Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

初秋の東御苑で (4) 二の丸雑木林で ヒヨドリジョウゴ、マユミ、アキアカネ

2010年09月10日 | 皇居東御苑
東御苑の二の丸雑木林に下のような写真入の説明板が数ヶ所置かれています。季節の野草数種の説明が
書かれていて春の野草の最初にある「ニリンソウ」、東御苑にあることを知りませんでした。
季節毎に訪れているつもりでも見過ごしている花が幾つもあるのだなと思いました。


「ヒヨドリジョウゴ」(鵯上戸) ナス科の花でワルナスビやイヌホウズキの仲間です。
今年は二の丸雑木林や本丸広場の植え込みの木に絡まって咲いていました。


「マユミ」の実、まだ緑色ですが色づいた時の『姿』が好きなのでいつもあちこちで木の実を探します。


「アキアカネ」(秋茜)、二の丸庭園の池のそばで見つけたアカトンボ、
このトンボを見るとやはり秋を感じさせられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の東御苑で (3) 二の丸雑木林の変わった名前の花々

2010年09月09日 | 皇居東御苑
二の丸雑木林の日本庭園に近い所に「センニンソウ」(仙人草)の花が咲いていました。


名前の由来は花の終わった後の綿毛が下のように仙人の髭に似ているからです。

                              (大船フラワーセンターで昨年12月撮影)

「ママコノシリヌグイ」(継子の尻拭い) 細い茎に棘がありこれで継母が継子のお尻を拭くということですが
ひどい名前がつけられたごく小さな花です。林の子さんがその棘が良く分かる『ママコノシリヌグイの花』
写真をアップしていらっしゃいます。


「アレチノヌスビトハギ」(荒れ地の盗人萩)マメ科のとても小さな花です。

『訂正』「アレチノヌスビトハギ」ではなく「ツルマメ」と林の子さんに教えて頂きました。
林の子さんが撮られた『アレチノヌスビトハギ』『ツルマメ』

『追加写真』「ツルマメ」をもう少しアップで撮っていました。
大豆の原種と教えて頂いたのでネットで調べたら
大豆の花に似ていました。


東御苑に度々訪れているので大体どこにどんな花が咲いているか覚えているのですが
時には「花だより地図」に今まで見なかった蕾や花、実の名前が載っていることがあります。
地図を頼りに「その蕾や花」を探すのがゲームのように楽しいのです。今回は「マヤランの蕾」でした。

「マヤラン」(摩耶蘭)、花は『神代植物公園』で見たことがありました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の東御苑で (2) 二の丸雑木林の小さな実

2010年09月08日 | 皇居東御苑
皇居東御苑を散策する時は宮内庁のホームページで東御苑の花だより地図をプリントアウトして持って行きます。



大好きな小さな木の実達はまだ緑色でしたが、あと1ケ月もすれば『赤く』色づいてきます。

「ツリバナ」赤く実り、弾けた姿はとても楽しい形です。


「オトコヨウゾメ」春には白い小さな可愛い花をつけます。


「ウメモドキ」二の丸雑木林ではまだ緑でしたが本丸広場にある「ウメモドキ」は赤く色づき始めていました。


「ウツギ」の実、色づかないのですが好きな実です。


「コブシ」 綺麗なコブシの花の果実がこんな変わった形でいつも不思議に思ってしまいます。


「ウド」まだ実になっていないのですが、ウドのような植物が
東御苑に植えられているのをいつも興味深く思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の東御苑で (1)  二の丸雑木林の野の花

2010年09月07日 | 皇居東御苑
6月以来久しぶりに東御苑へ行って来ました。暑かったのですが冷房の効いた
休憩所が数ヶ所あり、そこで時々休みながら花を探して歩きました。

                         「宮内庁のホームページから」                         

いつも最初に行く二の丸雑木林の入口のモミジが一部分紅く染まり、又一部は茶色く枯れてしまっていました。


秋の七草のコーナーではキキョウもありましたがオミナエシだけが元気に咲いていました。


「ワレモコウ」、風に揺れていて難しくどうにかやっと撮れました。


「ノハラアザミ」、地面すれすれに咲いていましたが綺麗でした。


「ヌスビトハギ」


「ツルボ」(蔓穂)                    「ツリガネニンジン」(釣鐘人参)
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月用卓上カレンダー 9月、10月

2010年09月06日 | カレンダー

先日壁掛けカレンダーをアップしましたが、9月10月の2ヶ月用のカレンダーは風景ではなく接写した花を使っています。
9月の花は「シロバナホトトギス」10月は「クサギ」のちょっと変わった実です。
「シロバナホトトギス」は昨年9月末に『自然教育園』で撮りました。
「クサギの実」はやはり昨年の10月末に『小石川植物園』に行った時最後に残っていた実を撮りました。
青い『 』をクリックすると記事にリンクします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を探しに砧公園へ (4) アカメガシワの実とトチノキの実

2010年09月05日 | 花や実の写真
砧公園の美術館そばの売店脇に初めて見る「黒い小さい実」を見つけました。


名前が分からなかったので少し離れて「葉」を撮っておいて、家に帰ってじっくり写真を見ると
どこかで見かけた葉、ハッと思い出し、「アカメガシワ」ではないかと思いネットで調べると「正解」でした。


今年も「トチノキの実」を見つけ撮りました。花は『一昨年』撮っていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を探しに砧公園へ (3) アメリカデイゴ、ムクゲ、サルスベリ、シマサルスベリ

2010年09月04日 | 花や実の写真
9月といっても暑い日が続いているので八季の坂道を下り始める辺りにはまだ夏を思わせる花が咲いていました。

「アメリカデイゴ」カイコウズ(海紅豆)
 

            「ムクゲ」(槿)、真っ白、ピンク、八重咲き等がまだ咲き残っていました。  
            

駐車場の近くの梅林脇に大きなサルスベリの木があって見上げると青い空を背景ににサルスベリのピンクが映えていました。
右の白い花は「シマサルスベリ」(島百日紅)公園の入口で咲いていました。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を探しに砧公園へ (2) ハギの花、シロヤマブキ、コナラ、クヌギの実

2010年09月03日 | 花や実の写真
砧公園の八季の坂道出、小さい秋を見つけることが出来ました。萩の花がほんのちょっとだけ
咲きだしているのを見つけたり、シロヤマブキの黒い実が沢山出来ているのも見つけました。
 

            

目を上に向けて木の枝を見ると高い所の枝にコナラの実やクヌギの実がまだ緑ですが
見られて気温は暑くてもやはり秋は近づいて来ていると実感出来ました。
 

            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を探しに砧公園へ (1) ヤブカラシのオレンジゼリー

2010年09月02日 | 花や実の写真

9月に入っても暑いのですが、せめても秋の気配を見たいと思って朝の家事もそこそこに自転車で砧公園へ行きました。
いつものように「八季の坂道」を自転車を押し、道の両側を見ながら歩いていると植え込みに「ヤブカラシ」が
絡まっていて『去年』も撮ったオレンジ色のゼリーが見られました。
雑草なのですが良く良く見るととても面白いので毎年撮ってしまいます。
林の子さんが『ヤブカラシ』を綺麗な精密な写真で説明をしていらっしゃいます。
青い『 』の上をクリックするとリンク先のブログの記事が見られます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の手作り壁掛けカレンダー

2010年09月01日 | カレンダー

今日から9月というのにまだ来週までは暑さが続くそうで、今年はこの高温で
樹木は弱り、紅葉が綺麗に見られるか今から心配してしまいます。

9月のカレンダーの写真は馬事公苑の『花畑』です。絵葉書のような風景写真ですが
この時期のメキシカンセージがいっぱい咲いている景色が大好きです。

たまたまこの写真を撮った時は『天皇陛下御在20年慶祝行事』がグリーンギャラリーで
行われていましたが、あまりの人の多さにびっくりして静かな花畑で写真を撮り、
帰りがけにちょっとだけイベントを見て馬事公苑を後にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする