10日ぶり位にお天気が崩れる前にと砧公園へ行きました。
八季の坂路では「シナマンサク」(支那満作)がやっと少し咲き始めていました。
八季の坂路では「シナマンサク」(支那満作)がやっと少し咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/bc718a2a37ef1929abe008489d493a57.jpg)
蕾から黄色い花弁がピロピロ笛のように出てくる様子が高い枝でしたが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ea/5673b06f6e682103ffe2b497a2c359b9.jpg)
駐車場近くの梅林では「コウバイ」(紅梅)の花数が増えてきていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c6/315dad54024e50effc76ab0b1a222457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/28/63742eb970410b8ad6e944bb3ec22d09.jpg)
青空背景に咲き出ていて見ごろになるのが楽しみです。
でもまだ咲き出している梅は2,3本なので見頃を迎えるのは
今年は3月中旬になりそうです。
でもまだ咲き出している梅は2,3本なので見頃を迎えるのは
今年は3月中旬になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/50/31914da43aceba70cbb34171a6215aca.jpg)
山野草園の近くの早咲きの「ハクバイ」(白梅)は満開でした。
木が大きいので見ごたえがありました。
木が大きいので見ごたえがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/310f84648e2ec01935073ecfdfcd608f.jpg)
隣の「ハクバイ」も咲き始めてきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e8/6b9e40f7bc65ebba8f6ea7d8c3244be1.jpg)
山野草園へ入ると10日前頃にはまだ咲いていなかった
「フクジュソウ」(福寿草)が陽ざしを受けて輝いていました。
「フクジュソウ」(福寿草)が陽ざしを受けて輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/c0ce369d8ec14d808d80dc13ea37dd72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/74/c4dfcbe31e174a8ca054e4e1a9a9026e.jpg)
前回来た時、たった一株しか咲いていなかった「セツブンソウ」(節分草)が
数を増やして20輪位咲いていました。
数を増やして20輪位咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b8/abea30f2eed033df95e5e43dfba22f9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/ce8581ef3b2bc751338b5e07d5a6663a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/27406be55d053ba295167f67f3b91e7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/00/d44afbe162afc621f4c847547a411c50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/db/2ed5cb8dc18a66efcb910efb08479aca.jpg)
マクロレンズですぐ近くのセツブンソウを撮って見ると
地面すれすれに咲いている為か白い花びらがちょっと泥で汚れてしまっていました。
週末に雨が降ったら綺麗な花弁がどうなってしまうのか心配です。
地面すれすれに咲いている為か白い花びらがちょっと泥で汚れてしまっていました。
週末に雨が降ったら綺麗な花弁がどうなってしまうのか心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/36/442835954918b5d659ac156011c7c8f6.jpg)
今日は金曜日だったのでスタッフの方がいらして
「ユキワリイチゲ」(雪割り一華)が咲きだしていると話され、咲いている場所へ
特別に案内してくださいましたが、お天気続きで花が綺麗でなくてと残念がっていました。
「ユキワリイチゲ」(雪割り一華)が咲きだしていると話され、咲いている場所へ
特別に案内してくださいましたが、お天気続きで花が綺麗でなくてと残念がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/347c96733b766ac34559c8955cd9ffce.jpg)
帰りがけに管理センターによって見ると早めにさいていた「フクジュソウ」が
背丈を伸ばし葉も茂ってきていました。
背丈を伸ばし葉も茂ってきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/45e9a690f3b736b56718e22a08eac80f.jpg)
以前に下向きに咲いていたクリスマスローズも背丈を伸ばし
花が下向きでなくなり写真に撮れるようになっていました。
花が下向きでなくなり写真に撮れるようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7e/3aefc22d7cf5d873789a8c6de94f7520.jpg)
いらか道市民緑地に寄って「カワヅザクラ」の咲き具合を見ると
まだやっと蕾が膨らみかけている程度でした。
まだやっと蕾が膨らみかけている程度でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1d/198029f9f7c42650afa94be3fe9330d5.jpg)
撮影日 2022年 2月18日 カメラ Canon60D Nikon Coolpix B700