新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

9月21日 その2 大谷翔平が一寸気になった

2024-09-21 10:43:39 | コラム
大谷翔平はMLBのtacit rule(またはagreement)に抵触していないかと:

アメリカにいて野球通の人たちと一緒に観戦していて教えられたことの一つに「暗黙の合意」(=tacit agreement)というか「暗黙の規則」(=unspoken rule)というのがあった。それは結構複雑で、

*ホームランを打って走っているときに「やったぞ」というような示威行為をするのは、対戦相手方に失礼であるからするな。

*大量にリードしているティームの走者は盗塁をするな。盗塁としても盗塁とは記録されない。

*同じく大量リードのティームは犠牲バントをするな。

辺りだったと思うが、「大量失点して交代の投手がいなくなり、野手が登板したときには打者も遠慮して打て」というのもあったような記憶もあった。だが、これも含まれているとネットの情報にはあった。大谷翔平が知らないはずはないと思う。

そこで、大谷君である。試合を最初から観ていた訳ではないので具体的なことは知らない。だが、確か20対3でDodgers(ダジャースである)が勝ったはず。51個目の盗塁が何点のリードの時だったかは分かっていないが、後からニュースを見て「もしかして?」と少し気になった。

そこで、51本目のホームランだが、あの時の投手は内野手だったはず。それでも、大谷は委細構わずに打ちに行っていた。そして「ホームラン」だった。このような場合にはMLBでは報復のデッドボールをぶつけるのだと聞いていた気がする。大記録樹立の瞬間だったが、微妙なのではないのかと、一寸以上に気になった次第。

日本の高校までの野球では甲子園に出ることと、そこでの優勝が高校球児たちの夢だそうだから、MLBの暗黙のルールなど関係ないだのだろう。特に「自己を犠牲にしてもティームの為」である犠牲バントは、その大目的達成の為には欠かせない勝利への手法だ。「やったぞ」という事を示す「ガッツポーズ」も堂々と披露されている。これらの行動は「文化の違い」であるから四の五の言う気はない。余談になるが「ガッツポーズ」は和製のカタカナ語である。

MLBでは“tacit”即ち明文化された規則でも合意でもないのであるから、大谷のあのホームランも盗塁も不問に付されるのだろうかと、一寸ばかり気になったのである。因みに「不文律」は“unwritten law”と言うようだ。

9月20日の出来事

2024-09-21 08:36:29 | コラム
大谷翔平とpagerと植田和男日銀総裁とセントラルリーグと:

大谷翔平は偉いし立派だ:
朝はブログの更新に忙しいので、余りテレビは見ていない。だが、一休みして一寸覗くと、50本目を打ったし盗塁も50に到達して記録ずくめだとアナウンサーが興奮していた。日頃から大谷については点が辛すぎると息子から非難されていたが、1日で両方とも仕上げてしまったとあれば「偉い。たいしたものだ」と賞賛を惜しまない。だが、ブログを仕上げ終えてみれば51-51だったのでまたビックリ。

その後のインタビューにユニフォームの腕まくりで登場した寛いだ格好で現れた大谷の体格を見て圧迫された恐ろしさすら感じて、今更ながら驚嘆させられた。何しろ彼の上半身はと言えば、分厚い壁を思わせるほどの筋肉の発達振りなのだったから。

試合中にテレビの画面で見る彼の体格は、身長が高い所為もあるが、細身のようだ。だが、あの物凄い筋肉の付き方が、アメリカに行ってから尋常ならざるトレーニングを積んだのだろうと思わせてくれた。あの体格に仕上げたことがあってこその51-51だと良く分かった。

大谷翔平はトレーニングの方法は明かさないかも知れないが、密着している駐在の記者たちはそういう点も取材して、NPBの者たちを啓蒙してほしいものだ。陳腐なことを言えば「大谷翔平は一日にして成らず」であると知らせても良いだろう。

