Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

久しぶりに訪れた東高根森林公園(1)タマアジサイ、ミゾソバ

2021年10月04日 | 公園、植物園
先日、お友達が9月末に東高根森林公園へ行ったら「タマアジサイ」(玉紫陽花)が
咲いていたとラインで教えてくれました。
緊急事態宣言が先月末に解除されたので、まだ咲き残っているかどうか分からないものの
今日、午前中の用事を済ませて午後から、「タマアジサイ」が見たくて
1年振り位に電車とバスに乗り東高根森林公園へ行ってきました。
入口からしばらく行った所で「タマアジサイ」が咲いているのが見られました。

そして丸い蕾が開き始めているのも見られたので

「タマアジサイ」が多く見られる奥の斜面に行ってみました。まだ蕾があり


蕾が開いて中の花が見えているものもありました。「タマアジサイ」は
普通のアジサイより遅く8月末から9月中旬位に咲くことが多く、花の色は藤色です。

花が咲いている株がいくつもありました。







園内には他にもたくさんの花が咲いていましたがそれらは明日以降アップすることにし、
「タマアジサイ」の次に見たかった花は「ミゾソバ」(溝蕎麦)だったので
比較的多く咲いている場所に行って撮りました。


とても小さい花でマクロレンズを使って撮りました。



撮影日 2021年 10月4日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンプラリーをした後に砧公園へ サンシュユ、ナンキンハゼ、コブクザクラ、ギンナン、ヤマホトトギス、シモバシラ、サラシナショウマ、シラサギ

2021年10月02日 | 砧公園
今週の初め頃から又新しいスタンプラリーが始まり、



5日目の今日は「ゆに」という初めての所(ステーション)に行きました。
後になって気づいたら環八通りを挟んで砧公園がありました。砧公園の入り口から
そのステーションのある建物を撮りました。

砧公園に行くつもりがなかったので普段持ち歩いているコンパクトデジカメで
公園内の実や花等を撮りました。
八季の坂路にある「サンシュユ」(山茱萸)に赤く色づいた実を見つけましたが

まだほとんどが緑色のままでした。

「ナンキンハゼ」(南京櫨)の実を見上げると、白い種が出てきているのが見つかりました。

駐車場近くの芝生広場にある「コブクザクラ」(子福桜)は先日とあまり変わらない
咲き具合でしたが青空に綺麗に見えた桜をカメラに収めました。

山野草園に行く前の「イチョウ」の木、枝にはもう実が見られず、
木の下に一面おちていました。山野草園に行くのに踏まざるを得ないほどでした。

山野草園に行くと「ヤマホトトギス」の白花が多く咲き、
今までで一番沢山見たような気がしました。

紫色の花ももちろんまだ咲いていました。

「シモバシラ」(霜柱)の花数が増えていて

「サラシナショウマ」(更科升麻)は見ごろが続いていました。

山野草園の裏手に「ヒガンバナ」(彼岸花)の様子を見に行ったのですが
もうすべて咲き終わってしまっていました。
この後、奥の山野草園に行くのに谷戸川を渡った時、「シラサギ」(白鷺)が一羽いるのを見ました。
時々見ることができます。

撮影日 2021年 10月2日  カメラ RICOH CX4
いつもはこのカメラで撮るとピントが合っているのに
今日はなぜかピンボケになった写真が多く見苦しい写真になってしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のA3サイズの手作り壁掛けカレンダー 白駒池の紅葉

2021年10月01日 | カレンダー
今日から10月、台風の影響で雨が降りすっきりしない日ですが、
台風が過ぎれば秋晴れのお天気が期待できそうです。
10月のカレンダーに使った写真は10年位前の2012年に長野県佐久にある
『白駒池の紅葉』を見に行った時の写真です。
紅葉が素晴らしく何回も場所を変えてカレンダーに利用してしまいました。

緊急事態宣言が今日解除されて秋の外出がこれから楽しみになります。
マスクをしっかりして感染しないように注意してカメラを持って行きたい所は
東御苑や自然教育園、小石川植物園、神代植物公園、
東京薬科大学植物園、片倉城跡公園、新宿御苑等
そして少し遠い所では裏高尾、箱根湿生花園、日光植物園等も・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする