maria-pon

お着物Enjoy生活からバレエ・オペラ・宝塚etcの観劇日記に...

バレエ・リュスの衣装展

2014-08-23 06:30:13 | ART
2014年8月22日、六本木の国立新美術館で9月1日まで開催中の

現代の芸術・ファッションの源泉 ピカソ、マティスを魅了した伝説のロシア・バレエ
「魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展」
Ballets Russes: The Art of Costume
に行って参りました。

レオン・バクスト
「青神」の衣裳(《青神》より)1912年頃

バレエ・リュスとは、1909-29年にディアギレフによって主宰され、20世紀初頭の動乱の時代に、舞踊や舞台デザインの世界に革命をもたらしたバレエ団のこと、です。

天才的なインプレサリオ(興行主)であったディアギレフ(1872-1929)は、ヒトを惹きつけずにはいられない魅力と実行力洗練された教養の持ち主で、パリでロシア帝室バレエ団出身のメンバーを率いて興行を打ち、一大センセーションを起こしたことで知られていますが・・・。

パリにも、といいますか、もともとイタリアで始まり、フランスの太陽王ルイ14世が洗練させたバレエですから、勿論フランスにもバレエはあったのですが、当時はロマンチックな女性を主体とした演目が主流。
そこに、ロシアの民族舞踊をベースにしたテクニックを満載した男性の超絶技巧をふんだんに取り入れたロシア・バレエを観て、特にニジンスキー(1889―1950)をはじめとする男性舞踊手のエネルギッシュなパフォーマンスがパリっ子には新鮮だったと思われます。

オーギュスト・ベール《《薔薇の精》─ニジンスキー 1913年

勿論、ストラヴィンスキー、リムスキー・コルサコフといったロシアの作曲家たちも、このバレエ団の公演でパリで知名度を増し、レオン・バクストらのエキゾチックな衣装がバレエ・リュスの魅力を高めていたこともありますが、じきにディアギレフは当時のパリに集結していた様々な分野の才能~ジャン・コクト―、アンリ・マティス、マリ―・ローランサン、パブロ・ピカソ、ジョルジュ・キリコ、ココ・シャネルらとのコラボレーションを始め、「バレエ・リュス」は「ロシア・バレエ」という本来の名前の枠を超えて文化の実験場的な様相を呈してくる・・という特異な発展を遂げて行きます。

このバレエ団はパリを中心にヨーロッパ各地やアメリカ、オーストラリアなどで公演しましたが、実はロシアで公演したことは一度もなかったそうです。伝説のダンサー兼振付家ニジンスキーをはじめ、レオニード・マシーン(1895-1979)やブロニスラワ・ニジンスカ(1891-1972)、セルジュ・リファール(1905-1986)、ジョージ・バランシン(1904-1983)ら、20世紀におけるバレエの革新に大きく貢献した振付家を輩出し、ストラヴィンスキーが広く世に知られる契機となったのも、ディアギレフに依頼されバレエ・リュスのために作曲した《火の鳥》(1910年)や《春の祭典》(1913年)です。
ディアギレフ没後、リファールはパリ・オペラ座の芸術監督を務め、バランシンはニューヨーク・シティ・バレエ団の母体をつくるなど、世界各地のバレエ団の礎はバレエ・リュス出身のダンサーたちによって築かれました。

オーストラリア国立美術館が有する世界屈指のバレエ・リュスのコスチューム・コレクション32演目、約140点の作品を中心に、デザイン画や資料などもふんだんに揃えられ、会場のあちらこちらで、動画、ドキュメンタリーも放映されていたり・・とわたくしは2時間くらいかと余裕をみて訪れたのにもかかわらず、最後は駆け足になってしまいました。

「ペトリューシカ」「眠れる森の美女」「牧神の午後」「シェへラザ―ド」など、あぁあの!と思う作品のコスチュームもありますが、「青神」「不死身のカスチェイの従者」「女王タマ―ルの友人」など、知らない演目も多く、会場に丁寧に用意された、作品のあらすじ、それに対するキャストとその衣装の対照表など、舞台を彷彿とさせる仕掛けや音楽が上手に取り込まれて、非常に興味深く見られるように工夫されています。


レオン・バクスト「女王タマールの友人」、「女王タマール」、「レズギン人」の衣裳(《タマール》より)1912年頃

衣装そのものも、間近でみられるので、大胆な意匠がアップリケやステンシルでどのように表現されているのか、衣装の素材の重厚感や金モールや鎖で作られた模様の状態など、細部に渡って観ることができ、とても面白く思いました。

今回の展示がオーストラリアでのコレクションである、ということも大変に感慨深いものがあります。
ディアギレフの死後も、バジル大佐という人物に引き継がれ、オーストラリアも含めて世界巡業を行うのですが、とりわけ歓迎が熱烈であった、オーストラリアに定住しバレエ教室、バレエ団を設立したメンバーが多くいたことなどから、特別に縁があったのだということを、実はわたくしは2010年のオーストラリアバレエ団の来日公演時に知ったことがあり・・。
http://yaplog.jp/maria-pon/archive/531
オーストラリア国立バレエ団の「くるみ割り人形」は、バレエ・リュス出身のロシア人ダンサーたちがオーストラリアで余生を過ごしている・・・というところから始まるお話に仕立てられていたのですよね。
その舞台を思い出したりしつつの観賞で、
とりわけ感慨深く感じたことでした。




レオン・バクスト、アレクサンドル・ゴロヴィン
「不死身のカスチェイの従者」の衣裳(《火の鳥》より)1910年



最新の画像もっと見る

コメントを投稿