当方には何の有難味もない連休:
11日は雨模様の天候で何処に出ていく気にもならずに、高校野球のテレビ中継を眺めていた。私は色々の根拠があって、戦後の何もこれという娯楽も国民的な行事のない頃に人気が高かった甲子園の野球は止めるか形態を変更すべしとの、長年の論者である。それだからこそ、湘南高校の級友・脇村春夫君が高野連の会長に就任したお祝いのクラス会では、非礼を省みずに彼に書面で「お止めなさい」と忠告?したのだった。
私は運動部の出身者としてあの野球部という組織に普及している妙な仕来りというか伝統というのか知らぬが、あの独特の文化は気に入らないのだ。それは「礼に始まって礼に終わる」という武道での伝統的な美風に倣ったのか、試合開始前に全員がベンチの前に斜めに並び審判か誰かのかけ声で走り出して本塁を挟んで整列しお辞儀をするのは結構ではあるが、古めかしいしプロでもやらないし、アメリカでも当たり前のようにやっていない。学校教育の一環として礼儀作法を教えているとでも言いたいのか。
他にも気に入らないことがあるので、順序不同で並べていく。何故、野球部員は丸坊主でなければいけないのか。そうではない学校もあるが、奇妙な仕来りだと思う。嘗てあのような剃り上げたような坊主頭のアメリカ人に「それをスキンヘッド」というのかと尋ねると「それは違う。Skin headはナチスを想起させてconnotationが悪すぎるのだ」と答えた。即ち、ナチスを連想させるのだ。昭和24年に湘南高校が最初で最後に夏の甲子園に出て優勝してしまった時の10数名の中には長髪が何名もして物議を醸したものだった。髪の長い者は心が歪んでいるとでも言うのか。
次は、多くの心ある解説者が「一塁ベースに頭から滑り込む(ヘッドスライディングはカタカナ語で、英語はheadfirst slidingだ)よりも全速力で走り抜ける方が早い」と言っているにも拘わらず、高校野球では闘志(ファイトもカタカナ語である)を示すものとして勢い良く、ユニフォームを汚してみせる。また、敗戦の最後の打者となった者は滑り込まないと叱られるでもするのか、皆頭から飛び込むのだ。私は何かをはき違えていると思って見ている。
何と言っても感情的な極みと言いたいのが、負けた学校の生徒たちが予て用意の袋を取り出して涙ながらに鳴尾浜の砂を掻き込むのだ。それをまた多くの写真班が取り囲んで地ベタを這いずって写真を撮るのも奇怪な場面である。何処の誰が始めたことか知らないが、私は好ましいこととは思わない。欲しければ最初に取っておけば良いじゃないか。それに、あの写真が載った新聞も雑誌も見たことがないのは何故だろう。
高野連と朝日新聞には色々と言いたいことがあるが、ここでは省略する。一言二言言えば、戦前乃至は戦後の取り決めに未だに固執しているのか時代が変わった今日に、ベンチに18人しか入れないとか、コーチは駄目とか、訳が解らなすぎる。英語で言うhit by a pitchを死球と誤訳したのも笑えるが、当てられた者が避けていないと一塁に出さないという判定は明らかに「フェアープレー」を誤解しているとしか思えない。
あのような苔むした高野連のがんじがらめの決めごとの中で、この地球温暖化に苛まれる8月に、暑い暑い関西で野球をやらされる高校生の身になって考えるべきだ。100何十球も投げたとか、何連投したと褒め称える朝日新聞以下のマスコミも好い加減に目を覚ませと言ってやりたい。
11日は雨模様の天候で何処に出ていく気にもならずに、高校野球のテレビ中継を眺めていた。私は色々の根拠があって、戦後の何もこれという娯楽も国民的な行事のない頃に人気が高かった甲子園の野球は止めるか形態を変更すべしとの、長年の論者である。それだからこそ、湘南高校の級友・脇村春夫君が高野連の会長に就任したお祝いのクラス会では、非礼を省みずに彼に書面で「お止めなさい」と忠告?したのだった。
私は運動部の出身者としてあの野球部という組織に普及している妙な仕来りというか伝統というのか知らぬが、あの独特の文化は気に入らないのだ。それは「礼に始まって礼に終わる」という武道での伝統的な美風に倣ったのか、試合開始前に全員がベンチの前に斜めに並び審判か誰かのかけ声で走り出して本塁を挟んで整列しお辞儀をするのは結構ではあるが、古めかしいしプロでもやらないし、アメリカでも当たり前のようにやっていない。学校教育の一環として礼儀作法を教えているとでも言いたいのか。
他にも気に入らないことがあるので、順序不同で並べていく。何故、野球部員は丸坊主でなければいけないのか。そうではない学校もあるが、奇妙な仕来りだと思う。嘗てあのような剃り上げたような坊主頭のアメリカ人に「それをスキンヘッド」というのかと尋ねると「それは違う。Skin headはナチスを想起させてconnotationが悪すぎるのだ」と答えた。即ち、ナチスを連想させるのだ。昭和24年に湘南高校が最初で最後に夏の甲子園に出て優勝してしまった時の10数名の中には長髪が何名もして物議を醸したものだった。髪の長い者は心が歪んでいるとでも言うのか。
次は、多くの心ある解説者が「一塁ベースに頭から滑り込む(ヘッドスライディングはカタカナ語で、英語はheadfirst slidingだ)よりも全速力で走り抜ける方が早い」と言っているにも拘わらず、高校野球では闘志(ファイトもカタカナ語である)を示すものとして勢い良く、ユニフォームを汚してみせる。また、敗戦の最後の打者となった者は滑り込まないと叱られるでもするのか、皆頭から飛び込むのだ。私は何かをはき違えていると思って見ている。
何と言っても感情的な極みと言いたいのが、負けた学校の生徒たちが予て用意の袋を取り出して涙ながらに鳴尾浜の砂を掻き込むのだ。それをまた多くの写真班が取り囲んで地ベタを這いずって写真を撮るのも奇怪な場面である。何処の誰が始めたことか知らないが、私は好ましいこととは思わない。欲しければ最初に取っておけば良いじゃないか。それに、あの写真が載った新聞も雑誌も見たことがないのは何故だろう。
高野連と朝日新聞には色々と言いたいことがあるが、ここでは省略する。一言二言言えば、戦前乃至は戦後の取り決めに未だに固執しているのか時代が変わった今日に、ベンチに18人しか入れないとか、コーチは駄目とか、訳が解らなすぎる。英語で言うhit by a pitchを死球と誤訳したのも笑えるが、当てられた者が避けていないと一塁に出さないという判定は明らかに「フェアープレー」を誤解しているとしか思えない。
あのような苔むした高野連のがんじがらめの決めごとの中で、この地球温暖化に苛まれる8月に、暑い暑い関西で野球をやらされる高校生の身になって考えるべきだ。100何十球も投げたとか、何連投したと褒め称える朝日新聞以下のマスコミも好い加減に目を覚ませと言ってやりたい。