新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

8月13日 その2 トランプ大統領の問題点を探る

2017-08-13 14:35:20 | コラム
トランプ大統領は矢張りself-controlが出来ていないdisasterのようだった:

目下の所、アメリカ対DPRKの対立というか、売り言葉に買い言葉的な展開は世界中でなければ、少なくとも北アジアにおいては極めて不安定であり、一触即発かとも言えるようなかなりな緊張状態を醸し出している。私はこの状況を見ていて、元の同僚が「もしもドナルド・トランプ氏が共和党の大統領候補に選ばれればdisasterだ」と指摘したのを思い出さすにはいられない。

トランプ大統領の政策と性格には多くの難点があるとしか思えないし、未だに個人会社のCEOだった頃の感覚から抜けきっておられないようで、自分の思うように動かない事態や、動いてくれない相手に対しては自制心を失ったかの如き精神状態になってしまうようだ。そういうことをすれば如何なる事態を引き起こすかに全く配慮せずに、言いたい放題である。その最たる例が「アメリカはDPRKに対して何時でも軍事行動を取れる」と言い放ってしまう辺りだ。

私はトランプ氏が大統領就任前から、アメリカが中国と我が国に対する貿易赤字が大きいことを、恰もこれらの両国が悪いかの如きことを言っておられたことを「全く自国の産業界の欠陥というか問題点を弁えずして他国を非難するとは、国際的取引について無知だからだ」と批判した。特に「我が国の対米自動車輸出が多いのに対して、アメリカ車が日本で売れていない事実を我が国が悪いが如くに言うとは、見当違いも甚だしい」とも言った。

事をを単純化して解りやすく言ってみれば、「一方では対日輸出に携わってもいなかった方が数字だけを見て「アメリカファースト」の精神で保護貿易主義的な発言をしているのであり、私は20年以上もアメリカの会社の一員として対日輸出で苦労を重ね、如何にすれば世界で最も小うるさい日本市場に受け入れられるかで辛酸をなめてきた者が言っている」という違いがあるのだ。

今回も中国に対して知的財産権を侵害し続ければスーパー301条の発動をUSTRに命じたなどと言うのは、一部には如何にも小気味よく聞こえるかも知れないが、、それが対DPRKの制裁について彼が期待したほど習近平が動かないことにご立腹だったことが原因のようである。これなどは「自制心(self-control)を失っておられるのでは」としか思えない。

極論的に批判すれば「アメリカファーストを実践する為には同盟国を含めて他の周辺の諸国が多少の火の粉を浴びるのも止むを得ないことだ」と言っておられるのと同じだ。報道によれば、彼が何か極端な声明を出している傍らにはテイラーソン国務長官が控えていて、その発言を否定してかかるか和らげるようにしている由だ。だがしかし、その国務長官も辞任するとかの噂も流れている。もうそろそろ、トランプ大統領も世界を広く見る視点に立って、物事を考えられるような時期に入ってもおかしくはないと思うが、どうやらこれは無い物ねだりのようだ。

最後に、参考までにOxfordによる英語の講釈を。Disasterは”an unexpected event, such as a very bad accident, a food or fire, that kills a lot of people or causes a lot damage”とある。Self-controlは”the ability to remain calm and not show your emotions even though you are feeling angry, excited, etc.”とある。後者の方がよりトランプ大統領に当てはまっていると思うが、disasterの2番目には”a very bad situation that causes problems”とあり「なるほど、そうだったか」と納得してしまう。矢張り、このままをトランプ大統領に捧げて自制心の発揮を待ちたい。


私が愛した通訳の仕事

2017-08-13 09:53:10 | コラム
通訳とは自己陶酔だ:

私が在職中に慣れ親しんだ通訳について昨年の今頃だったかにも発表したが、そこに多少手を加えて下記のように纏めた見た。こういう仕事をする機会を与えられると、通常では私如きがお目にかかる機会などあるはずがない企業社会の偉い方の謦咳に接する幸運もあったのが、通訳をする醍醐味だったし有り難いことだったかも知れない。


通訳もする当事者:

私は確かに在職中には通訳の給料を貰っていませんでしたが、「通訳もする交渉の当事者」と自称して、数え切れないほど自分が所属する事業部の仕事で通訳もしました。その訳し方は、例えば副社長に向かって例えば「今~社のXX常務はこう言われたのだが、その背景には~社内の此れこれ然々の理由があると既に課長から聞き出してあるので、割引して聞いてもよい」とか「彼は繰り返して同じことを言っているだけで、簡単に言えばこういう事」という形で、専門の通訳のように、言われたことだけを逐語訳するやり方(通訳者の主観を入れないという意味)はしませんでした。

また上司の語ったことを日本語にする場合にも、必要な限り彼の発言にある背景と、社内の事情の他に彼の当日の気分をも読んで解説をするようにもしました。唐突に彼が言ったことだけを日本語にしても、偶には木で鼻をくくったようになることはあり得ます。それでは「通訳も出来る当事者としては、給料分の働きをしていないことになる危険性もあります。それは避けるべきことです。

時には、副社長が来日する前に、取引先の担当者乃至は課長さんと懇談して「訪日の目的」を事前に説明し、それに対する反応と意見を取材するように努めていました。そうせずに、その場で試合開始などにすれば準備というか事前の調整不足で、要らざる混乱乃至は対立を招く危険性もあります。そういう事態になれば、日本駐在員である私の失態です。

通訳というものをこのように考えていましたから、政府高官(総理も含めて)女性の通訳を伴って外国に出て行くのは全く理解不能なのです。私はリタイヤー以前にも社用以外では「初めてお目にかかる方の通訳は出来ることなら辞退したい。もしもお引き受けしても何か行き違いが生じた場合の責任は持てない」との条件を提示していました。勿論「サービス通訳」はお断りしました。無償では責任が持てないから。実は、リタイヤー後にはこの手法が「彼はお金に拘る人物。如何にもアメリカ式」との悪評が立ったこともありました。

我が生涯の最高の上司の通訳は10年以上やっていましたから、その日の表情や使う言葉と表現で事前の打ち合わせ以外のことを語った場合でも、彼のご機嫌のほどや感情の起伏も解るようになっていました。通訳とはそれくらい微妙なもので、知らない(初対面)方が使う言葉というか表現の裏が読める訳がないのが怖いのです、時候の挨拶程度の面談なら気楽ですが。英語で言う”courtesy call”(表敬訪問)なら何とかなります。

多くの場合は、お客様に会う前に大筋はすり合わせてから会談に入りましたから、齟齬を来すことは先ずありませんでした。アメリカ側の他の連中でも同じ会社の長年の馴染みでしたから、阿吽の呼吸は合いました。そう言う訳は、難しい商談をする以上、前後の事情を弁えていない者が同席することすらおかしいのですから、通訳も出来る当事者の存在は当然です。ましてや、一国の外交交渉事を当事者でもない女性にやらせるのは余り適切ではないと危惧するものです。これは英語の上手い下手の問題ではありません。だから、翻訳ソフトや機械では???ということです。

通訳とは破壊と再構築だ:
私は「通訳が仕事」でも「業者」でもありませんでしたが、何時の間にかそのやり方を、身を以て覚えていきました。当初は「そんなおかしなことを言ってはいけない」であるとか「間違いである」とか「矛盾したことを言っては困る」等々を言って窘めていました。そういうことを言っていると、聞いている間に感情が入ってきて、そこで記憶が乱れるか、そこから先に話し手について行けなくなってしまったこともありました。

それではいけないのであると悟ってからは、素直に出来るようになったことは「頭の中を真空というか真っ白にして、自分の考えや感想も感情をも差し挟むことなく、話し手が言われたことだけをその聞こえたまま、そのままを違う言語に出来るようにすること」でした。即ち、自分を調教したのでした。すると、不思議なもので、空になった頭の中に話し手が言ったことが全部素直に入り、自分の思考とぶつかることもなく、すらすらと別な言語で言えるようになりました。

私の通訳法には通訳を専門とする方とは決定的に違う方法を採る点があります。それは、先ず絶対にメモを取らないことです。その理由は簡単で、記憶力というか一度聞いたことは先ず確実に頭の中に残せる自信があったこともありますし、メモを取っていれば書くことに気を取られるて聞くことに集中できず、話の筋が解らなくなる危険性が高いと経験上も承知していたのです。但し、メモを取らないと、人によっては記憶力のみに頼ることに不信感を抱かれることがあったのには参りました。

また、如何に記憶に自信があっても弱点はありました。それは数字でした。即ち、日本語には「万」と「億」の単位があっても英語にはこの概念がないのに“million”や“billion”があるので、難儀しました。これはもう書き留めて置くしか対処法がないので、メモ用紙は一応用意をして臨むようにはしていました。また「10万」が“one hundred thousand”であるのも悩ましい日本語との違いです。

そこから先は自己陶酔のようなもので、「どうだ、俺以外にこれほど素直にスピーチ全体を記憶して、直ちに違う言語に即座に変換できる奴がいるのか」との意識で通訳するようになりました。この記憶の容量は、交渉や会話の内容で異なりますが「10分くらいは話し続けられても大丈夫ですから、途中で思考が途切れない限界までお話しなさってください」と見得を切るまでになりました。現実には難しい交渉事でも何でも、準備された原稿無しに10分も「序論・本論・結論」の順で理論的に語り続けられる方は希ですが。

このような形で「当事者としての通訳を続けていられる時間は一日中でも大丈夫ですが、1週間でも続くと「偶には俺自身で考えて話せる時間をくれよ」と思うようになって苛立ってくることがありました。そうなると「変なことを言うな」とか「それは間違った解釈だから訂正せよ」などと怒鳴ってしまったこともあります。これは一種のフラストレーションで、話し手のアメリカ人と1対1で過ごしている時に、感情を抑えきれず絡んでしまうこともありました。

面白かった?ことは自分と同程度乃至はそれ以上かも知れない通訳能力がある人が交渉の席に同席していると意識過剰になるのか、自分でも信じられないくらい上手く出来る日と、とちっているばかりという風に、どちらか一方になってしまうことがありました。矢張り知らず知らずのうちに「上手くやって見せよう」と意識するようです。

更に「今日は快調で最高の出来」と自己満足していると、その人に「今日の貴方の通訳は酷かった」と貶されたものです。同様に、彼に「今日の通訳は不出来でしたね。どうかされましたか」と言うと「エッつ。俺は会心の出来だと思った」との返事が返ってくるのでした。この方の名言が「通訳とは破壊と再構築だ」でしたが、当にその通りで、元の話し手の意図というか意中を読み切って、専門の方のような訳し方をせず、聞いた内容を一度分解し、通訳者が綺麗に誰にでも解るように再構成する方が良い結果が出るものです。これぞ通訳の醍醐味でありこうすることで自己陶酔の境地に入れるのです。だが、「通訳を生業とする方」にはこのような勝手なことは許されないでしょう。