くで「フシグロセンノウ」(節黒仙翁)が
まとまって多く咲いていました。
別の場所で綺麗に咲き出している花もあります。入り口近くで「フシグロセンノウ」(節黒仙翁)が
まとまって多く咲いていました。

「オミナエシ」(女郎花)、しばらく前から咲いているのに
あまり大きくなっていませんでした。
あまり大きくなっていませんでした。

「レンゲショウマ」(蓮華升麻)、先日アップした花が
まだ咲き残っていました。蕾は真ん丸でとても可愛いです。
まだ咲き残っていました。蕾は真ん丸でとても可愛いです。

少し先に行った先の柵内から離れていて咲き始めた
「レンゲショウマ」をズームの効くコンパクトカメラで撮りました。
蕾が沢山あるので又撮りに行きたいのですが雨が降らないので心配です。
「レンゲショウマ」をズームの効くコンパクトカメラで撮りました。
蕾が沢山あるので又撮りに行きたいのですが雨が降らないので心配です。

「シュロソウ」(棕櫚草)、見ごろを迎えて来ているのを
撮ろうとしたのですがピントが合わなくて苦労していましたが
やっとどうにか撮れるようになりました。
撮ろうとしたのですがピントが合わなくて苦労していましたが
やっとどうにか撮れるようになりました。



「チゴユリ」(稚児百合)が小さな実をつけているのが
目立つようになってきていました。
目立つようになってきていました。

「ヤマユリ」(山百合)かもしれないと先日アップした「ユリ」
山野草園の係りの方に確認したら「タカサゴユリ」(高砂百合)とのことでした。
『追記 タカサゴユリではなく、花被片の外面が
紫赤色を帯びない純白色の「シンテッポウユリ」かもしれません。』
山野草園の係りの方に確認したら「タカサゴユリ」(高砂百合)とのことでした。
『追記 タカサゴユリではなく、花被片の外面が
紫赤色を帯びない純白色の「シンテッポウユリ」かもしれません。』

いつものように山野草園からすぐの所にある
「ミズキ」(水木)の実を見に行って見ました熟して来ているので
野鳥に食べられてしまいそうです。
「ミズキ」(水木)の実を見に行って見ました熟して来ているので
野鳥に食べられてしまいそうです。

山野草園からの帰り、「カキ」の木に寄り見てみると
すこし色づき始めている実がありました。
すこし色づき始めている実がありました。

撮影日 2020年8月14日