『自然教育園』の中で好きな所のひとつが武蔵野植物園で、カリガネソウが咲き残っていましたが
秋の草花が咲いていました。
「オトコエシ」(男郎花)オミナエシ科 オミナエシを白くしたような感じの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/12/2bdd8342b53eac914bd3d0f36614d056.jpg)
実になるとごく小さなツバの広い帽子のように見えます。(2007年11月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/e02dcaa5f36409ed254aba686ae2decb.jpg)
「ヤマホトトギス」(山杜鵑草) 花弁の反り返りがあまりないのですがヤマホトトギスだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fa/3e34eb04994c3331c999caebda9c2d8e.jpg)
「マツカゼソウ」(松風草)咲き残っていて実も見られました。
『2007年に撮ったマツカゼソウ』 涼しげで素朴な感じの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/36/05144b6a7f40a9ca76d14fe30c139d47.jpg)
「ベニバナボロギク」(紅花襤褸菊) もう少し花が開くようです。
かわいそうな名前がついていますが好きな色の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/31/d4b0ce2e8afdb5dd6890f510b44a4301.jpg)
秋の草花が咲いていました。
「オトコエシ」(男郎花)オミナエシ科 オミナエシを白くしたような感じの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/12/2bdd8342b53eac914bd3d0f36614d056.jpg)
実になるとごく小さなツバの広い帽子のように見えます。(2007年11月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/e02dcaa5f36409ed254aba686ae2decb.jpg)
「ヤマホトトギス」(山杜鵑草) 花弁の反り返りがあまりないのですがヤマホトトギスだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fa/3e34eb04994c3331c999caebda9c2d8e.jpg)
「マツカゼソウ」(松風草)咲き残っていて実も見られました。
『2007年に撮ったマツカゼソウ』 涼しげで素朴な感じの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/36/05144b6a7f40a9ca76d14fe30c139d47.jpg)
「ベニバナボロギク」(紅花襤褸菊) もう少し花が開くようです。
かわいそうな名前がついていますが好きな色の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/31/d4b0ce2e8afdb5dd6890f510b44a4301.jpg)