“pager”だった:
ヒズボラ(Hezbollah)に属する者たちがレバノンで持ち歩いている「通信機器」が突如して爆発し、多くの死傷者が出たと報じられている。ヒズボラ側はイスラエルかモサドが爆薬を仕込んだのだと断定して、復讐を公言している。報道では「その通信機器は40年ほど前に我が国でも使われていたポケベル(=ポケットベル)のようなものだ」となっていたが、そんな機器が、スマホが遍く普及している21世紀の今日でも使われているとは意外だった。

昨日は帰りのバスまでに少し時間に余裕があったので、ジムのサロンでThe New York Timesの見出しだけの音読を試みた。そこにこの通信機器関連の記事があった。主語はpagerだったので、ポケットベルの事だったと確認できた。そんならそうと最初から言えよと思った。

そうだったならば、通信機器などと回りくどいことを言わず「ヒズボラは未だに所謂ポケベルを使っている狙いは何なのか。位置を知られるとか傍受を防ぐ狙いか」くらいのことを言っても良くないか。まさか、彼等を茶化すと報復でもされると怖れていうのではあるまい。

なお、NY Timesの記事では「誰がどうやってpagerに爆発物を仕込んだのかについては、イスラエル側は触れていないし、方法は不明だ」とあった。それにしても、イスラエル対ハマスの争いに加えて、イランが支えているヒズボラもイスラエルに立ち向かうとあっては、中東情勢は益々緊張感が増すだろう。自民党と立憲の候補者たちが触れて然るべき問題ではないのかな。

植田和男日銀総裁の英語:
昨日、暫くぶりに覗いてみたYouTubeにこういうのがあったのだ。単なる好奇心で聞いてみて驚かされた。非常に立派な英語力で、ご専門の分野であるとはいえ、専門語を駆使されて金利、景気、物価、雇用等々について流れるように明快に語っておられたのだから。しかも、何時もテレビに登場される時のような厳粛な(暗い、失礼)な表情ではなく、微笑みさえ浮かべてあおられた明るい表情だったのだ。

英語で話すと性格が変わったようになる方を何人か知っている。嘗てのMead Corp.の日本代表者だった故HM氏もそうだった。不断は穏やかで生真面目で厳格なのに、立派な力を備えておられる英語に変わると談論風発でユーモアに溢れた分かりやすい話し方の語り口に変わるのだった。何故そのように変わるのかという因果関係は知らないが、英語力の高さは関連するのではないのか。

植田総裁の経歴については「東大出身の東大教授」くらいしか承知していなかったので、一体何時何処であれほどの英語力を備えられたのかと、Wikipediaで急遽調べてみた。分かったことはといえば、総裁はMITのビジネススクールでPh.D.を取得しておられた。そうであれば、相当以上の英語力があっても不思議ではないが、あの力はそこだけて身につけられたのではないだろう。凄いと思った。

なお、MITとはMassachusetts Institute of Technology、即ちマサチューセッツ工科大学のことで、アメリカの工科大学の中でも最高峰である。ではあっても、ビジネススクールまでも設置してあるのが特色だろう。これも全アメリカの中でも優秀の部類。このビジネススクールについて、如何にもアメリカらしい話を聞いたことがあった。

それは「ハーバード大学のビジネススクールの教授になることを目指していた優秀な学生が、先ずMITのビジネススクールに入学してPh.D.の学位を取得してから、ハーバード大学のビジネスクールの教授になれた」という話。意外な話であるようだ。これは「アメリカの大学では成るべく自校の出身者ではない者を教授に任命しようとするから」なのである。我が友YM氏はハーバード大学のビジネススクールの出身者だから、ハーバード大学のビジネススクールには採用されなかったようだ。

広島カープと阪神タイガースの惨めな負け方:
昨夜はこの両者の試合を掛け持ちしていたが、途中で先が見えたので、8時過ぎで観戦を止めた。広島はジャイアンツに負けて4位にまで落ち込んだ。私の見るところでは「新井監督の采配と指導宜しきを得て首位で頑張ってきたが、新井方式の制度疲労が来て、ゴールの前まで来て失速したようなのだ。何も西川竜馬一人に逃げられたからではないだろう。

阪神タイガースは昨年の優勝ティームと誰も変わっていないにも拘わらず、何をやっても上手く行かない。昨年の優勝で燃え尽きたままで電池切れかとすら思わせる。中野拓夢は最多安打だったが今年は、佐藤輝明は時々打つが失策王、恐怖の8番打者だった木浪聖也は普通の8番バッターに、昨年のMVP村上頌樹は並の投手になってしまってのでは、岡田監督も何ともならなかったのだろう。

これでは「今年のジャイアンツは端倪すべからざるものがある」と指摘しておい事が、着々と現実のものになりそうで気が重い。二男は「監督を代えると勝てるらしい」と予言していたが。

中国で10歳の児童が殺害された痛ましい事件に思う

2024-09-20 06:08:21 | コラム
この傷ましい事件について中国政府は謝罪しないと思う:

中国が謝罪したという報道は未だなく「遺憾に思う。このような事件は何処の国にでも起こるだろう」と外務省の報道官に言わせた。だが、これでも中国とすれば最大限の詫び方をしたのだと解釈している。

何故そんな甘いことを言えるのかだが、中国には西欧諸国と同様に「謝罪の文化」は存在しないのだから。しかも謝罪すべきだとなった場合の相手が日本であれば、尚更謝らないと容易に想像できる。

マスコミも中国に謝罪を迫るようなことは言っていない。彼等も「中国には『謝罪する』と言う文化はない」と承知していると思う。また、そういう中国を批判するかのように報道をすれば、如何なる処置が待っているかを心得ているから穏やかな姿勢を採っているのかも知れない。

路上で10歳の児童を襲って死に至らしめたとは中国は弁明の余地もないはずだが、我が国の政府は真っ向から強硬に抗議して謝罪を要求したという報道もない。これは殺人事件なのだ。謂れもなきスパイの容疑で拘束したのとは訳が違うのだ。

それにも拘わらず上川外相が19日、記者団の取材に対し、「日本人の安全対策を含め、再発防止に向けて、どのような追加的な措置が可能か事務方に検討を指示した」と明らかにした」とだけは報じられているし、何とUNの総会出席の為に、中国とは反対方向のニューヨークに行ってしまった。

この程度の遠慮がちと言うか、生温い対応しか出来ていないのでは話にならないと思う。何故、中国に対してはこの程度の反応しか出来ないのかと歯がゆい思いがあるし、「誠に不満に存じます」なのだ。毎度のことのように、穏やかに(弱腰で)「外交ルートを通じて抗議した」だけで済ますのだろうか。岸田総理も「安全対策を講じよう」とだけしか言っていない。

この事件と反対のことが東京で起きたとしたら、中国も我が国のような対応で済ますだろうか。そんな事はあり得ないだろう。我が国だって「貴国政権の対応次第では、こちらも重大な決意をせねばならない」くらいの態度を示して何かを失うだろうか。中国が謝罪することは期待できないが、最悪でも「国民に今後はお行儀良くするように良く言って聞かせるので理解せよ」くらいは言わせるべきだろう。

中国と何かで揉める(トラブルを生じる)とか何か問題が起きると、COVIDの時に「マスクの輸出を止められて四苦八苦した」ように、サプライチェーンとしての依存度が高いのは承知している。だからと言って、言うべき事を言わずに済ます気なのだろうか。私はビジネスとこの事件とは性質も何も全く違うと思う。駐中国大使の召還くらいはできないのかと思うのだが。

英語の面白い表現を紹介しよう

2024-09-19 11:18:12 | コラム
こういう言い方になるのだ:

今朝は久しぶりにモーツァルトから離れて、ジャズピアノのTommy Flanaganの1978年の録音、“Plays the music of Harold Arlen”を流している。誰だったか失念したが、フラナガンの最高傑作として良いと評価していた。兎角女性的として批判されてきたフラナガンだが、静かに快調で心地良く聞かせてくれている。私も評判が高い1956年の“Overseas”よりも評価している。

さて、英語には意外な言葉の遣い方があるので、その中から気が付いた表現を取り上げていこうと思う。単語の代表的な意味だけを覚えていたのでは、何の事か直ぐには分からない点が面白いのだ。

*「入りました」は英語では“gone”になっていた:
解説)言うまでもないかも知れないが、大谷翔平が打ったホームランの表現のこと。殆どの場合にアナウンサーの絶叫は、“go”の過去分詞である“gone”なのだ。「行ってしまった」か、俗っぽく言えば「行っちゃった」と言う。これに対して、日本のアナウンサーたちは「(ボールがスタンドに)入りました」と形容する。フランス語の表現である「ニュアンス」を借りれば、言い表し方に微妙な違いがあるのが面白いのだ。

*「一方通行出口」は”wrong way“となっている:
解説)初めてこの言い方に出会ったときには、大袈裟ではなく「衝撃」を受けた。別に車を運転していた訳ではないが、シアトル市内を歩いていたら“No entry”=「進入禁止」でもなくて「道を間違えているぞ」か「悪いぞ」と出てきたのだから。英語と日本語の考え方がこのように違う言い方が、何となく高圧的に感じて、非常に印象的だった。

*「三振」は“swing and miss”で「空振り」ではない:
解説)これはアメリカでMLBのテレビ中継放映を見ていて覚えた。「振ったがミスった」と「打ちに行った行為の当事者」の視点から表現している点が、如何にも個人の主体性を重んじるアメリカらしいと感心した。我が国の「空振り」は「剣を振り下ろしたが空を切った」とでも言いたいような「ニュアンス」が感じ取れるのが面白いのである。

*「良いじゃないか」は“not too bad”と表す:
解説)この表現の何処を面白いと受け止めたのかと言えば「酷く悪くない」が一気に翻って「良いじゃないか」になってしまう、言うなれば2進法的表現である点。彼等native speakerたちに教えて貰った「ニュアンス」では“bad”を使って“It’s bad.”と言えば「非常に悪い」となってしまう辺りだった。

*「四球」は“base on ball”なのだ:
解説)“base on ball”と聞かされたときには「四球」または「フォアボール」と結びつかなかった。実は、未だに「何故アメリカではそう言うのか」を調べていない。

*「目玉焼き」は“fried egg”で、over easyもある:
解説)「フライ」と聞けば「揚げ物」を思い浮かべるのだが、揚げ物ではないにも拘わらず“fried egg”という点が意外で面白かったので取り上げた。アメリカの朝食では卵料理がつきものなので、注文するときには、その言い方を承知して置く必要があると思う。と言っても、精々「オムレツ」と「「スクランブルド・エッグス」辺りしか食べないので、「半熟」は面倒な注文の仕方があるので敬遠していた。

目玉焼きには“over easy”と“over hard”という種類があるが、前者が「ひっくり返して焼き、黄身を柔らかいままにする」で、後者は「黄身まで充分に焼く」となる。こんな所まで覚えて使えるようになる必要があるとも思えないが。

*飛行機の「降着装置」とは“landing gear”という:
解説)これには些か惑わされた。本部にいた若手の州立大学のMBAに「飛行機が着陸の際に出す車を何と言うか知っているか」と聞かれて、答えられなかった。それは「飛行機の車輪」ではあり得ないと思ったから。答えは“landing gear”だったのでビックリ。だって“gear”とは「歯車」の意味だから。

そもそもgearには「道具、用具一式」という意味があるので、「離着陸の道具」という意味で使われているのだそうだ。単語を覚えていただけの知識だと混乱させられそうで怖い。“gear”即ち「歯車」以外にも「道具」という意味がある単語の使い方である。

ここから先は番外編である。
*NetherlandでHolandから来たのではない:
解説)1980年代だったか、初めてオランダの会社の社長さんを案内したときのこと。全く何も考えずに“Holandから来られた”と紹介した。会談が終わってから、かなり強い口調で「Holandとは言うな。Netherlandの一部であるから、注意して欲しい」と言われてしまった。知らなかったと済ませられないような認識不足だったと反省。

*EnglandではなくUKと言え:
解説)1969年だったと記憶する、未だアメリカの会社に転身する前のこと。行きがかり上、都内でイギリスの大手メーカーの営業部長さんのお世話をしたことがあった。最初の会談の時には何の気もなく「Englandから来られた」と紹介した。

この時も後になって「Englandから来たのではない。United Kingdom of Great Britain and Northern Irelandから来たのだ。だから、ここから先はUKと言うように」と厳しく教育的指導をされてしまった。イングランド、スコットランド、ウエールズ、北アイルランドの4ヶ国あるのだという教訓だった。因みに、この部長さんは「何が不愉快だといって、日本ではアメリカ人だと思われること」と言われた。

朝日新聞は今でも影響力を維持しているのか

2024-09-18 07:12:49 | コラム
収支報告書不記載問題を「裏金問題」に変えてしまった:

記憶違いでなければ、我が親愛なるマスコミは当初「政治資金収支報告書不記載」と報じて批判してきた。だが、朝日新聞が独特の批判精神を発揮して「裏金作り」とするや否や、各局・各紙が一斉に「裏金問題」にしてしまったのだと認識している。それどころか、当事者である自由民主党の議員の中には「裏金」と表現する者までが出てきた。「朝日の威力絶大なり」とウンザリさせられた。

そこで、自由民主党総裁選立候補者の地方での討論を聞いた複数の若者(と見えたが)が「誰も裏金問題に触れなかったのは・・・」と、言うなれば厳しい批判をしていた。朝日のご威光は未だ未だ威力を発揮していると思った。

私は「裏金」と「収支報告書不記載とは質が違うのにねー」と思っていたので、あらためて「裏金とは」と調べてみた。広辞苑には「取引を有利に運ぶ為に、正式の取引金額とは別に陰で相手につかませる金銭」とあって、朝日新聞は何か見当違いな言葉を遣ったのではないかなと感じた。

だが、Wikipediaに複数の項目があったが、その中からこの問題に関係すると思う項目を取り出してみると、
  • 賄賂(わいろ)などによって動いている金銭。
  • 経理(けいり)上、正式な出入金記録に記載せずに蓄財された金銭。
とあって、定義の後者は「朝日新聞の主張に準えたのかな」のように受け止めた。理屈を言えば、広辞苑とWikipediaの定義の前者から考えると、朝日新聞ともあろう大新聞が言葉を誤用したと思えてならないのだ。

そこで、私なりにこの収支報告書不記載の問題を考えて見た。これは「政治資金パーティ」という名目で「法的に禁じられていたはずの企業団体からの寄付を、形を変えて募ったものであり、金がかかって仕方ない政治を何とか滑らかに運ばせようと意図して資金を集めたのである」と解釈していた。そういう性質の収入であるから、報告書に記載されるべきだったのだろう。

だが、派閥では「貰った資金だから、恣意的に使っても良いのではないのか」と勝手に解釈し、割り当て(何故に思い出すだけでも忌まわしいロシアの「ノルマ」などを使うのか)以上に集めた分の資金を各議員に払い戻しなどしていたのであり、Wikipediaの後者には該当する点があるものの、必ずしも蓄財するのではなく政治活動の資金にしていたのではないのかと思う。

私にはパーティ券を多額に購入した法人が、下心など全く抱くことなく支援する国会議員からの購入の要請に応じたのかどうかなどは分かる訳がない。購入された側でも議員に「賄賂」をつかませたとは考えていなかったのではないのだろう。

であるから、議員たちはその代わり金を自由に使っても良いのだと考えたのだろうが、収支報告書に記載しなかったのは正しくないと思う。回りくどい言い方になったが、法的な問題はこの不記載であっても「裏金」ではないと思えてならない。

ここまで何となく分かったようなことを述べては来たが、マスコミの報道からだけしか事の実態というか性質を知り得ない者としては、何が本質的な問題であり、何処で誰が何処でどのように法律にも触れる過ちを犯したのかが明確には分からないのである。分かることは「不記載は宜しくない事」だけだった。

であれば、岸田総理総裁があれほど厳しく安倍派の幹部を処罰しただけで終わっていた事案であるかのように思えるし、誰かが指摘していたように「一事不再理」の適用で良くはないのかとも思えるのは誤認識か。だから、候補者たちは敢えて古傷には触れる事をしないのではないのか。当方には朝日新聞を揶揄する気はあっても、自由民主党の候補者たちを擁護する気もないと申し上げておく。