新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

7月18日 その2 思い切り笑わせて貰えたスパムメールの失敗

2024-07-18 18:30:44 | コラム
笑わせて貰えたスパムメールの大失態:

思うに上手ではなく「下手の手から水が漏れた」のだろう。午後6時を過ぎてから、何気なくメールを開いたら「【重要なお知らせ】電気料金請求書には、まだ支払いが完了していない金額があります。」という一見してスパムメールと解る着信があった。

「また毎度お馴染みの奴が来たのか」と思って開けば、何と内容はヤマト運輸株式会社を装ってくるインチキメールの物だった。こんな面白い迷惑メールのチョンボを見たのは初めてだった。

恐らく、送り手の「上手ではない下手の手から水か漏れたのだろう」と受け止めて、腹が立つ前に思い切り笑わせて貰えた。発信人には「他人様を誑かそうと企むのならば、少しは注意して仕事にかかれ」と言ってやりたい。

アメリカのMajor League Baseballを語れば

2024-07-18 08:19:26 | コラム
初めてMLBの野球を見た時以来のことを:

あれは未だシアトル・マリナーズがキング・ドームというドーム球場を本拠地としていた頃だった。我が事業部が所有していた年間指定席に遠来のお客様をご案内して三塁側の内野席に向かった。何と言っても「大リーグの野球を見られるのだから」という感激と感動と期待感で興奮していた。1970年代の終わり頃だっただろう。

先ず印象的だったのは「選手たちがデカイ事」だった。内野などは林を見ているかのような錯覚にとらわれた程だった。当時は未だそれほどアフリカ系の選手は少なかったと記憶するが、マリナーズのアフリカ系のオールスターにも選ばれていた二塁手(リチャードソンと言ったかも知れない)の華麗な守備、特にダブルプレーの際の送球の美しさには圧倒された程華麗だった。

外野手ではセンターに入っていたケン・グリフィーJr.の「美しい」としか形容できなかったフライを捕る形などは「流石に大リーグ」とウットリさせられた。それ以外のことは何も覚えていなかったが、ただ一つ理解できたことは「マリナーズは弱いな」だけだった。その後に我が事業部の副社長がボックス席を確保したので、言わば特等席から野球鑑賞が出来るようになって、落ち着いて観戦できるようになった。

その頃はそれほどではなかったが、時が経つに連れて南アメリカの諸国からのアフリカ系のプレイヤーが続々と増えるようになってからは、私はMLBの野球の質が変わってしまったと認識している。それは、南アフリカからやってくる者たちは、アメリカの大卒の選手たちのようにプロになる時に「ベースボールとフットボールのどちらを選ぼうか」と考えるような、複数の競技を経験した訳ではなく野球だけで育って来たという単能機であるからだ。

即ち、アメリカでは三大スポーツであるフットボール、ベースボール、バスケットボールの選手たちは多くの指導者というかコーチたちから夫々のポジションに適したようなウエイトトレーニングの課題を与えられ、各人がそれに従って身体能力と体幹を鍛え上げた上で練習に臨むのである。しかも、我が国の体育会組織とは異なっていて、彼等はこれらの三つの競技のどれでもこなせるような訓練を受けているのだ。言わば「複合機だ」という事。

であるから、南アメリカ系の選手たちは、その優れた身体能力を充分に活かすような野球をしてみせる傾向があるのだ。具体的には「二塁手が二塁ベース寄りのゴロを捕球してから飛び上がりながら体を反対方向の一塁に向けて鮮やかな送球をする」というようなこと。私は「これは内野手としての上手さと言うよりも優れた身体能力の問題だ」と見ている。この辺りは「抜かれそうなゴロに飛びついて捕球し、素早く立ち上がって送球する」と同じだと見ている。

また、彼等は基本を充分に鍛え上げられてこなかったから、外野手の場合は大飛球に追いついて取ってみせる能力は高いが、本塁に送球する時などには強肩振りは見せるが、正確に捕手なり内野手に届く訳ではない場合が多くなってしまう。言い方を変えれば、野球という競技が恰も「身体能力ショー」のようになってしまった感が濃厚なのだ。だから、投手出身のイチローの送球が「レーザービーム」などと賞賛されてしまうと見ていた。

そうしている間に選手の構成が変わってきてNHKのBS等のMLBの試合の放映では、出てくる選手たちの出身国が表示されている時代になってしまったようだ。昨日(なのかな)の大谷翔平が「日本人初の柵越えホームラン」を打ったオールスター戦に出場した64名の選手中に、外国人が占める比率が46.9%だったとCopilotが教えてくれた。言うなれば半分だったのだ。

私が面白いなと思う傾向は「スペイン語系の国から来ている選手たちに通訳が付いている」という話を聞いた記憶はないが、日本から行った連中には未だに球団が負担するのか、通訳が付くという手厚い扱い方がされている。尤も、ヤクルトや読売で活躍しDeNAの監督まで務めたアレックス・ラミレス氏はベネズエラの出身だが、一寸だけ怪しい英語だけで押し通していた。何故、スペイン語の通訳を付けないのかと思っていた。

ここまで長々と述べてきたが、何処に話を持っていきたいのかと言えば「あの外国人ばかりの世界に身体能力、体幹の強さ、野球(でもフットボールでもバスケットボールの世界でも同じだろうが)の技術を持って参入し、言葉もろくに通じない者たちの中に入って生存を競い、ポジションを確保し、勝ち取った年俸に見合うだけの成績を残して、その世界に残るのは容易なことではないだろう」という事なのだ。

恐らく、そこには事前に予想できなかった異文化も存在するだろう。例えば、大谷翔平の弱かったとは言えLA Angelsに加わってからの体格の変化というか、凄いとしか言いようがない程能力が強化されて、2度もMVPを獲得するようになった背景には「我が国が未だ追いついていないトレーニングの手法が異文化と言って良い程違う(優れていると言えば語弊があるかも)実態」があるのではないのか。言葉の違いだって簡単に飛び越せる障害ではないだろう。

言いたい事は「そういう条件を全て上手く乗り越えて、あそこまでのプレィヤーになって見せた大谷翔平を形容するのに、何時まで経っても「2番DHで先発」などと言う感覚は理解できない。Dodgersが大谷とあの年俸で契約した目的は「スターティングラインナップ」に並べる為であっても、ベンチウオーマー用ではなかったはずだ。「先発」等という言い方は要らないと思うが。

それだけではない。自分自身が39歳で単身(当たり前か)アメリカ人だけで構成されている、予想も出来ていなかった異文化の組織に身を投じて、そこで阻害されずに何とかして皆に認められる存在になろうと努力した経験があるだけに、大谷翔平以下というか、多くのNPB出身の選手たちの苦労と努力の実態を伝えても良くはないか。経験から言えることは「あの世界では生存競争と言うよりも、如何にして単独で生き残るかという努力と工夫の世界だ」だと言う点なのだ。

だからと言うか、何と言うべきか、私は「大谷は勿論ナショナル・リーグでもMVPになることを狙っているかも知れないが、彼自身がWorld Seriesで優勝したいからDodgersに来た」と言ったように、ホームラン王だの、リーディング・ヒッターだの盗塁王だの等々は、その大目的達成の過程で生じることであって、それらだけを狙ってはいないと思う。

だから、打率がどうの、ホームランで誰それに追われているなという報道にさほど意味がないと思う。私は大谷にしろ、鈴木誠也にせよ、あのユニフォームの上からでも明らかに見える程体格が良くなった背景に、どれほど優れた近代的且つ合理的なトレーニングの手法があったのかなどが知りたいと思っている。

マスコミに向かって言いたくなることは「MLBに注目しているのは、単なる熱烈な大谷ファンだけではない」という事。表に出た現象だけの報道には満足できない。