Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

小さな白い花

2006年07月10日 | 庭の草花や実
庭に今咲いている花はみな白くて小さいものばかり。
一番小さい花がミツバの白い花、2ミリもない位です。
後ろにバッタの赤ちゃんが写っていますがそれも1㎝あるか
ないかの大きさです。
こぼれダネが落ち、庭中雑草のようにミツバが生えてきています。
狭い花壇もミツバに占領されてしまいそうなので時々抜いています。


次に小さいのがレモンバームの花です。このレモンバームも
元気で庭の芝生の中に芽を出したり花壇の中のあちこちから
生え出ています。


次に登場するのがフウセンカズラの可愛い花、
これから風船が出来るなんてちょっと想像出来ません。
台所の出窓にタコ糸を結んで面格子に毎年巻きつけます。
玄関の入り口脇なので家を出る時、帰った時に
緑の風船が風に揺らいでいるのを楽しめます。


オリヅルランの花はこの中で一番大きく2cm位あります。
写真に撮りにくかったので不自然になってしまいましたが
左手でちょっともたげて撮りました。


今までのカメラだったら撮れないような小さな花の写真が
デジカメのスーパーマクロ機能を使って撮れるようになり
写真の楽しみが増えました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリーを再び

2006年07月09日 | 庭の草花や実


先日のブラックベリーの写真は初めて黒く熟した実でしたが
その後次々に熟して来ました。写真の左の方にも枝は伸びていて
ブラックベリーがなっています。
全部が同時にということがないので熟れたかどうか実を触りながら
摘み取ります。採り忘れると熟し過ぎて地面に落ちてだんご虫に
食べられたり腐ってしまうので丁度良く熟しているのを探しますが
時々早めに摘んでしまいしまったということもあります。
      
今年はジャムを作るのをやめよう思いましたが、結局夕食後
今朝までに採れた分で少し作りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテンの花

2006年07月08日 | 庭の草花や実


軒下においていたサボテンの花が咲きました。水遣りもほとんどせずにいたのに
今朝こぶのようなものが出来ているのに気づき、午後再び見たら薄いピンクの
花が咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も又馬事公苑へ

2006年07月07日 | 風景写真
又馬事公苑へ行きました。今日は夫が散歩に行きたいと
言うので一緒に出かけました。昨日行けなかった
日本庭園の方から歩くことにして池を眺めると
サギが小さな岩の上にちょこんと片足で立っていて
びっくり。白鳥が二羽いるのですが、サギを見たのは
初めてです。小さな池なのにどこから飛んできたのか
不思議です。



池の水際にハンゲショウが沢山見られました。


武蔵野の林の道を出口あたりに植えれている百合の花が
丁度咲いていて緑の木々に映えて綺麗でした。


グリーンアリーナ(芝生の馬場)を見下ろす場所に
椅子とテーブルが置いてあります。
競技がない時は静かなので木蔭のこの椅子に座って
本を読んでいる人を見かけたりします。
下のアガパンサスの花を入れて雰囲気のある
写真を撮りたかったのですが難しくて
なんだかゴチャゴチャした構図になってしまい
ました。もっと木の枝が上の方になれば
良いのかも・・・


お花畑に入り、千日紅を撮って


いつものように農大のカフェでコーヒーを飲んで
すぐ近くの本屋に寄り家路に着きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬事公苑の7月の花

2006年07月06日 | 花や実の写真
ボランティアに行った帰りにそこから自転車で5分程の
馬事公苑に数週間振りに行ってお花畑をのぞいてみました。
お花畑に入ってすぐ所に鉢植えのハンカチの花(コンロンカ)
咲いていました。


ハンカチの花

初めて見た花だったのでネットで調べたら
「がく片」の1枚~数枚が白く大きくなって花弁のように見えるが、
この部分は「がく苞(がくほう)」と呼び、
本当の花は枝の先端の真ん中で群がって咲き、小さい。と書いて
ありましたが花はそれ程小さくなくクリーム色で可愛い感じでした。

我が家ではまだ咲いていないのに
ここではハイビスカスがもう咲いていました。

オレンジ色のハイビスカス

雨が続いたのと気温が高くなったためか花畑は
色々な花の草丈が伸び放題という感じでした。
ミントも元気に育っていて、薄紫色の花が咲いていました。

ミントの花

次に撮る花を探していたら、園芸係りの女性が来て
「もう、門を閉める時間なので出てください」と言われてしまい、
来る時に遠目で見ていたグラスアリーナ横のノウゼンカヅラを
撮りに行きました。



花畑では門を閉められ、全体でも時間がなかったので武蔵野の道や
奥の日本庭園まで行く時間がなく又出直すことにしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリーが雨の中で熟し始めました

2006年07月05日 | 庭の草花や実


ブラックベリーの実が赤から名前の通り、黒く熟して来ました。
黒く熟したのは一房全部ではなく1,2粒。
でも待ちきれず、二粒採ってポロッと採れた方を口に入れたら
その甘いこと、とってもおいしかったです。そして二粒目は
黒くても採るのにちょっと抵抗があった方、まだ甘みが足りません。
摘みとる時の目安は簡単にポロッと採れるのにするのを
思い出しました。今年は生で食べることにします。去年は
ジャムを作る時種が硬いので裏ごしするのに苦労したからです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五色沼散策

2006年07月04日 | 風景写真
猪苗代温泉のホテルに泊まった翌朝バスで五色沼の入り口まで
送ってもらい、約1時間かけて10あまりの沼を眺めながら
林の中を歩き始めました。

先ず毘沙門沼、数年前来た時はこの沼だけ見ました。


沼を巡る道は濃い緑の林の中にあり、
整備されて歩きやすくなっています。
自然のままで両脇はシダや色々な草が
いっぱいでしたが目立つ花はみあたり
ませんでした。
小鳥のさえずりがあちこちから聞こえ、
ウグイスも鳴いていました。


小雨が降っていて時々雨足が強くなる時もあり
沼を写真に撮ると霞んだ感じになってしまう
こともありました。
苔が赤茶に彩っている為に岸のあたりが
赤く見える赤沼



遊歩道が所々で川のすぐ近くになることもあり、
水音を聞きながら歩きます。


今回見た沼の中で一番印象深かった
コバルトブルーの弁天沼


小さいけれど綺麗な色の
るり沼


名前が分からないけれど、周囲の緑を写す沼


遊歩道に沿ってある最後の沼、柳沼


10ある沼を全部見ることができたのですが遊歩道から
少し遠かったり名前がついていなかったりで写真を
撮ったもののUPするにはちょっと無理な沼もありました。

夫も私も五色沼に来て全部の沼を巡って歩いたのは
初めてで小雨模様だったせいか観光客も少なく
静かですっかりこの「五色沼自然探勝路」が気に入って
しまいました。
帰りはバスが迎えに来ていてホテルに戻り、ちょっと遅めの
昼食を食べゆっくり休んでから又直行バスで新宿に向い帰宅
しました。
せわしない生活から離れのんびり自然の中で過ごせた2日間でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪苗代温泉と裏磐梯五色沼へ

2006年07月03日 | 花や実の写真
先週の金曜日から土曜日にかけて夫と一泊旅行で猪苗代温泉と
五色沼に行って来ました。
ゴルフ等スポーツをしなくなった夫の楽しみは2,3ヶ月に一度の
旅行と仕事に出かけない日の散歩やウォーキングです。
今回は夫が決めたホテルリステル猪苗代のバスプランに参加しました。
最初の日は直行バスで新宿からホテルまで行き、午後ホテル敷地内の
猪苗代ハーブ園や近くの林や川沿いを散策して過ごしました。

広いハーブ園



奥の方にまだ真っ赤なポピーが咲いている畑がありました。


あまりにも沢山ハーブがあって何をカメラに写そうか迷うほどでした。

マーロウ等のハーブ



名前をメモするのを忘れてしまったけれど
ちょっとシックな花


そしてラベンダー


ラベンダー畑で摘み取りをしている人達を見て私もしたくなり、
はさみと摘む量の目安の筒を受け取り、摘み始めてたら間もなく
雨が降り出してきてしまいのんびりラベンダーの香りを楽しみながら
ということは出来なくなってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7、8月の卓上カレンダー

2006年07月02日 | etc


7,8月の卓上カレンダーは7月が馬事公苑花畑のラベンダーですが
ピントが甘くて良く撮れていません。8月は昨年夏乗鞍高原を歩いて
いた時草むらの中でたまたま見つけたヤマユリです。(オニユリとも
呼ばれています)たった1本鮮やかな色で咲いていました。
こうして去年の写真をカレンダーにするとその頃のことが
思い出されてけっこう楽しいものです。
ただ今回カレンダーの撮り方が悪く斜め上から撮ってしまい
良くない写真をUPすることになってしまいました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の壁掛けカレンダー

2006年07月01日 | etc


7月の壁掛けカレンダーは去年の夏に行った乗鞍高原畳平で
咲いていたクロユリです。高山植物が沢山咲いている中で
見たクロユリはとても印象的でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする