Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

北鎌倉の秋 海蔵寺の萩、彼岸花、紺菊、紫苑

2010年10月21日 | 鎌倉
東慶寺を出て亀ヶ谷坂を通り海蔵寺に行きました。萩が山門の階段を覆うように咲いていて
通り抜ける時は萩を手でよけながらでした。


石組みに咲く彼岸花も、群生とは違った風情がありました。


「コンギク」(紺菊)でしょうか?可憐な花姿でした。


海蔵寺の「シオン」(紫苑)はとても見事でした。


どのように撮ろうかと迷っている時に「アオスジアゲハ」がレンズの前に来てくれました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の北鎌倉 東慶寺の木瓜、野葡萄、姫蔓蕎麦、矢の根梵天花、花縮紗

2010年10月20日 | 鎌倉
北鎌倉の円覚寺から東慶寺へ向かいました。道路から東慶寺へ入る両側には金木犀と銀木犀の
大きな木があり丁度見頃で良い香りを放っていましたが写真に撮るのを忘れてしまいました。

今年1月に訪れた時に黒塀を背景に撮った『木瓜の赤い花』が大きな果実になっていました。


「ノブドウ」(野葡萄)の実を見つけました。今まで何回か来ているのに野葡萄が植えられているのに
気付かないでいました。でもあまり綺麗な実でなくがっかりしました。


「ヒメツルソバ」(姫蔓蕎麦)まだ沢山は見られなかったのですが秋の小さな花を
見つけて嬉しくなりました。もう少し秋が深まってから来たいと思わせる花の一つです。


「ヤノネボンテンカ」(矢の根梵天花)円覚寺龍隠庵でも撮りましたがここでも
山門に入ってすぐの所に咲いていました。


「ハナシュクシャ」(花縮沙)別名ジンジャー、ジンジャーリリー
少しクリーム色がかっていましたが、以前来た時に見た花は白かったような気がします。


東慶寺では色々な花、萩、白花桜蓼、秋明菊、藤袴、薊等、数多く咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の北鎌倉 黄梅院の玉紫陽花、谷麝香草、秋明菊

2010年10月19日 | 鎌倉
円覚寺の中で花の多い塔頭の一つの黄梅院にも行ってみました。一番奥にあります。
萩、金木犀、茶の花等が咲いていましたが大好きな「タマアジサイ」(玉紫陽花)がまだ咲いていました。


薄いピンクの花も咲いていました。


もう10月に入っているというのにまだ蕾が見られて驚いてしまいました。


「タニジャコウソウ」(谷麝香草)シソ科 葉や茎に麝香の香りがするそうです。
">

「シュウメイギク」(秋明菊)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の北鎌倉 龍隠庵の茶の花、現の証拠、秋海棠、朝露草

2010年10月18日 | 鎌倉
松嶺院を出てすぐそばのお正月に来た時に甘酒を頂いた龍隠庵に行きました。

入口近くの竹垣にお茶の花が咲いていました。


階段を昇って行った辺りに白花の「ゲンノショウコ」(現の証拠)が沢山咲いていました。


「シュウカイドウ」(秋海棠)日陰なのかちょっとと弱々しい感じでした。


「チョウロソウ」(朝露草)アオイ科の初めて見た花です。

『訂正』 上の花は「チョウロソウ」(朝露草)ではなく「ヤノネボンテンカ」(矢の根梵天花)です。
林の子さんに教えて頂きました
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の鎌倉 松嶺院のサギノマイ、タヌキマメ、シオン、ジュウガツサクラ

2010年10月17日 | 鎌倉
円覚寺の境内にある松嶺院に色々な珍しい植物が植えられたり、鉢が置かれていて
それらをすべてを撮っていたら、他のお寺を回れなくなりそうです。

「サギノマイ」別名シラサギカヤツリ、スターグラス


「タヌキマメ」(狸豆)果実を包んでいる褐色の毛が狸の毛のようです。


「シオン」の花が丁度見頃で薄紫色がとても綺麗。お寺の塀より高く
思いのほか背が高い花でした。



「ジュウガツザクラ」(十月桜)が門のそばで咲き始めていました。


低い所に咲いている花を探しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の北鎌倉へ 松嶺院の白玉星草、引き起し

2010年10月16日 | 鎌倉
夫が久しぶりに鎌倉へ行きたいと言うので今年のお正月に行って以来、又同じようなコースで
北鎌倉のお寺を訪ねました。最初のお寺は円覚寺の境内の中の「松嶺院」
入口から入り本堂の脇から塀に沿って色々珍しいお花が植えられています。

少し奥から入口の方を眺めて
撮影日10月6日

「シラタマホシクサ」(白玉星草)ホシクサ科 植木鉢に小さい白い花が咲いていました。
以前からどこかで見たいと思っていた花なので目に入って来た時はびっくりしました。
三脚が使えないので手ブレしてしまい、もっと何枚も撮っておけば良かったと後悔しきりです。


「ヒキオコシ」(引き起し)シソ科ヤマハッカ属 別名 延命草 
弘法大師が見つけたと言われ、起死回生の野草とされていたようです。


マクロレンズで接写してみました。花は綺麗ではないのですが
名前の由来で好きなった花です。


小石川植物園で撮っていた『クロバナヒキオコシ』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬田フラワーランドのゲンノショウコ(神輿草)とシモバシラの花

2010年10月15日 | 世田谷フラワーランド
9月末に『瀬田フラワーランド』に行った時「ゲンノショウコ」の花の脇に緑の実が見えたので
『お神輿』が出来ているのではないかと、今日買い物のついでに見に行きましたがまだ鞘が弾けてなくて
一つもお神輿の姿が見られませんでした。又1週間後位に行ってみようと思いました。
花が咲いた後、種が弾けるまでの姿がお神輿の屋根の形に似ているので「ミコシグサ」とも呼ばれています。


「シモバシラ」(霜柱)の花を見つけました。


上の「シモバシラ」の花は厳冬の時期、枯れた茎が吸い上げた水分が
外気で凍りつき、茎のまわりに霜柱のような氷柱を作り、名前の由来になっています。

2008年1月15日瀬田フラワーランドで撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のフジバカマが咲き始めました。

2010年10月14日 | 庭の草花や実
『去年の12月初めに頂いた小さなフジバカマの苗』が大きく育って花を少しつけ始めました。


白い色と藤色の花が同時咲き始めて嬉しいことです。顔を近づけると品の良いかぐわしい香りがします。
  

雌しべと雄しべがいつも分からないのでマクロでかなり接写しても結局分かりませんでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巾着田の彼岸花とコスモス

2010年10月13日 | 花や実の写真
もう10日程前になるのですが埼玉県の巾着田に行って来ました。ちょうど彼岸花とコスモスの両方がが見頃でした。
例年なら彼岸花が終わってからコスモスが咲くようなのですが、今年は両方綺麗に咲いている所が見られてラッキーでした。


<もう少し広い範囲で撮った写真を一枚追加しました>









彼岸花は川沿いの林の中に咲いているのですが、コスモスはその近くの畑のようなところに咲いていました。
7、8年前に来た時はコスモスはあまり咲いていなかったような気がしますが今は広い範囲で咲いていました。






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のギンモクセイ

2010年10月12日 | 庭の草花や実
庭のギンモクセイが咲き始めましたが、今年は猛暑のせいか
花数が少なく、香りもあまりしないうちに


4、5日たったら、パラパラと花が落ちてしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする