Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

初秋の馬事公苑へ散歩 (3)

2008年09月19日 | 花や実の写真
馬事公苑のお花畑の花壇ではもう「アメジストセージ」(メキシカンブッシュセージ、
サルビ・アレウカンサとも呼ばれる)が咲き始めていました。
我が家のアメジストセージが咲きだすのは10月中旬なのでとても早く咲き出しているように感じました。


触るとふわふわの感じで、花の先端が濃い紫色


オレンジ色がかったハイビスカスがまだ咲き残っていました。


ハイビスカスの雌しべと雄しべの形が変っていていつもアップで撮ってしまいます。


バラコーナーの入口で「クレマチス」(鉄線)の綿毛が出来ていました。


一昨年の同じクレマチスの花


「ブラジルミカンソウ」がバラの株の下辺りで繁殖しているのを見つけました。
今年はまだ「コミカンソウ」を見つけていません。


キバナコスモスが咲いていて見頃だったのですが撮りあぐねている時にに
思いもかけず、『白花のヒガンバナ』が咲いているのが目に入ってきてびっくりしました。
今まで何回も秋に散歩に来ていたのに咲いているのを見たのは初めてでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の馬事公苑へ散歩 (2)

2008年09月18日 | 花や実の写真
馬事公苑の正門を入って走路を横切りグリーンアリーナ(芝生の馬場)の脇を通って行くと
お花畑の入口があります。


秋の到来を思わせるパンパスグラスとピンクパンバスグラスが目に入ってきました。


花壇にはペンタスが彩り良く綺麗に植えられていました。


大きな鉢が所々置かれ、セージの花が植えられている奥にバラコーナーがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の馬事公苑へ散歩 (1)

2008年09月17日 | 花や実の写真
陽射しは強く、暑い日がありますが木陰を歩くと涼しく感じられるようなこの頃、す。
久しぶりに馬事公苑まで散歩に行きました。

「マルバルコウソウ」、馬事公苑へ行く途中の歩道のフェンスに咲いていましたが
午後だったので殆んどがしぼみ、やっと花が開いているのを見つけました。


フェンスに絡んでいるマルバルコウソウ、蕾がまだ少しあり、
次の散歩の時は朝出かけてみようかと・・・


「ツルボ」(蔓穂) 去年咲いていた場所で今年も数を増やして
咲いているのを見つけました。蜂が次々に蜜を吸いに来ていました。




「オニドコロ」がそのすぐそばで咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のルコウソウ

2008年09月16日 | 庭の草花や実
庭のルコウソウがやっと咲き始めました。一昨年は庭のフェンスに絡ませていたのですが、
その場所をモッコウバラに譲ってしまったので今年はプランターに種を蒔き家の壁に支柱を
立てかけて巻きつかせました。


ところがすぐそばにあった雨どいをつたって伸びて行き・・・


どんどん成長して2階のベランダの下(軒下)で赤い花を沢山咲かせています。
庭に出て見上げなければ花が見られない状態になってしまいました。


『一昨年』はフェンスに横に伸びて咲き、家の中からも見ることが出来ました。
来年はもう少し良い場所に咲かせるようにしなくてはと思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮から水上バスで浅草へ (4) 浅草寺界隈

2008年09月15日 | 風景写真
水上バスを降りて浅草寺まではすぐなのですが、12時を過ぎていたので昼食を取ってから
浅草寺にお参りすることにしました。
雷門の少し手前にある天ぷら『三定』、10数年前夫の母が家の何人かを連れて
浅草に来た時に寄って天丼を食べた所で、夫は家を出る前からここで昔食べた
天丼が食べたいと思っていたとのこと。天保8年(1837年)創業の古いお店です。
味がしっかりついた天ぷらがご飯の上に重なるようにのっていておいしく懐かしく味わいました。


久しぶりの浅草寺、テレビで良く見る提灯を間近でカメラに撮るのは初めてでした。


仲見世通り、大勢の人に混じって外人も多く、お扇子のお店でカメラを構える外人を思わずパチリ。


お参りした後、階段の上から見た『浅草寺』の境内


浅草寺の前の通りでは人力車が丁度お客を乗せたところでした。


直ぐそばにある地下鉄銀座線の入口を降りる時、ふと見ると駅名が浅草らしい作りでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮から水上バスで浅草へ (3) 水上バスからの眺め

2008年09月14日 | 風景写真
浜離宮の一角にある水上バス乗り場で浅草まで乗る船が近づいて来ました。


船が動き出し、後ろを見ると新宿副都心を思わせるような汐留の高層ビル街がそびえ立っていました。


日の出桟橋まで行くお客を降ろす為に水上バスは少し浅草方面より離れた感じになりましたが
私には懐かしい風景でした。
東京タワー、貿易センタービルとモノレール、浜松町の駅近くの景色です。
望遠レンズを使っているので遠近感はないのですが、東京タワーと貿易センターの
ビルの間辺りに結婚するまで住んでいました。


反対側に目をやると遠くにレインボーブリッジとお台場のフジテレビが眺められました。
">

魚河岸を左に見て船は進みました。


もう開くこともなくなった勝鬨橋の下を通り・・・


1週間後に大相撲が行われる国技館が少しだけ高速道路の向こうに少しだけ見ることが出来ました。
(今日は秋場所初日、両横綱が順当に勝ちました)


浅草、吾妻橋近くのアサヒビールの屋上の金色の物体、つくばに住んでいた時、東京往復の度に
これを見ていましたが何なのか分かりませんでした。今回ネットで調べたらフランスの著名なデザイナーに
よるもので、「炎」を表している「オブジェ」だとのこと。躍進するアサヒビールの心の象徴なのだそうです。


終点、浅草に着きました。平日だったのに大勢の乗客が水上バスに乗るのに
行列を作っているのが見えました。東京観光には良いコースなのかもしれません。

                                撮影日 9月9日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮から水上バスで浅草へ (2) ビルと浜離宮

2008年09月13日 | 風景写真
江戸時代の大名庭園だった「浜離宮」は、最近再開発が著しいJR新橋駅や地下鉄汐留、築地駅に近いので
背景には高層ビルが入ってしまいます。

汐入の池と中島の御茶屋


後ろのビルは築地方面





遠くにレインボーブリッジが見えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮から水上バスで浅草へ (1)  浜離宮のコスモス

2008年09月12日 | 花や実の写真
3日程前、良い天気に誘われてコスモスが見頃という浜離宮から水上バスで浅草まで夫と出かけてきました。

キバナコスモスが咲き乱れていました。


真っ直ぐに咲いているのが少なく好き勝手な向きに咲いています。


ピンクのコスモスはきちんと立って空を見ているようです。


濃いピンクで縁取られたコスモスも真っ直ぐ立っています。


「ノウゼンカズラ」が咲いているのを見つけたのですが、実がついていました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの日に砧公園へ

2008年09月11日 | 風景写真
先週の秋晴れだった日、砧公園へ夫と散歩に行きました。まだ暑さが残っていたのでいつも公園内で通る
花が多い八季の坂道は通らず、大きな木の下や林の中を選んで歩きました。


大きな木々に囲まれた芝生


平日の午前中だったので、人影が見られません。


陽射しは強くても空は真っ青な秋空でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関脇のフウセンカズラ

2008年09月10日 | 庭の草花や実


玄関脇の出窓に絡ませている「フウセンカズラ」が茂り、今年もフウセンが沢山出来てきました。
「去年」と比べるとかなり多く実が出来ました。毎年、種が多く取れるのに翌年蒔くのは
ほんの少しで良いので種が残ってどうしたら良いか悩んでしまいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする